
格安SIMとは従来の大手キャリアより低価格で提供される新たな通信サービスのことです。
スマホの月額料金を安くするために大手キャリアから乗り換える人も増加しています。固定費であるスマホの月額料金を安くできれば、年間で大きな費用削減をすることが期待できるでしょう。
しかし、格安SIMには多くの種類がありますし、初心者の方は「安いのは何かデメリットがあるのでは?」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は格安SIMとは?という部分から基本情報やメリット・デメリット、初心者におすすめな格安SIMの選び方など徹底解説します。

Contents
格安SIMとは?
格安SIMは、その名の通り格安のSIMカードということですが、そもそもSIMカードとはどういったものなのでしょうか。

そもそもSIMカードとは?
SIMカードは、スマホで通信をするために必要なICカードで、お手持ちのスマホにも挿入されています。
スマホを契約すると携帯電話会社からSIMカードが発行されます。SIMカードには、利用者の電話番号やメールアドレス、個人を識別する情報などが登録されています。
スマホにSIMカードを挿入することで電話やメールなどの、通信回線を使ったサービスが利用できるようになるのです。

格安SIMカード・MVNOとは?
au、docomo、SoftBankなどの大手キャリアとも呼ばれる携帯電話会社のサービスと比べて安い料金で利用できるのが格安SIMカードです。
格安SIMを提供している会社は、auやdocomo、SoftBankなどの大手キャリアの回線を借りています。そして、その回線を大手よりも安い料金で私たち利用者に提供しているのです。

このように自社で独自の回線を持たないで、他の会社から借りている会社を「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体サービス事業者)」と言います。
ちなみにau、docomo、SoftBankのような自社で回線を持っていて、通信サービスを提供している会社を「MNO(移動体通信事業者)」と言います。

格安SIMはなぜ安い?
なぜ格安SIMは安いのでしょうか?大手キャリアの毎月の通信料金に比べると、MVNOが提供する格安SIMはかなり安い料金で利用できます。その理由は、次の2つが考えられます。
- 広告費や人件費を抑えている
- 大手のキャリアから回線を借りているので、回線を提供する基地局の維持費がかからない
その他にも、ネットを通した申し込みがほとんどであるため、家賃や人件費などを抑えられていることも、格安SIMが安い理由として挙げられます。
格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMのメリットは料金が安いだけではありません。ここからは、実際に利用するとどんなメリットが得られるのか紹介していきます。
格安SIMのメリット
- 豊富なプランやオプションが用意されている
- 契約に縛りがないプランもある
- とにかく料金が安い
豊富なプランやオプションが用意されている
格安SIMは、豊富なプランやオプションも魅力の一つです。
月のデータ容量を選ぶプランを提供している会社や、データ容量と料金が固定のワンプランを提供している会社まで、それぞれのMVNOが魅力的なプランを展開しています。
契約したものの「思ったより使わないから安いプランに変更したい」というときでも変更できるのは、格安SIMのメリットです。
動画をよく見る人に向けたパケット放題オプションや電話かけ放題のオプションなど、大手キャリアに劣らない追加オプションも提供しています。
契約に縛りがないプランもある
契約から2年以内の解約やあらかじめ設定されている契約更新月以外での解約の場合、ほとんどの大手キャリアで違約金や解約手数料が発生します。
格安SIMの場合は契約期間が短かったり、縛りがかなり少なくなったりしています。契約期間の途中での解約でも違約金が発生しない場合もあり、気楽に利用し始めることができます。
とにかく料金が安い
現在au、docomo、SoftBankの大手キャリアでスマホを使っている人なら、毎月通信料金だけでも5,000~7,000円程度支払っているという人も少なくないのではないでしょうか。
スマホ本体の端末料金も分割で支払っている人は1万円を超えてしまうという方もいるでしょう。

利用できるデータ容量に応じて料金は変化しますが、とにかく「スマホの利用料金を安くしたい」という人にとっては格安SIMは魅力的なサービスなのではないでしょうか。
格安SIMのデメリット
次に格安SIMを使用するうえでのデメリットを紹介していきます。
格安SIMはメリットももちろんありますが、大手キャリアと比べた際に気になるデメリットがいくつかあります。ここでしっかり把握しておきましょう。
- 通信速度が遅いことがある
- キャリアメールが使えない
- 店舗が少なく直接のサポートを受けづらい

通信速度が遅いことがある
格安SIMのデメリットで特に重要なのが「通信速度が遅いことがある」ということです。
MVNOは、あくまで大手キャリアの回線の一部を借りて利用者に提供しているので、回線が混雑しやすく不安定になり安いです。
キャリアメールが使えない
キャリアメールとは「〇〇@softbank.ne.jp」や「〇〇@docomo.ne.jp」のメールアドレスのことで、格安SIMに乗り換えるとキャリアメールは使用できなくなります。

メールを使う場合でも、Gmailなどの優れたフリーメールもありますので、意外とキャリアメールを使えなくても問題ありません。
ただ、ネットショッピングなどのアカウント作成でキャリアメールを使用している人は、格安SIMに乗り換える前にアカウントの登録情報を変更しておくなど、前もって対応が必要です。
店舗が少なく直接のサポートを受けづらい
格安SIMを提供しているMVNOは、一般的に店舗が少ないのでサポートを受けづらいというデメリットがあります。

一方で格安SIMは、契約の申し込みもネットからの場合が多く、初期設定も基本的に自分で行う必要があります。
自分ひとりで出来るという人は問題ありませんが、スマホやネットなどに詳しくないという人はサポートがないと時間がかかってしまうかもしれません。
初心者におすすめな格安SIMの選び方
ここまで格安SIMについての基本情報やメリット・デメリットについて解説しました。実際格安SIMを選ぼうと検索してみるとたくさんのMVNOが出てくると思います。

そこで、格安SIMを選ぶ際に重視すべきポイントを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 通信回線の種類を決める
- 月に利用するデータ量を決める
- 月額料金やキャンペーン、オプションなどを確認する
通信回線の種類を決める
MVNOは、大手キャリアから回線を借りているので、au、docomo、SoftBankの回線に種類が分かれています。
格安SIMに乗り換えるときに回線が異なる場合は、原則としてSIMロックを解除しなければなりません。

また、格安SIMとスマホの組み合わせ次第では動作しないこともあるので、利用するスマホ端末で動作確認ができているかをあらかじめ確認しておくことが大切です。
月に利用するデータ量を決める
格安SIMを決めるうえで大切なポイントは、あらかじめ利用するデータ量を決めることです。
月にどのくらいのデータ量を使いたいか目星をつけておけば、その条件に当てはまる格安SIMに絞り込むことができます。
データ容量は各MVNOの料金プランによって定められているので、比べてみると良いでしょう。
まずは、自分が現在契約しているプランの月々のデータ容量や毎月だいたいどのくらいのデータを使っているのか確認してみてください。

料金やキャンペーン、オプションなどを確認する
みなさんが格安SIMに乗り換えるとき、特に気になるのが料金ではないでしょうか。格安SIMを選ぶうえ料金は重要なポイントです。
基本料金や追加オプション料金、スマホ端末の分割料金などの合計が毎月の支払い額です。通話をよくする人の場合、かけ放題のオプションに加入すれば通話料を安く済ませることもできます。
また、料金を安く抑えるために確認しておきたいのがキャンペーンです。MVNOの各社はさまざまなキャンペーンを実施しています。
キャンペーンを適用すれば、月々の料金をグッと抑えることが可能です。
初心者におすすめの格安SIM5選
初心者におすすめの人気格安SIM5選を紹介します。
紹介した格安SIMの選び方のポイント、メリット・デメリットを踏まえたうえで、これから格安SIMを始めたい人におすすめの6社をピックアップしました。
- 安定の通信環境を格安で!LINEMO(ラインモ)
- ソフトバンク回線で通信速度安定!Y!mobile(ワイモバイル)
- とにかく安い!お得に使いたいなら楽天モバイル
- シンプルな3つのプランが魅力のUQモバイル
- 3つの回線に対応!サービスが充実しているmineo(マイネオ)
(税込)〜
プラン有り
データ無制限
パートナー回線
(au回線)
ソフトバンク
のPayPayボーナス
PayPayポイント最大26,000円相当!
最大24,000円相当
楽天ポイント還元!
Web限定!
最大13,000円
キャッシュバック!
LINEMO
- 最新機種のiPhone13シリーズで使える
- シンプルな2つのプランから選べる
- LINEアプリのギガはノーカウント
- 追加料金なしで5G通信も使える
- 対象のLINEスタンプが使い放題
LINEMOは(ラインモ)はソフトバンクの新しいサブブランド格安SIMです。ソフトバンクの通信回線を利用しているので、本家と変わりのない安定したネットワーク環境を利用することができます。
LINEアプリを使った通話やトーク・テレビ電話のギガはノーカウント。その上月額料金が安く、シンプルでわかりやすいのがメリットの一つでもあります。

新規契約や乗り換えで今ならPayPayボーナスを最大10,000円相当プレゼントなど、お得な特典が充実しています。検討中の方は早めに申し込むことをおすすめします。
公式サイトですぐにキャンペーンや特典を確認できるので、ぜひ参考にしてみてください。
基本情報
料金プラン(税込) |
|
---|---|
データ容量 |
|
回線 | Softbank |
主なオプションサービス(税込) |
|
主なキャンペーン | 新規・他社からの乗り換えの方で、最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえる |
申し込み方法 | WEB/店頭 |
出典:LINEMO
Y!mobile(ワイモバイル)
- 新規・他社から乗り換えで最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえる
- ソフトバンク回線で比較的通信速度が安定している
- 余ったデータは翌月も繰り越せる
- ネット申込で事務手数料が0円
- オンラインで故障交換もできる※
※故障安心パックプラスに加入している方対象。
ワイモバイルの格安スマホは、ソフトバンク回線を利用できるため、通信速度も比較的早い点がおすすめポイントです。
また、PayPayとの連携や「Yahoo! JAPAN」などの利用でお得に使える点が特徴です。例えば、「パケットマイレージ・パケくじ」というサービスでは、「Yahoo! JAPAN」へのログインするだけでマイルを貯めることができます。

全国に合計約5,000店舗を展開しているため、直接相談したいときも困りません。格安SIMに慣れていない方でも対面でスタッフに確認できるのでおすすめです。
公式サイトでショップ情報を検索できるので、近くのショップをすぐ確認できます。
基本情報
料金プラン(税込) |
|
---|---|
データ容量 |
|
回線 | Softbank |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
主なオプションサービス(税込) |
|
主なキャンペーン | 新規・他社からの乗り換えの方で、シンプルM・Lのご契約で最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえる |
申し込み方法 | WEB/店頭 |
出典:Y!mobile
楽天モバイル
- 携帯キャリア新料金プランで乗り換え先No. 1※1
- 1GBまでなんと0円!さらに初回3ヶ月プラン料金が無料!
- 他社からの乗り換えで最大20,000ポイント還元中!
- アプリ使用で国内通話かけ放題!
- 5G通信も使える
※1「利用者意識調査結果(すでに乗換えた利用者の動き)」(2021年6月23日 総務省実施)より。
楽天モバイルはテレビCMでもお馴染みの知名度の高い格安SIMです。データ容量の制限がなく※21GBまでは月額料金0円、最大でも3,278円(税込)といったわかりやすいプランが用意されています。

また、Rakuten Linkというアプリの利用で無料で通話し放題な上に、キャンペーンも豊富で今なら3ヶ月間プラン料金が無料になるので大変お得です。
※2 楽天回線エリア外では月5GB以上使うと最大1Mbpsの速度制限がかかります。
基本情報
料金プラン(税込) *1回線目 |
|
---|---|
回線 | 楽天回線 |
音声通話(税込) | 基本通話料:22円/30秒 |
主なオプションサービス(税込) |
|
主なキャンペーン |
|
申し込み方法 | WEB/店頭 |
出典:楽天モバイル
UQモバイル
- 実効速度4年連続No.1の高速通信※1
- 余ったデータは翌月にくりこし可能
- 節約モードでSNSのデータ消費0!
- 即日受け取りも可能※2
- 日本全国に2,700店舗を展開
※1MMD研究所「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」より。
※2在庫状況や手続き時間によってはできない場合があります。
UQモバイルのくりこしプラン+5Gは3GB、15GB、25GBのデータ量から選べるシンプルな料金プランが魅力です。

当月に使いきれなかったデータ容量は、翌月に繰り越すことも可能です。また、シンプルな料金プランでわかりやすく、初診社の方にもおすすめな格安SIMです。
基本情報
料金プラン(税込) *1回線目 | くりこしプランS+5G:1,628円/月 くりこしプランM+5G:2,728円/月 くりこしプランL+5G:3,828円/月 |
---|---|
データ容量 | くりこしプランS+5G:3GB/月 くりこしプランM+5G:15GB/月 くりこしプランL+5G:25GB/月 |
回線 | au回線 |
音声通話(税込) | 基本通話料:22円/30秒 |
主なオプションサービス(税込) | 端末保証サービス(Android):418円/月 メールサービス:220円/月 セキュリティサービス:319円/月 |
主なキャンペーン | 自宅セット割適用で月々最大858円(税込)割引き |
申し込み方法 | WEB/店頭 |
出典:UQモバイル
mineo(マイネオ)
- 総合満足度No.1※
- au、docomo、SoftBankの3キャリア全てに対応!
- パケットに困ったら家族や友人と分け合える
※RBB TODAY「格安SIMアワード2020下半期」より
mineoは、音声通話できるデュアルタイプとデータ通信のみのシングルタイプに分かれていて、さらに4つのデータ容量から選ぶ料金プランです。
mineoは、3つのキャリア回線全てに対応しているので、いまお使いの回線を選ぶだけでそのまま使うことができます。

全国11箇所にあるmineoショップでは、サポートが充実しているので初心者にもおすすめです。
基本情報
料金プラン(税込) | 【デュアルタイプ(音声通話+データ通信)】 1GB:1,298円/月 5GB:1,518円/月 10GB:1,958円/月 20GB:2,178円/月 【シングルタイプ(データ通信のみ)】 1GB:880円/月 5GB:1,265円/月 10GB:1,705円/月 20GB:1,925円/月 |
---|---|
データ容量 | 1GB、5GB、10GB、20GBの中から選択可能 |
音声通話(税込) | 国内通話料金:22円/30秒 maineoでんわ:無料 |
主なオプションサービス(税込) | パケット放題 Plus:385円/月(10GBコース以上無料) 5G通信オプション:220円/月 |
主なキャンペーン | パケット放題Plus最大2ヶ月無料 |
申し込み方法 | WEB/店頭/電話 |
出典:mineo
格安SIMに乗り換える方法は2パターン
格安SIMに乗り換える方法は2つのパターンが考えられます。
- いま使っているスマホのままSIMカードのみ格安SIMに変える
- MVNOでスマホも機種変更して、SIMカードも契約する
手続きの方法が多少異なるので、違いを解説します。
1、いま使っているスマホのままSIMカードのみ格安SIMに変える
いま自分の持っているスマホをそのまま利用したい場合は、SIMカードを格安SIMのものに変更する必要があります。
その際」は以下の2点に注意しましょう。
- 自分の使っているスマホがMVNOのSIMカードで動作するか
- SIMロックの解除が必要か(必要な場合は解除する)
まずは、自分のスマホが利用したい格安SIMで動作するか確認しましょう。MVNOのサイトで動作確認の取れている端末かどうかチェックできます。
大手キャリアのスマホにはSIMロックというものがかかっていて、他の会社の回線が利用できないようになっています。

基本的には、現在利用中の回線とMVNOが借りている回線が異なる場合はSIMロックの解除が必要だと覚えておきましょう。
SIMカードを乗り換えるとき「MNP(ナンバーポータビリティ)」というサービスを利用すれば、これまでの電話番号のまま格安SIMに乗り換えることができます。

2、MVNOでスマホを機種変更して、SIMカードも新しく契約する
スマホ自体も機種変更して格安SIMに乗り換える場合の手続きは簡単です。

この場合も、MNP(ナンバーポータビリティ)の申し込みを行えば、電話番号を変えることなく利用することができます。
格安SIMとiPhoneをセットで申し込む方法
初心者の方は特に、格安SIMを自分で挿入するよりも最初からiPhoneと格安SIMをセットで購入し、格安スマホとして利用するのがおすすめです。
格安SIM・スマホはWeb申し込みがおすすめ
ほとんどの格安SIM・スマホはWebで申し込みをし、自宅に届きます。下記に申し込む方法を解説していますのでぜひ参考にしてださい。
- 使いたいiPhoneが対応しているか確認する
- 本人確認書類・クレジットカードを用意する
- MNP予約番号を準備する
Webサイトで申し込みをする
①使いたいiPhoneを取り扱っているか確認する
格安SIM・スマホ会社によって取り扱っているiPhoneは異なるので各webサイトで確認するといいでしょう。
以下に本記事で紹介した3つの格安SIM事業所の取り扱っているiPhoneを表にしましたので、ぜひ参考にしてください。
ストレージ | UQモバイル | Y!mobile | mineo | |
---|---|---|---|---|
iPhone 8 | 64GB | ー | ー | 32,736円〜 |
iPhone SE | 64GB | 55,270円 | 36,000円〜 | 51,480円〜 |
128GB | 61,250円 | 42,480円〜 | 57,024円〜 | |
256GB | ー | ー | 69,168円〜 | |
iPhone 11 | 64GB | 66,235円 | 44,640円〜 | 73,392円〜 |
128GB | ー | ー | 78,936円〜 | |
256GB | ー | ー | 91,080円〜 | |
iPhone 12 mini | 64GB | 71,650円 | 61,200円〜 | ー |
iPhone 12 | 64GB | 94,485円 | 73,440円〜 | ー |
価格が比較的安く、年代の古いものから新しいものまで取り揃えているY!mobile(ワイモバイル)がおすすめです。
Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンク回線で通信が比較的安定していて全国どこでも快適な環境で利用できます。
また、アフターサポートも万全なワイモバイルショップが全国に1,000店舗あります。
さらに今ならPayPayボーナス10,000円相当ももらえるキャンペーンもやっているので、ぜひこの機会にY!mobile(ワイモバイル)を検討してみてください。

②本人確認書類・クレジットカードを用意する
月額料金の支払い方法はクレジットカードのみの場合がほとんどで、格安SIMで口座振替に対応している事業者はごく少数です。
また、音声通話対応のSIMを申し込む際には、本人確認書類が必要です。運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなどを利用することができます。

③MNP予約番号を準備する
現在使っている携帯番号を引き継ぎたい場合は、「MNP予約番号」が必要です。
MNP予約番号は乗り換え前の携帯会社で取得でき、番号の発行日を含め15日間の有効期限があります。
各キャリアのMNP予約番号の取得方法は以下の通りです。
ドコモ
・店頭:ドコモショップ
・電話:151(携帯電話から)・0120-800-800(固定電話から)
・Web:My docomo
au
・店頭:auショップ・PiPit
・電話:0077-75470
ソフトバンク
・店頭:ソフトバンクショップ
・電話:*5533(携帯電話から)・0800-100-5533(固定電話から)
④Webサイトで申し込みをする
格安SIM・スマホの申し込みは、Web上での手続きがメインです。一部、店頭窓口での申し込みが可能なところもあります。
Webサイトからの申し込みは、とても簡単です。画面の指示に従ってプランやオプションを選択していき必要事項を入力していくだけなので10分~15分程度で完了するでしょう。
忙しい方でも24時間いつでも申し込むことができ、使用開始のタイミングもある程度幅も利くので、下の表からぜひWebサイトでの申し込みにチャレンジしてみてください。
格安SIMについてよくある質問
問題ありません。MVNOは大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているので災害時にも問題なく使用できます。
ただし、一部の格安SIMでは大きな災害や弾道ミサイルの発射などを知らせる「Jアラート」を受信できない場合があります。
万が一のときに備えて、防災関連のアプリをインストールしておくことをおすすめします。
基本的には、クレジットカードでの支払いになります。一部のMVNOには、口座振替に対応している会社もあります。
クレジットカードを所有していない人は、前もって支払い方法を確認しておきましょう。
専用のページや電話による問い合わせ窓口があるので、早めに回線停止などの対応をとりましょう。
また、格安SIMのオプション内容によっては端末保証をしてくれるものもあります。
MVNOによりますが、来月末まで繰り越せたり、有効期限がなく余ったデータを翌月、翌々月と繰り越せるサービスがあります。
契約をする前に確認しておくと良いでしょう。もしも、繰り越すデータ量が多い場合は、プランの変更も考えてみてください。
まとめ
今回は、格安SIMについて基本情報、メリットやデメリットなどを紹介しました。大手キャリアから回線を借りている格安SIMは、比較的お得な料金でスマホを利用できます。
現在の自分のスマホの利用状況を確認したうえで、月々のデータ容量や料金を選びましょう。もしも、利用していてデータ容量が足りなかったり多かったら、可能であればプランの見直しをおすすめします。
今回紹介したメリットやデメリットを抑えたうえで、自分にあった格安SIMを選びましょう。
関連記事|格安SIM・格安スマホ