
キャリアよりも、大幅にお得にスマホなどを利用できることで多くの人から注目を浴びているのが格安SIMです。
こちらの記事では、通話機能がついた格安SIMに乗り換えようかなと悩んでいる人に向けて、特徴やおすすめの格安SIM、品質や料金について詳しく解説していきます。

Contents
通話ができる格安SIMとは?
まず、格安SIMで選択して契約することができるSIMカードには、大きく分けて3つの種類があるため、それぞれの特徴を紹介します。自分が必要な機能を備えたものを選ぶのが重要です。
SIMカードには3つの種類がある
SIMカードには、以下3つの種類があります。
- データ通信専用
- SMS対応
- 音声通話対応
これらの中で、LINEなどのアプリでの通話でなく電話番号を使い通話をするのがメインだという場合は、「音声通話対応」のSIMカードを選ぶ必要があります。
それぞれのタイプで価格を比べると、基本的に安いのがデータ通信専用です。SMS対応、音声通話対応の順で高くなっていくので、通話が必要ないという人は音声通話対応を選ぶ必要はありません。
格安SIMで通話するなら音声通話対応SIMを選ぶ
格安SIMでLINEなどの通話アプリでなく、電話番号を使い通話したいという考えがあるなら、音声通話に対応しているタイプのSIMカードを契約しましょう。
MNP(携帯電話番号ポータビリティー)という制度を利用すれば、今使っている電話番号をそのまま引き継いで乗り換えることもできます。
通話中心に格安SIMを使うメリット
通話機能付きの格安SIMは、大手キャリアのように充実した機能をサービスなどを利用できる上に、所持するための基本料金は格安になっているというのが嬉しいメリットです。
そのため価格を安くしたい人が、検討しています。音声通話を中心にスマホを使っている人が、格安SIMを利用する場合のメリットについて、以下の3つをさらに詳しく紹介します。
- 月額料金や端末料金など、さまざまな料金が安い
- 格安SIMでも通話の品質は変わらない
- SMSも利用できる
月額料金や端末料金など、さまざまな料金が安い
格安SIMの多くは、データ通信量の多さによってプランが変わり料金も増減します。
通話のみで利用するなら、月額料1,000円程度でスマホを所持できるのが魅力となっています。
さらに、動画鑑賞やアプリ利用をする機会もなかったり少なかったりする場合は、スマホの端末も1万円前後のリーズナブルなもので十分です。

格安SIMでも通話の品質は変わらない
2つ目のメリットは、格安SIMでも通話品質はキャリアと遜色ないということです。
「格安SIMは安価で所持できることはわかったけれど、品質が悪いのでは?」と思っている人も多いかもしれませんが、そんなことはありません。
なので、通話をメインにスマホを使うなら、格安SIMにしても問題は起こりにくいでしょう。
SMSも利用できる
通話機能付きの格安SIMを選んでおけば、SMSを利用することもできるのが3つ目のメリットです。
SMSを使うことができれば、アプリなどのSMS認証を利用できたり、電話番号がわかっている人にメッセージを送ったりできるため、便利に使える機会も多いでしょう。
通話中心に格安SIMを使うデメリット
上記では、格安SIMで通話をメインに行うメリットについて紹介しましたが、続いてデメリットについても2点紹介します。
- データ通信ができないか少ししか使えない
- かけ放題プランを選ばないと高くなりやすい
データ通信ができないか少ししか使えない
格安SIMで通話をメインで安価で行おうとすると、データ通信が少ししか使えないか全く使えないプランを選ぶことになります。
ただし、在宅が多い人や常にWi-Fi環境で過ごしている人にとってデータ通信はそれほど必要がないため、自分の環境や使い方にあっているかをしっかりと検討してみましょう。
かけ放題プランを選ばないと高くなりやすい
格安SIMだけに限らず、スマホでの通常の通話料金というのは比較的高い傾向にあるので、普通に電話を長時間使ってしまうと通話料がかなり高くなってしまうのがデメリットです。
かけ放題プランにも種類があり、何回でも何時間でもかけ放題のものから、◯分まで無料というもの、月に◯分間まで無料というものまでさまざまです。

通話機能で格安SIMを選ぶポイント
通話のみや通話をメインで使いたい人が、格安SIMへの乗り換えを検討している場合の、上手な選び方を紹介します。通話をたくさんしても、安くできることを踏まえて選ぶのがポイントです。
- 通話し放題など通話オプションの種類で選ぶ
- 故障などが心配なら、サポート力を重視する
通話し放題など通話オプションの種類で選ぶ
先ほどデメリットでも挙げたように、格安SIMのかけ放題ではないプランで通話をたくさんしてしまうと、かえってキャリアよりも高くなってしまうケースもあります。
通話オプションは、各格安SIMごとにさまざまな内容が用意されているので、自分の電話のかけ方や利用方法に合わせて選ぶことが大切です。
格安SIMの通話オプションは大きく分けて3つあり「最初◯分間まで無料」「毎月一定の無料通話付き」「完全定額制」です。

故障などが心配なら、サポート力を重視する
格安SIMは、キャリアに比べて実店舗が少ないなどサポートが少ないというデメリットがあります。
様々な手続きや登録を自分でできる人は問題ありませんが、困った時に助けてもらいたい場合は実店舗が全国にあったり、丁寧なサポートが受けられたりするものを選ぶ方が安心です。
音声通話機能付き格安SIMおすすめ3選
ここからは、音声通話機能付きの格安SIMでおすすめのものを3つ紹介します。
Y!mobile
- 24時間誰と通話しても定額なプランを選べる
- ソフトバンクの2つ目のブランドとして安定感がある
- 実店舗が多くサポートが充実している
ワイモバイルは、格安SIMといえば?と聞かれたら多くの人が答えるであろう、有名なブランドのひとつです。
ソフトバンクの店舗でも契約でき、ソフトバンクのサブブランドとして、回線速度なども比較的安定しているのが人気の秘訣となっています。
格安SIMの通話オプションの多くは、10分までと時間が決められていたり、月の最大通話時間が決まっていたりするため、どれだけかけても定額は貴重なオプションだと言えます。

IIJmio
- 家族と長く話すことができる通話オプションがある
- たくさん増えてきた格安SIM業界の中で老舗会社のため、通信などに安定感がある
- 契約者名義があれば、家族全員MNP転入可能
IIJmioはフルMVNOといい、大手キャリアから回線を借りることなく運営しているサービスなので、とても安定感があります。
MNP転入についても、契約者名義だけで家族分が行えるということで、家族まとめて格安SIMに移行したいという方に特に適したサービスだと言えます。

BIGLOBE
- 「BIGLOBEでんわ」オプションで自分のスタイルに合わせたプランが組める
- BIGLOBE光などとセット利用でさらにお得に
- 「エンタメフリーオプション」で動画視聴がしやすくなる
BIGLOBEモバイルでは、「BIGLOBEでんわ」というオプションが用意されていて、これはそれぞれの通話スタイルに合わせたプランが組める嬉しいサービスとなっています。
通話プランが4種類もあり、自分のスタイルに合わせてよりお得なものを選べるのが魅力的です。通話オプションが豊富な格安SIMを検討するなら、BIGLOBEモバイルも候補に入れてみましょう。
また、BIGLOBE光など、セットで契約するとお得になるサービスも豊富に揃っているので、いろいろまとめたい人にもぴったりです。

格安SIMを使った通話がおすすめな人
ここまで、基本的に通話中心で利用するのにぴったりな格安SIMや、メリットやデメリットについて解説してきましたが、実際に格安SIMを使うのが向いているおすすめの人を紹介していきます。
格安SIMを使って安くなった!と満足できる人もいれば、不便になってしまった、と思う人もいるので、自分が向いているかどうかをしっかりと確認してから乗り換えを検討しましょう。
- 通話料やスマホ全体の料金を安く抑えたい人
- Wi-Fi環境でスマホを利用することが多い人
- LINEなどのアプリで通話することが多い人
通話料やスマホ全体の料金を安く抑えたい人
格安SIMという名前からも分かる通り、最も大きな特徴は料金が安いというところにあります。
そもそもの基本使用料が大幅に下げられるのが格安SIMの魅力なので、そこから自分が使う分だけ上手にオプションを組み合わせることで、全体の料金を下げられます。
Wi-Fi環境でスマホを利用することが多い人
通話を中心に格安SIMを使うため価格を下げるなら、データ通信量の少ないプランがおすすめです。ネットをしたりメールを送ったりする時は、基本的にWi-Fi環境で行う人に向いています。
通話メインで使うために通話オプションなどをつけてデータ通信は少なめに設定しても、Wi-Fi通信ができる場所ならインターネットが使えます。

LINEなどのアプリで通話することが多い人
電話番号でよく通話をするなら、通話オプションでかけ放題をつけるのが1番ですが、それ以外にもLINEやSkypeなどのアプリを使って通話をする機会が多い人もおすすめです。
Wi-Fiでインターネットを行うことができ、アプリ通話で事足りる人は、通話オプションも必要がなくなることもあるため、大変お得に格安SIMを利用することができておすすめです。
よくある質問
まとめ
こちらの記事では、通話中心に格安SIMでスマホなどを利用する人が注意したりチェックしたりしたい内容を紹介しました。
さらに、通話メインで使う格安SIMに向いているおすすめ回線、どのような人に格安SIMが向いているかも解説しましたが当てはまりましたでしょうか。
必ずしも格安SIMにしたら安くなるわけではないことや、使い方によっては不便に感じることもあることを念頭に置いておくのが大切です。

関連記事|格安SIM・格安スマホ
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年7月最新
- 【2021年最新】おすすめ格安SIM通信速度比較ランキング
- 料金が安い格安SIM9選!最安格安SIMを目的別に紹介
- 【2021年8月】人気おすすめ格安スマホ7選|料金比較ランキング
- MVNOとは?特徴やメリットなどを徹底解説!おすすめ格安SIMも紹介
- かけ放題アリおすすめ格安SIM10選!選び方や注意点なども解説
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年最新
- 2021年8月|格安SIMのお得なキャンペーン10選!選び方の注意点も紹介
- 乗り換えにおすすめの格安SIM5選!契約の手順・メリットなどを紹介
- 通話機能付き格安SIMおすすめ3選!品質や料金・通話のみ利用も解説
- au回線系おすすめ格安SIM5選!乗り換え手順やデメリットも解説
- iPhoneが買えるおすすめ格安SIM7選!メリット・注意点も紹介
- おすすめのソフトバンク系格安SIM回線5選|乗り換えのメリットも解説
- データ通信専用のおすすめ格安SIM5選!料金や通信速度などを徹底比較
- 楽天モバイルと格安SIMの違いは?乗り換えがおすすめな人の特徴
- ドコモ回線系格安SIMおすすめ5選!特長や乗り換え方も紹介
- 格安SIM・格安スマホに乗り換える6つのデメリットを徹底解説
- iPad・タブレット利用におすすめの格安SIMは?選び方や注意点も紹介
- BIGLOBEモバイルの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- iPhoneを格安スマホに!おすすめ格安SIM5社を紹介
- UQモバイルの口コミ・評判|特徴やメリット・デメリットを一挙紹介
- IIJmioの「みおふぉん」とは?口コミ・評判やメリット・デメリット