
数ある格安SIMのなかでもCMをみたことがある人も多く、知名度が高いといわれているのがUQモバイルです。
KDDI系列でauのサブブランドとして注目されているUQモバイルは、どのような特徴がありだれに向いているのかご存知でしょうか。
こちらの記事では、UQモバイルの基本情報やメリット、気になるデメリットや向いている人などの幅広い情報を解説していきます。

Contents
UQモバイルの基本情報
- 15日間無料でお試しできる
- 4年連続 通信速度No.1!※
- 自宅セット割で家族全員が料金990円~(税込)/月
- 余ったデータは翌月にくりこし可能
- au 4GLTEの人口カバー率99.9%!
- iPhoneなど充実のスマホラインナップ
※MMD研究所「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」より。
UQモバイルは、auのサブブランドとしてKDDIが運営しているMVNOです。
auのサブブランドとして、ほかの格安SIMよりも乗り換えがしやすく、同じau回線の格安SIMよりも通信速度が速いといわれています。
以下にUQモバイルの基本情報を表にご紹介していきましょう。
プラン | ・くりこしプランS+5G(3GB/月):1,628円(税込)/月 ・くりこしプランM+5G(15GB/月):2,728円(税込)/月 ・くりこしプランL+5G(25GB/月):3,828円(税込)/月 |
---|---|
通話料金 | 22円(税込)/30秒 ※3種類の通話オプションがつけられます |
初期費用 | 事務手数料:3,300円(税込) |
主なオプション | au PAY・auでんき・auスマートパスプレミアム・メールサービスなど |
出典:https://www.uqwimax.jp/
UQモバイルのメリット
UQモバイルの基本情報を表でご紹介しましたが、それらを踏まえてメリットを紹介していきます。
冒頭にも書いたとおりUQモバイルはauのサブブランドであるため、auからの乗り換えのしやすさが魅力のひとつです。
- auユーザーは乗り換えやすく料金も安くなる
- 料金プランがシンプル
- 他社の格安SIMに比べて通信速度が速い
- iPhone12が購入できる
- 全国に実店舗が設置
auユーザーは乗り換えやすく料金も安くなる
同じKDDI系列で、auのサブブランドとして同じ店舗内でそのまま乗り換えられます。現在auを使っている人にメリットが多いのが、UQモバイルのうれしいポイントとなっています。
auと同じ回線を使って比較的安定した通信ができますが、auよりも料金が安くなるのが格安SIMに乗り換える最大のメリットだといえるでしょう。

料金プランがシンプル
基本情報でも記載したとおり、料金プランは「くりこしプラン」のS・M・Lの3パターンしかありません。
くりこしプランL+5Gなら3,828円(税込)で最大25GBまで利用できるので、多くのデータ通信を行う人でも使いやすいでしょう。
他社の格安SIMに比べて通信速度が速い
UQモバイルは他社の格安SIMに比べて、比較的通信速度が速いといわれています。
もちろん大手キャリアには敵わないのですが、他社MVNOの下り平均値が25Mbps前後なのに対し、UQモバイルは44Mbpsほどです。

出典:https://www.rbbtoday.com/kurabetenet/uqmobile/
iPhone12が購入できる
格安SIMによっては最新機種を購入できないことがよくありますが、UQモバイルではiPhone12を購入できます。
さらにiPhone11やiPhone SEなどiPhoneの品揃えが豊富で、RedmiやOPPO・AQUOSやGalaxyなどAndroidスマホも、セット購入可能です。
全国に実店舗が設置
格安SIMは実店舗が少なかったり、そもそもなかったりするものも多いものです。しかしUQモバイルは、実店舗が全国に設置されているのがメリットといえます。
UQモバイルのデメリット
UQモバイルにはとくにauユーザーの人に多くのメリットがあることを解説しましたが、反対にデメリットになる部分も存在します。
自分にとってデメリットになるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
- データ通信量の選択肢が少ない
- au回線のプランしかない
- データシェアのサービスがない
データ通信量の選択肢が少ない
メリットとして料金プランが3つでシンプルという項目をあげましたが、裏を返せばデータ通信量の選ぶ幅が少ないことになるでしょう。
自分が使いたいぴったりのデータ量を選びたいという人や、毎月の使用量の変動が大きくどのサイズを選べばよいかはっきりしないという人には、少し使いにくい部分かもしれません。
au回線のプランしかない
UQモバイルはauのサブブランドとして、au回線でしか利用ができないのがふたつ目のデメリットです。

UQモバイルは、au以外からは乗り換えにくいので注意しましょう。
しかしこれによりauからの乗り換えはスムーズだともいえるので、auユーザーの人にとしてはデメリットにならない部分といえます。
データシェアのサービスがない
UQモバイルには家族や複数回線でデータをわけ合える、データシェアのサービスがないというのが3つ目のデメリットです。
多いデータ量のプランを申し込み、みんなでわけ合うことでお得に所持できることもあります。
たとえば25GBのプランを申し込んで、家族4人で使用できれば月額料がお得に済みます。
しかしUQモバイルではその方法が使えないので、3GBを4人それぞれが契約するような形になるのです。
そうなるとトータルで12GBしか使用できないものの、月額料金は25GBよりも高くなります。

UQモバイルの良い口コミ
- 格安SIMと思えないぐらい、通信速度が速くて安定しているのがよいと思います
- UQモバイルは店舗でのサポートがしっかりしているので、乗り換えもすぐにできるのでおすすめです
- 端末ラインナップが多くて、種類が豊富なのがうれしいです
UQモバイルのよい口コミは、格安SIMとは思えない品質の高さを感じられる点が多くあげられていました。
通信速度がWi-Fi並みに速いという声も多く聞かれ、サポート体制も充実しているとして、キャリアレベルの品質を格安で使いたい人に向いているといえるでしょう。
UQモバイルのイマイチな口コミ
- 格安SIMのなかでは価格が高めなので、ほかのものに変えようか悩んでいます
- 細かいプランを選べないので、損している気分になります
- 相性によってテザリングができないことがあって不便です
UQモバイルがイマイチだと思われるポイントの多くは、価格が高めになってしまうことのようです。
せっかく格安SIMにするなら、できる限り安い料金で使いたいという人には高く感じるのかもしれません。

UQモバイルがおすすめな人は?
ここまでUQモバイルのメリットとデメリットを確認していきました。それを踏まえて、UQモバイルへの乗り換えがおすすめな人をご紹介していきます。
- 通信品質の高い格安SIMを使いたい人
- 実店舗でサポートしてほしい人
- auから乗り換えたい人
通信品質の高い格安SIMを使いたい人
UQモバイルはauのサブブランドであるために、他社の格安SIMよりも通信が安定していて品質が高いといわれています。
そのため「価格が最安値でなくてもよいのでキャリアと近い品質で格安SIMを使いたい」という人に、UQモバイルは向いているといえるでしょう。

実店舗でサポートしてほしい人
UQモバイルは実店舗の数も多く、一部のauショップでもサポートしてもらえます。

またキャリアのサブブランドとして、サポート自体もキャリアに準じている部分が強く、安心感のあるサポートを得たい人におすすめです。
auから乗り換えたい人
なによりもauユーザーで格安SIMへの乗り換えを検討している人は、まずUQモバイルを検討するとよいでしょう。
auからUQモバイルに乗り換えると違約金や手数料がかからなかったり、auIDが引き継げたりなどメリットが大きいです。

UQモバイルのキャンペーンまとめ
UQモバイルでは、さらにお得に乗り換えられるキャンペーンが随時開催されています。
UQモバイルで開催されているキャンペーンについて、主なものをご紹介するのでチェックしてみてください。
- 下取りキャンペーン
- くりこしプラン+5Gデータプレゼントキャンペーン
下取りキャンペーン
これまで使っていた機種を下取りしてもらえて、お得に次のスマホを購入できるキャンペーンです。
スマホを新たに変えようと思っている場合、今のスマホをどうしようか考えるでしょう。
使用中のスマホを下取りに出しその分の金額を還元してもらえるので、お得に新しいスマホを購入できます。
対象 | MNP新規や機種変更をした人 |
---|---|
特典 | 下取り機種に応じた金額を還元 |
申し込み期間 | 2019年10月1日~2021年9月1日 |
くりこしプラン+5Gデータプレゼントキャンペーン
2021年9月1日までにUQモバイルの料金プランに契約した人が対象です。
そこから、くりこしプラン+5G(S/M/L)のいずれかにプラン変更することで、データ容量をプラスでプレゼントしてもらえるキャンペーンとなっています。
対象 | 2021年9月1日までにUQモバイルのいずれかの料金プランに契約し、そこからくりこしプラン+5G(S/M/L)へプラン変更すること |
---|---|
特典 | 変更後のプランの容量に応じて、データ容量が付与されます(S:+3GB、M:+15GB、L:+25GB) |
申し込み期間 | 2021年9月2日〜終了時期未定 |
おすすめ格安SIM3選
LINEMO(ラインモ)
- LINEアプリが通信量消費なしで使い放題
- 3Gのミニプランは990円(税込)
- 3Gと20Gのシンプルな2プラン
- 国内通話オプションが1年間無料!
- ソフトバンク回線で通信が安定、5Gも利用可能
- 乗り換えでPayPayボーナス10,000相当もらえる!
LINEアプリ利用時のデータ消費ゼロ!
LINEMOの最大の特徴はLINEアプリでの通信量がかからない点です。メッセージだけでなく、音声通話・テレビ電話もデータ消費ゼロで利用できます。
LINE通話やビデオをメインの連絡手段として利用する方にとっては大きいメリットと言えるでしょう。

5分以内の国内通話無料
LINEMOでは、契約から1年間、5分以内の国内通話が無料になる割引キャンペーンを実施中です!
通話準定額 | 通話定額 | |
通話可能時間 | 5分以内 | かけ放題 |
キャンペーン中 | 0円 | 1,100円(税込)/月 |
1年無料 キャンペーン後の金額 | 550円(税込)/月 | 1,650円(税込)/月 |

運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
※キャンペーンではない金額 |
利用できるiPhone |
|
Y!mobile
- PayPayポイント最大3,000円相当もらえる
- ソフトバンク回線で比較的通信速度が安定している
- 余ったデータは翌月も繰り越せる
- ネット申込で事務手数料が0円
- オンラインで故障交換もできる※
※故障安心パックプラスに加入している方対象。
Y!mobileの格安スマホは、PayPayとの連携や「Yahoo! JAPAN」などの利用でお得に使える点が特徴です。
全国に約5,000店舗を展開!相談先に困らない
ワイモバイルは全国に4,000もの取り扱い店舗があり、約1,000のワイモバイルショップを全国展開しています。
格安スマホを扱うMVNOは店舗の展開があまりなく、「直接相談できない…」といった状況も少なくありません。

公式サイトでショップ情報を検索できるので、近くのショップをすぐ確認できます。
自分にぴったりなプランを診断できる
自分に最適なプランがわからない場合は、スマホのプラン診断を実施しましょう。
診断方法は、WEBの閲覧や動画視聴など、1日どれくらい使用するかを入力するだけ。

大きく3つのプランは以下の人に向いているとされているため、ぜひ参考にしてみましょう。
- シンプルS:メールとインターネットがメイン
- シンプルM:アプリの利用が多い
- シンプルL:動画・ゲームを頻繁に利用する
あくまで目安となりますが、プラン選びに迷ったときは診断を活用してみてください。
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
楽天モバイル
- データ1GBまで0円
料金3カ月無料キャンペーン実施中
- 他社から乗り換えで最大25,000円相当のポイント還元!
- 初回申込で5,000円相当のポイント還元!
- 月額3,278円(税込)でデータ無制限の使い放題!
- Web申込後約5分で乗り換え完了※eKYC利用の場合
- アプリ利用で国内通話が0円
すべての人に最適なワンプランを提供
楽天モバイルは、すべての人に最適な「ワンプラン」を提供している点が特徴です。
20GB超過した分については無制限で月額3,278円(税込)となるため、仮に100GB使っても20GB使用時と料金は変わりません。以下表に料金プランについてまとめています。
1GBまで | 月額0円 |
---|---|
3GBまで | 月額1,078円(税込) |
20GBまで | 月額2,178円(税込) |
20GB超過分 | 月額3,278円(税込) |
楽天回線エリアは2021年内に人口カバー率96%(※公式サイトより)へ拡大予定となっているため、幅広い地域でストレスなく使用できる可能性があるでしょう。
Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題
国内通話は通常30秒あたり22円(税込)かかりますが、Rakuten Linkアプリを使えばかけ放題となります。
Rakuten Link同士であれば通話だけでなくメッセージも無料となります。アプリはiPhone・Androidともに無料でダウンロードできるため、ぜひ活用しましょう。
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
---|---|
回線 | 楽天・ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
よくある質問
auのサブブランドなので、乗り換えをするときもスムーズで機種との相性もよくなっています。auからそのまま使い続けているように利用できます。
またほかの格安SIMと比べて品質が高いといわれているため、通信品質にこだわりがある人にもおすすめです。
また格安SIMにするならとにかく低価格にこだわりたいという人にも、UQモバイルは少し高く感じる可能性もあります。
またUQモバイルにWeb申し込みすることで、最大10,000円キャッシュバックされるキャンペーンなどが、随時開催されています。
申し込みの仕方やサイトによってキャンペーンが受け取れるかどうか異なるため、しっかりと調べてお得な方法で申し込みしましょう。
まとめ
こちらの記事では格安SIMのなかでも人気の高い、UQモバイルについて基本情報やメリットデメリットを解説しました。
またおすすめの人や開催中のキャンペーン、よくある質問などを詳しく紹介していきました。
auからの乗り換えにとくに向いているUQモバイルは、品質が高くauで利用していたサービスも引き継げるものもあるため、多くの人が利用しています。
au回線しかないため、ドコモやソフトバンクからの乗り換えは少し手間がかかるかもしれません。しかし品質のよい格安SIMへの乗り換えを検討している人は、ぜひともチェックしてみてください。

関連記事|格安SIM・格安スマホ
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年7月最新
- 【2021年最新】おすすめ格安SIM通信速度比較ランキング
- 料金が安い格安SIM9選!最安格安SIMを目的別に紹介
- 【2021年8月】人気おすすめ格安スマホ7選|料金比較ランキング
- MVNOとは?特徴やメリットなどを徹底解説!おすすめ格安SIMも紹介
- かけ放題アリおすすめ格安SIM10選!選び方や注意点なども解説
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年最新
- 2021年8月|格安SIMのお得なキャンペーン10選!選び方の注意点も紹介
- 乗り換えにおすすめの格安SIM5選!契約の手順・メリットなどを紹介
- 通話機能付き格安SIMおすすめ3選!品質や料金・通話のみ利用も解説
- au回線系おすすめ格安SIM5選!乗り換え手順やデメリットも解説
- iPhoneが買えるおすすめ格安SIM7選!メリット・注意点も紹介
- おすすめのソフトバンク系格安SIM回線5選|乗り換えのメリットも解説
- データ通信専用のおすすめ格安SIM5選!料金や通信速度などを徹底比較
- 楽天モバイルと格安SIMの違いは?乗り換えがおすすめな人の特徴
- ドコモ回線系格安SIMおすすめ5選!特長や乗り換え方も紹介
- 格安SIM・格安スマホに乗り換える6つのデメリットを徹底解説
- iPad・タブレット利用におすすめの格安SIMは?選び方や注意点も紹介
- BIGLOBEモバイルの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- iPhoneを格安スマホに!おすすめ格安SIM5社を紹介
- UQモバイルの口コミ・評判|特徴やメリット・デメリットを一挙紹介
- IIJmioの「みおふぉん」とは?口コミ・評判やメリット・デメリット