
MVNOは格安SIMを提供する事業者であり、今や多くの人が活用しています。時代が進むにつれてスマホは生活に欠かせないものとなり、MVNOの需要も高まっているのです。
そこで今回は、MVNOとは何かをわかりやすく解説していきます。MVNOのメリットやデメリット、使用する際の注意点についても触れていきますので、チェックしておきましょう。

Contents
MVNOとは?わかりやすく解説
「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の略
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の略であり、携帯電話などの無線通信のインフラ事業者から通信回線を借りている事業者のことです。
大手キャリア(ドコモ・au・Softbank)は自社で通信回線を保有しており、仮想ではない通信事業者であるため「MNO」と呼ばれます。
格安SIM・格安スマホを提供している業者のこと
MVNOはどのような企業かというと、一言でいえば格安SIMや格安スマホを提供している事業者のことです。
スマホはSIMカードがないと通話やネット通信はできません。そのSIMカードを格安の料金で提供しているのがMVNOとなります。
MVNOは自社で通信回線・設備を持っておらず、大手キャリアのいずれかの回線を借りているのが特徴です。

多くの企業が参入している
光回線のインターネットサービスプロバイダやスマホ関連のサービスが、ネット通信関連のノウハウを活かしてMVNOになっていることが多いです。
最近では、TSUTAYAや日本郵便といったメインの事業が通信事業と離れている企業もMVNOに参入しており、今後MVNOに新しく参入する企業は増えていく可能性があります。
MNOとMVNOの違いは?
MNOとMVNOの違いは大きく分けると以下のとおりです。
- MNO:大手キャリア(softbank・au・docomo)
- MVNO:大手キャリア(softbank・au・docomo)が保有している回線を借りて、通信を提供している業者
MNOは自社の基地局を持っているため、自社のネット回線を提供することができます。
一方で、MVNOはMNOの回線を借りてネット回線を提供しています。
MVNOは自社の設備が不要なため、MNOよりも安い値段(格安SIM)としてネット回線を利用できるというメリットもあります。
デメリットとしては、MNOよりも回線速度が遅い場合があるという点です。

格安SIM(MVNO)を使うメリットとデメリット
格安SIM(MVNO)を使うメリット
月額の利用料金が安い
最大のメリットは通信料金が大手キャリアよりも安いことです。スマホの料金が月額10,000円以上かかっている場合は、MVNOに乗り換えることでコストを抑えられる可能性があります。

ネット・通話の回線は大手キャリアと同じ
格安SIMに乗り換えた場合、通信の品質が大手よりも悪くなるのではと不安に感じる人も少なくありません。
実際にMVNOで使用している回線自体は大手キャリアと同じものであり、ネット通信の品質が大きく変わることは少ないです。

今の電話番号を引き継げる
電話番号を引き継ぐ「MNP」という手続きをすることで、今の番号のまま使用できます。
MNPの手続きをすることで、既存の端末に新しいSIMカードを挿すだけで同じ電話番号を利用できます。
独自のサービスを提供しておりプランが豊富
大手キャリアと違う独自のサービスを提供していることが多く、料金プランやオプションも格安SIMの種類によって異なり細かくプランが分かれているケースは珍しくありません。

格安SIM(MVNO)を使うデメリット
通信速度が安定していない
大手キャリアと同じ回線を利用しているため通信回線の品質は変わりません。しかし、回線を借りて通信していることから通信量が増える時間帯は通信速度が落ちる場合があります。
自宅で動画を見る場合は固定回線のWi-Fiなどを利用していれば問題ないため、快適な操作を可能にします。
大手キャリアのメールや決済サービスなどが使えない
大手キャリアからMVNOへ乗り換えた場合、今まで使っていた大手キャリアのサービスが使えなくなってしまう場合があります。
代表例でいえば、「@docomo」などキャリアメールは利用できなくなります。メインがキャリアメールの場合は別のメールアカウントを用意する必要があるのです。

設定などを自分で行う必要がある
格安SIMを利用する際はAPN(Access Point Name)設定をしなければいけません。そのため、機械に苦手意識がある人にとってはデメリットと感じるでしょう。
格安SIM(MVNO)を使う際の注意点
電話番号を引き継ぐときはMNPが必要
今までと同じ電話番号を使うときはMNPという手続きをしなければいけません。今使っている通信事業者からMNP予約番号を取得する必要があります。
MNP転出・乗り換えをする場合は基本的に無料となることが少なくありません。しかし、手数料がかかるケースもあるため注意が必要です。
SIMカードのサイズに注意する
格安SIMを利用する場合、手持ちの端末にSIMカードを挿せば利用できます。しかし、端末によってSIMカードのサイズは異なるため、申し込み前にサイズ確認が必要です。

サポートを十分に受けられない可能性がある
大手キャリアと違い店舗が少なかったり、そもそもなかったりすることが多いことから、窓口でのサポートを受けにくいです。
しかし、店舗が少ないことはコスト軽減に繋がるため、結果として月額料金を安くできているという面もあります。
格安SIM(MVNO)に乗り換える流れ
一般的な乗り換えの流れは以下のとおりです。
- MNPの手続きをする
- 格安SIMの契約をする
- SIMカードをセットして設定する
MNPの手続きをする
電話番号を変えない場合はMNP転出が必要となるため、今使っているキャリアでMNP予約番号を取得しましょう。MNP予約番号には有効期限があるため注意が必要です。

格安SIMの契約をする
どの格安SIMにするか決まったら、乗り換え先の格安SIMに申し込みをして契約しましょう。
例えば、ドコモの端末でSoftbank回線の格安SIMは使えないため、利用する場合はSIMロックを解除しなければいけません。
SIMカードをセットして設定する
格安SIMの申し込みが完了すると数日でSIMカードが到着するため、SIMカードを挿し込みインターネットの設定(ANP設定)をしましょう。

格安SIM(MVNO)を選ぶポイント
自分にあった格安SIM(MVNO)を選ぶためのポイントを3つ紹介します。
- スマホの利用スタイルを決める
- 通信回線の種類を決める
- 利用するデータ量に合ったプランを見つける
スマホの利用スタイルを決める
格安SIMを選ぶときは、まずは利用スタイルを決めることから始めます。
SIMカードは大きく分けて「音声通話SIM」「データ専用SIM」の2種類が存在します。通話が必要なのであれば音声通話SIMを選ぶのが無難です。
動画やSNSなどでデータ通信量を多く消費している人の場合、特定のサービス・アプリが使い放題のサービスを提供している格安SIMがおすすめです。
通信回線の種類を決める
格安SIMの回線は、大きく分けて大手キャリアのドコモ・au・Softbankの3種類があります。
今使っているキャリアの回線と同じ回線の格安SIMであれば、SIMロック解除が必要ないため手数料の節約が可能です。

利用するデータ量に合ったプランを見つける
格安SIMの月額料金は、主に使用するデータ通信量によって変わってきます。自分が利用するデータ量に合ったプランを選べば無駄がなく、通信料の節約に繋がるのです。
月によって通信量にバラつきがある場合は、余ったデータ容量を翌月以降に繰り越せるものがおすすめです。
おすすめの格安SIM(MVNO)8選
楽天モバイル
すべての人に最適なワンプランを提供しており、データ使用量に対して料金が発生する仕組みです。そのため、一人ひとりに対して無駄なくサービスを提供できます。
最大20GBで月額3,278円となっており、超過分についてはいくら使っても無制限となるため料金は変わりません。

運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
---|---|
回線 | 楽天・ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
Y!mobile
シンプルS・M・Lという3つのプランがあり、使用できるデータ容量によって料金が異なるわかりやすい内容です。
5G通信にも対応しており、利用に関して追加で料金加算もないため快適な操作を手軽に利用可能です。

運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.ymobile.jp/
UQモバイル
くりこしプランS+5G・M+5G・L+5Gがあり、それぞれに設定されたデータ容量は、仮に余った場合は翌月へ繰越可能です。
月額220円(税込)かかりますが、@uqmobile.jpのメールアドレスを提供しているためキャリアメールを使いたい人にはおすすめです。

運営会社 | UQコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
回線 | au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.uqwimax.jp/
mineo
ちょうどいいを実現する「マイピタ」というプランが用意されており、必要なものを必要なだけ自由に選べる点が特徴です。
家族はもちろん、誰とでもパケットを分け合える点もmineoの特徴であり、困ったときに助け合えることは大変魅力的です。

運営会社 | 株式会社オプテージ |
---|---|
回線 | ドコモ・au・Softbank |
料金プラン(税込) | 【デュアルタイプ】
【シングルタイプ】
|
データ容量 | 1GB・5GB・10GB・20GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://mineo.jp/
BIGLOBEモバイル
1GBなら1年目は550円、3GBなら1年目は770円で利用が可能です。
動画や音楽などを楽しめるサービスを利用しても、データが消費されない「エンタメフリー・オプション」も提供されています。

運営会社 | ビッグローブ株式会社 |
---|---|
回線 | ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 | 1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/
y.u mobile
ギガを自由にカスタマイズできる点が特徴となる、シンプルな2択プランが用意されています。申し込み後にカスタマイズをして、自分に最適な状態で利用可能です。
端末の修理保険が付いており、年間最大30,000円まで補償されます。そのため、万が一スマホの画面が割れても負担なしで修理が可能です。

運営会社 | Y.U-mobile 株式会社 |
---|---|
回線 | 独自回線 |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.yumobile.jp/
OCNモバイルONE
500MBコースは電話とネットがセットで月額550円(税込)と大変手頃な料金設定です。
2020年10月のMM総研によるMVNOネットワーク品質調査にて、ドコモ回線通信品質で総合1位(※)を獲得しています。

(※出典:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=459)
運営会社 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
回線 | ドコモ |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 | 500MB・1GB・3GB・6GB・10GBから選択 |
音声通話(税込) | 11円/30秒 |
出典:https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one.html
IIJmio
料金プランは2ギガ~20ギガまでデータ通信量を選択できます。また、SIMの機能とデータ量を自由に組み合わせられる点が特徴です。
あまりデータを使わないためとにかく料金を抑えたい、あるいは気にせずたっぷりデータ量を使いたいなど、幅広いニーズに対応しています。

運営会社 | 株式会社インターネットイニシアティブ |
---|---|
回線 | ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 | 2GB・4GB・8GB・15GB・20GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.iijmio.jp/
softbank回線おすすめの格安SIM(MVNO)3選
ここからはsoftbank回線を提供している格安SIM(MVNO)を紹介します。
現在、softbank回線をご利用の方で、格安SIMへ乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
1Y!mobile
Y!mobileは、S・M・Lの容量の異なる3プランが用意され、一人ひとりにあった最適なプランを見つけることができます。
また、余ったデータは翌月に繰り越すこともできるので、余ったデータも無駄なく使える点もメリットです。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.ymobile.jp/
2 mineo
mineoは、豊富なプランで自分に合った容量や使いみちに合ったプランを選択することができます。
だれとでもパケットで家族などでデータを共有し合うことができ、困ったときに助け合える点もメリットとして挙げられます。
料金プラン(税込) | 【デュアルタイプ】
【シングルタイプ】
|
---|---|
かけ放題(税込) | mineoでんわ10分かけ放題:935円/月 |
データ容量 | 1GB・5GB・10GB・20GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://mineo.jp/
3LINEMO
LINEMOは、データ量が平均程度のミニプランと、大容量のスマホプランから自分に合ったプランを選べます。
その他にも、LINEに付属するサービスをそのまま適用できる点も魅力のひとつです。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) | 通常1,650円※LINEMO契約から1年後まで1,100円 |
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.linemo.jp/
au回線おすすめの格安SIM(MVNO)3選
ここからはau回線を提供している格安SIM(MVNO)を紹介します。
現在、au回線をご利用の方で、格安SIMへ乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
1楽天モバイル
楽天モバイルは、ワンプラン提供のすべての人に最適なプランを用意しています。
使ったデータ分だけ料金が発生するので、余らす心配もなく、超過分のデータ料金は、最大20GBで3,278円で上限はありません。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
2UQモバイル
UQモバイルは、くりこしプランS・M・Lから自分に合ったプランを選択でき、余ったデータも翌月に繰り越せるので、データが無駄なく使えて安心です。
また、豊富な種類のオプションも用意されているので、金額を確認し、自身が使いやすいスマホプランを作ることがでる点も魅力的です。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://www.uqwimax.jp/
3BIGLOBEモバイル
1GBプランだと1年目は550円、3GBだと1年目は770円の料金プランのように、手頃な値段がメリットです。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 | 1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/
docomo回線おすすめの格安SIM(MVNO)3選
ここからはdocomo回線を提供している格安SIM(MVNO)を紹介します。
現在、docomo回線をご利用の方で、格安SIMへ乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
1楽天モバイル
楽天モバイルは、ワンプラン提供のすべての人に最適なプランを用意しています。
使ったデータ分だけ料金が発生するので、余らす心配もなく、超過分のデータ料金は、最大20GBで3,278円で上限はありません。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
2mineo
mineoは、豊富なプランで自分に合った容量や使いみちに合ったプランを選択することができます。
だれとでもパケットで家族などでデータを共有し合うことができ、困ったときに助け合える点もメリットとして挙げられます。
料金プラン(税込) | 【デュアルタイプ】
【シングルタイプ】
|
---|---|
かけ放題(税込) | mineoでんわ10分かけ放題:935円/月 |
データ容量 | 1GB・5GB・10GB・20GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://mineo.jp/
3BIGLOBEモバイル
1GBプランだと1年目は550円、3GBだと1年目は770円で利用することができます。
料金プラン(税込) |
|
---|---|
かけ放題(税込) |
|
データ容量 | 1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GBから選択 |
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
出典:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/
MVNOについてよくある質問
格安SIMは基本的にSIMカードのみを提供しており、その安く利用できるSIMカードをスマホに装着することで利用料金を抑えられます。
事業者によっては店舗が少ない・店舗を構えていないところもあるため、事前にチェックしておきましょう。インターネットで申し込みができるサービスも多いです。
なお、デビットカードや口座振替などに対応しているものもありますが、対応している業者は限られてしまいます。
反対にネットを多く使う人であれば、通信容量が大きく料金が安いプランを提供する格安SIMを選びましょう。
動画を頻繁に観ても通信容量の消費に影響がありません。容量が大きなプランを選ばなくても少ない容量のプランで済むので、通信費の節約に繋がります。
1人の通信容量が余っても、データ容量をシェアできるため有効活用できます。また、1人の場合も複数の端末を使っている人であれば通信容量のシェアが可能です。
格安SIMは契約期間の縛りがないものがほとんどであるものの、キャンペーンなどで割安になっていると最低利用期間などが設定されているケースもあります。
途中で解約すると違約金が発生してしまいます。
まとめ
この記事ではMVNOとは何か、MVNOのメリット・デメリットを解説し、おすすめのMVNOについても紹介しました。
MVNOはMobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略であり、携帯電話などの無線通信のインフラ事業者から通信回線を借りている事業者のことです。
料金が安い点は最大のメリットと言えますが、一方で通信が安定しづらい・大手キャリアのサービスが使えないというデメリットに注意しましょう。

関連記事|格安SIM・格安スマホ
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年7月最新
- 【2021年最新】おすすめ格安SIM通信速度比較ランキング
- 料金が安い格安SIM9選!最安格安SIMを目的別に紹介
- 【2021年8月】人気おすすめ格安スマホ7選|料金比較ランキング
- MVNOとは?特徴やメリットなどを徹底解説!おすすめ格安SIMも紹介
- かけ放題アリおすすめ格安SIM10選!選び方や注意点なども解説
- おすすめ格安SIM月額料金比較ランキング|2021年最新
- 2021年8月|格安SIMのお得なキャンペーン10選!選び方の注意点も紹介
- 乗り換えにおすすめの格安SIM5選!契約の手順・メリットなどを紹介
- 通話機能付き格安SIMおすすめ3選!品質や料金・通話のみ利用も解説
- au回線系おすすめ格安SIM5選!乗り換え手順やデメリットも解説
- iPhoneが買えるおすすめ格安SIM7選!メリット・注意点も紹介
- おすすめのソフトバンク系格安SIM回線5選|乗り換えのメリットも解説
- データ通信専用のおすすめ格安SIM5選!料金や通信速度などを徹底比較
- 楽天モバイルと格安SIMの違いは?乗り換えがおすすめな人の特徴
- ドコモ回線系格安SIMおすすめ5選!特長や乗り換え方も紹介
- 格安SIM・格安スマホに乗り換える6つのデメリットを徹底解説
- iPad・タブレット利用におすすめの格安SIMは?選び方や注意点も紹介
- BIGLOBEモバイルの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- iPhoneを格安スマホに!おすすめ格安SIM5社を紹介
- UQモバイルの口コミ・評判|特徴やメリット・デメリットを一挙紹介
- IIJmioの「みおふぉん」とは?口コミ・評判やメリット・デメリット