のコピー-2.png)
月々の料金や端末代金を抑えられるとして今注目を集めているSIMフリースマホと格安スマホ。
しかし、SIMフリースマホと格安スマホの違いが分からないと悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、SIMフリースマホと格安スマホの違いや、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

Contents
SIMフリースマホと格安スマホとの違い
まずは、SIMフリースマホと格安スマホとの違いを見ていきましょう。
SIMフリースマホ | SIMフリースマホとはSIMカードが安いものを指す。 |
---|---|
格安スマホ |
価格が安いスマートフォン本体のことを指している。 基本的には、月額料金ではなく端末料金が安いことを指しているが、最近では本体価格だけではなく月々の料金を安く設定している通信サービスもある。 |
基本的に乗り換える際はSIMロックの解除が必要となっていました。SIMロックを解除しなければ、スマホが使えなかったのです。
しかし、総務省のガイドラインが変更され、2021年10月以降に発売されるスマートフォンなどにSIMロックをかけて販売するのが原則禁止となりました。
2020年10月以降に発売されるスマートフォンにはSIMロックがかかっていないので、購入してすぐに他社のSIMに差し替えることも可能になったのです。
SIMフリースマホのメリット
SIMフリースマホは安く利用できるほかにも、たくさんのメリットがあります。
- 通信料が安い
- 豊富なプランが揃っている
- 古いタイプの端末でも問題なく使用できる
- 海外でも使用できる
どのようなメリットなのか1つずつ見ていきましょう。
通信量が安い
まずはなんといっても、通信料が安いことが大きなメリットに挙げられるでしょう。
大手キャリアで契約すると月々7,000〜1万円を支払っている方も多いでしょう。中には1万円以上払っている方も少なくありませんね。
しかし、SIMフリースマホに乗り換えれば月々3,000〜4,000円程度まで費用が抑えられるのです。携帯代は月々かかってくるものですから、半額以上に費用が抑えられるのはありがたいポイントでしょう。

豊富なプランが揃っている
安く利用できるスマホだと契約できるプランが限られているのではないかと不安になりますよね。
しかし、SIMフリースマホには様々なプランが提供されているので、自分が使いやすいように契約することが可能です。
また、SIMフリースマホの場合は必要最低限の機能にするだけで、さらに月々の料金を抑えられる場合もあります。
自分の使い方に合わせてプランが選べますし、それによって費用をさらにカットできるのも大きなポイントだと言えるでしょう。

古いタイプの端末でも問題なく使用できる
SIMフリースマホは、SIMカードを挿入することでスマホが利用できるようになるので、古いタイプの端末でも問題なく使用できます。
対応しているスマホ端末の確認は、各サービスの公式WEBサイトからチェックすることができますよ。

端末料金を安く抑えられる
海外でスマホを利用する際は、海外用のモバイルWi-Fiをレンタル、携帯電話会社の海外プランへの加入などの手間がかかります。
ただし、国によって通信可能周波数が違うので、使用する国の周波数とスマホが受信できる周波数がマッチするかを事前に確認しておきましょう。

SIMフリースマホのデメリット
SIMフリースマホには通信料が安かったり、海外でも問題なく使用できたりなどのメリットがたくさんあるのですが、デメリットもあります。
- 大手のキャリアメールが使用できない
- 店舗で購入できない場合がある
- 通信速度が劣る
- テザリングできない場合がある
それぞれどのようなデメリットなのか見ていきましょう。
大手のキャリアメールが使用できない
SIMフリースマホを使用する場合は、基本的にキャリアメールは使用できません。現在までキャリアメールでやりとりしている相手がいるのであれば、キャリアのアドレスが使えないのは不便に思うこともあるでしょう。

また、意外に落とし穴なのがLINEの年齢認証です。SIMフリースマホでは、LINEの年齢認証ができないので注意する必要があります。
店舗で購入できない場合がある
SIMフリースマホは、店舗で購入できない場合があることは注意したいポイントの1つです。
そのため、実際に商品を見て検討したい方は、欲しい端末を扱っているキャリアの店舗に足を運んでチェックしてから購入する方法がおすすめです。

通信速度が劣る
大手キャリアのスマホだとフル回線で使えるので、どの時間帯でも問題なくサクサクと使用できます。しかし、SIMフリースマホは大手キャリアより通信速度が遅い傾向にあるので注意しましょう。
特に平日のお昼や仕事終わり・休日などは回線が混み合うことが多いので、通信速度を重視する場合は気をつけたいですね。

サポートが受けられない場合がある
店舗を展開している大手キャリアとは違って、SIMフリースマホはインターネットで販売していることが多いです。そのため、何かわからないことがあっても直接聞きに行くことができないのがデメリットになるでしょう。
また、修理などのサポートは端末のメーカーや購入店舗に直接連絡する必要があることも大手キャリアと異なるポイントの1つですよ。

格安スマホのメリット
格安スマホは、月々の料金・端末がリーズナブルなことにメリットを感じやすいですが、その他にもたくさんのメリットがあります。主な格安スマホのメリットは以下の通りです。
- 月々の料金が安い
- 端末を安く購入できる
- 料金体系がシンプル
- 契約期間の縛りが緩い
それぞれどのようなメリットなのかを詳しく見ていきましょう。
月々の料金が安い
SIMフリースマホでも同じことが言えますが、格安スマホでも月々の料金が抑えられることが魅力のポイントです。

大手キャリアのように毎月7000円以上の費用を払うとなると、年間で見てみたら大きな金額になるので、スマホ料金を節約したい場合は魅力に感じるでしょう。
現在使っている端末がそのまま使える
格安スマホの大きな特徴とも言えるのが、スマホ端末料金が安いことです。
また、大手キャリアでは取り扱っていないスマホを格安で購入できる場合もあります。今のスマホを買い替えたいと考えている方は、どのような端末が揃っているか探してみると良いでしょう。

料金体系がシンプル
格安スマホは料金体系がシンプルで分かりやすいこともメリットの1つです。
逆に大手キャリアでは、様々なプランを用意している特徴があります。
しかし、どのプランが自分に合っているのか分かりにくいデメリットがあるので、プランに悩む場合はシンプルで分かりやすいプランが魅力の格安スマホへ乗り換えを検討してみるといいでしょう。

契約期間の縛りが緩い
格安スマホでは、大手キャリアと比較して契約期間の縛りが緩いです。
しかし、格安スマホでは違約金自体が存在していないことも多いので、自分の好きなタイミングで解約できることはメリットの1つになるでしょう。

格安スマホのデメリット
格安スマホはリーズナブルに利用できる魅力的なサービスですが、知っておかなければいけないデメリットもあります。
格安スマホのデメリットは以下の通りです。
- 通信速度が遅い
- 取り扱っている端末が少ない
- 災害時はあまり使えない
では、どのような点がデメリットとなるのか1つずつ見ていきましょう。
通信速度が遅い
格安スマホでも、SIMフリースマホと同じことが言えるのですが、通信速度が時間やタイミングによっては不安定になることがあります。
また、ほとんどの格安スマホは大手キャリアの回線を借りているため、時間帯によって通信速度が変動しやすいことは注意したいポイントです。

取り扱っている端末が少ない
格安スマホでは端末を安く購入できるのですが、取り扱っている端末が少ない場合もあります。
また、格安スマホの場合は基本的に最新スマホを取り扱っていない傾向にあります。
少し前の端末を扱っていることがほとんどなので、最新のものに変えたい場合は大手キャリアでの契約がおすすめです。

災害時はあまり使えない
万が一災害が起きたとき、格安スマホでも一応はデータ通信の利用は可能です。しかし、災害時において格安スマホは以下のデメリットが挙げられます。
- 災害用伝言板が利用できない
- 緊急速報の受信にムラがある
- 音声通話に規制がかかる場合がある
格安スマホには、災害用伝言板が搭載されていないことが多いです。そのため、大きな災害が起きたときに家族や知人と連絡が取り合えない可能性があります。
ただし、すべての格安スマホに災害用伝言板が搭載されていないわけではありません。最近ではLINEMOに緊急時使えるサービスが搭載されました。
また、一部の格安スマホにおいて、大規模な災害が発生した際にいち早く情報を届けてくれる「緊急速報」を受信しないことがあるので注意しましょう。

SIMフリースマホがおすすめな人
- 月々の料金を抑えたい
- 現在使っている端末を使いながら、料金を抑えたい
- いろいろなプランの中から自分に合ったものを選びたい
- 海外に行く機会が多いから、問題なく使用できるスマホがほしい
SIMフリースマホは豊富なプランが揃っているので、自分に合ったプランを選べることが嬉しいポイントの1つです。

また、対応しているSIMカードを挿入すれば海外でも問題なく使用できるので、海外に行く機会が多い方にもSIMフリースマホはおすすめですね。
格安スマホがおすすめな人
- 月々の料金も端末代も抑えたい
- 契約期間の縛りが面倒
- とにかくわかりやすい料金体系を望んでいる
格安スマホはタイミングによっては通信速度が滞るときもありますが、月々の料金と端末代を抑えられることが魅力のポイントです。

そのため、スマホ端末の買い替えと同時に月々の携帯代を見直したいと考えている方は、ぜひ格安スマホを検討してみてくださいね。
おすすめ格安SIM3選
LINEMO(ラインモ)
- LINEアプリが通信量消費なしで使い放題
- 3Gのミニプランは990円(税込)
- 3Gと20Gのシンプルな2プラン
- 国内通話オプションが1年間無料!
- ソフトバンク回線で通信が安定、5Gも利用可能
- 乗り換えでPayPayボーナス10,000相当もらえる!
LINEアプリ利用時のデータ消費ゼロ!
LINEMOの最大の特徴はLINEアプリでの通信量がかからない点です。メッセージだけでなく、音声通話・テレビ電話もデータ消費ゼロで利用できます。
LINE通話やビデオをメインの連絡手段として利用する方にとっては大きいメリットと言えるでしょう。

5分以内の国内通話無料
LINEMOでは、契約から1年間、5分以内の国内通話が無料になる割引キャンペーンを実施中です!
通話準定額 | 通話定額 | |
通話可能時間 | 5分以内 | かけ放題 |
キャンペーン中 | 0円 | 1,100円(税込)/月 |
1年無料 キャンペーン後の金額 |
550円(税込)/月 | 1,650円(税込)/月 |

運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
※キャンペーンではない金額 |
利用できるiPhone |
|
Y!mobile
- PayPayポイント最大3,000円相当もらえる
- ソフトバンク回線で比較的通信速度が安定している
- 余ったデータは翌月も繰り越せる
- ネット申込で事務手数料が0円
- オンラインで故障交換もできる※
※故障安心パックプラスに加入している方対象。
Y!mobileの格安スマホは、PayPayとの連携や「Yahoo! JAPAN」などの利用でお得に使える点が特徴です。
全国に約5,000店舗を展開!相談先に困らない
ワイモバイルは全国に4,000もの取り扱い店舗があり、約1,000のワイモバイルショップを全国展開しています。
格安スマホを扱うMVNOは店舗の展開があまりなく、「直接相談できない…」といった状況も少なくありません。

公式サイトでショップ情報を検索できるので、近くのショップをすぐ確認できます。
自分にぴったりなプランを診断できる
自分に最適なプランがわからない場合は、スマホのプラン診断を実施しましょう。
診断方法は、WEBの閲覧や動画視聴など、1日どれくらい使用するかを入力するだけ。

大きく3つのプランは以下の人に向いているとされているため、ぜひ参考にしてみましょう。
- シンプルS:メールとインターネットがメイン
- シンプルM:アプリの利用が多い
- シンプルL:動画・ゲームを頻繁に利用する
あくまで目安となりますが、プラン選びに迷ったときは診断を活用してみてください。
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
楽天モバイル
- データ1GBまで0円
-
料金3カ月無料キャンペーン実施中
- 他社から乗り換えで最大25,000円相当のポイント還元!
- 初回申込で5,000円相当のポイント還元!
- 月額3,278円(税込)でデータ無制限の使い放題!
- Web申込後約5分で乗り換え完了※eKYC利用の場合
- アプリ利用で国内通話が0円
すべての人に最適なワンプランを提供
楽天モバイルは、すべての人に最適な「ワンプラン」を提供している点が特徴です。
20GB超過した分については無制限で月額3,278円(税込)となるため、仮に100GB使っても20GB使用時と料金は変わりません。以下表に料金プランについてまとめています。
1GBまで | 月額0円 |
---|---|
3GBまで | 月額1,078円(税込) |
20GBまで | 月額2,178円(税込) |
20GB超過分 | 月額3,278円(税込) |
楽天回線エリアは2021年内に人口カバー率96%(※公式サイトより)へ拡大予定となっているため、幅広い地域でストレスなく使用できる可能性があるでしょう。
Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題
国内通話は通常30秒あたり22円(税込)かかりますが、Rakuten Linkアプリを使えばかけ放題となります。
Rakuten Link同士であれば通話だけでなくメッセージも無料となります。アプリはiPhone・Androidともに無料でダウンロードできるため、ぜひ活用しましょう。
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
---|---|
回線 | 楽天・ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
よくある質問
SIMフリースマホや格安スマホに変えるとどれだけお得になるの?
人によって異なりますが、場合によっては3000円以上料金を抑えられることがあります。
格安スマホによって取り扱っている端末は違います。
欲しい機種があるのであれば、その機種に対応している格安スマホを探してみましょう。
まとめ
今回はSIMフリースマホと格安スマホの違いや、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。
SIMフリースマホと格安スマホは似ているようで異なるため、それぞれの特徴をしっかり理解することが大切です。
