
「会社の人や友達の中には2年に一回ほどの頻度でスマホを買い替えている人がいる。でも、まだ使えるのにもったいないのでは?」と思うこともあります。
故障して使えなくなれば新しい端末を買う必要がありますが、一応まだ使える端末ときはいつ買い替えするか気になるのではないでしょうか?
そこで、本記事ではスマホの買い替えの目安や寿命について解説をしています。

Contents
スマホ買い替えの目安はいつ?
最初にスマホをどれくらいの年数で買い替えしているかを内閣府の「消費者動向」を使って解説をします。一般的な目安が分かるでしょう。
次に、このような症状がでてきたら一般的な使用年数に関わらず、買い替えを検討した方が良いということも説明します。
消費者動向から分かる年数の目安
内閣府が発表している「消費者動向」で携帯電話の平均使用年数が分かります。
この調査によれば携帯電話の平均使用年数は4.3年※(2021年3月実施分・2人以上の世帯の場合)でした。スマホを買い替えする理由は故障が36.5%・上位機種への買い替えが33.8%でした。
ちなみに、20年前の2002年では2年、10年前の2011年は3.6年となっており年々と平均使用年数は増えている傾向です。
スマホ以外の端末を含んでおりスマホだけに限った調査ではありませんが、4年前後の使用を目安にするのが一般的だと言えるでしょう。
※参照: 消費動向調査 内閣府経済社会総合研究所 景気統計部
充電回数が増える
スマホは使用期間が長くなると最大まで充電しても使用できる時間が短くなります。そのため、充電する回数が増えます。原因はスマホのバッテリーの劣化です。本体に損傷が少なくまだ利用できると考えれば、バッテリーだけを交換することも可能です。
しかし、バッテリー交換はメーカーやスマホショップで行えば1万円前後かかる場合もあります。また、携帯電話修理のお店で安く済ませられることもありますが、メーカーの保証が受けられなくなるなどデメリットもあります。

アプリやゲームの起動が遅い
スマホが古くなればアプリやゲームが推奨する環境に適さなくなります。このため、起動が遅くなったり強制終了になることも多いです。
最新のアプリやゲームは最新のスマホで使えるように設計されているものがあるため、スマホの買い替えを検討するタイミングと言えます。
スマホが古くて機能が使えない
スマホが古くなればOSのアップデートができなくなる恐れもあります。
アップデートできなければ最新の機能が使用できない、セキュリティが脆弱になりスマホの情報を読み取られたりクレジットカードの情報を悪用されると言った事態も想定されます。また、スマホが古ければできないことも増えます。
例えば、確定申告の「e-Tax」です。ICカードリーダーがなくても、スマホでマイナンバーを読み取ればe-Tax送信ができます。しかし、iPhoneの場合iPhone7以降にしか対応していません。

5Gスマホに対応したい
次世代通信として注目されている「5G」は使えるエリアが限られているため必要性を感じない人もまだいます。しかし、今後普及が進めば5G対応端末が基本になってくるでしょう。
iPhoneやAndroid端末の中には5Gに対応していない端末も多くいずれは買い替えが必要になってくると考えられます。

就職や進学
就職や進学に合わせてスマホを買い替える人も多いです。就職や進学が増える季節はキャンペーンなどで積極的に乗り換えを勧めているので、スマホの買い替えに有利になるタイミングだとも言えます。
また、就職をすれば料金プランを見直したり契約者を自分自身にしたりと変更することもあります。これと合わせてスマホを新しくして仕事にも活用しようと考える人もいます。

壊れてからでは遅い?
使用期間は長いがまだ使えると思っていても、画面が真っ黒になり突然スマホが使えなくなることもあります。
そのため、「目安となる平均使用年数を使用している」「バッテリーの劣化」「古くて使えないことがある」と言った事態があれば、使用できるうちに買い替えをおすすめします。

スマホの寿命はどれくらい?
Apple社の公式発表では「iPhoneの使用年数は3年」となっています。AndroidはApple社のような発表はありませんが、同じくらいと考えるのが無難でしょう。
もちろん、使用する状況によっても異なってきます。また、実際には3年以上使えるケースも多いので実感できない方も多いかもしれません。
しかし、先にデータとして「消費者動向調査」では携帯電話を4年くらいで交換していることを考えるとApple社の公式発表も根拠がある数値だと言えるでしょう。
スマホを買い替えする前にすること
契約期間や分割払いの残債を確認する
スマホは分割払いで購入していることが多いです。そのため、分割払いの途中で契約を止めてしまうと残債を一括で請求されることもあります。
また、今まで使用していたスマホの分割払いの料金と合わせて新しいスマホの料金を2重で支払わなければならないこともあるでしょう。

加入している補償サービスないか?
もし、スマホが故障して買い替える場合でも、補償サービスで修理できる可能性があります。補償サービスは基本的に月々数百円程度で有料となっているので料金明細をチェックすれば、加入の有無が分かります。
例えば、docomoの「ケータイ補償サービス」では月額363円(税込)~1,100円(税込)で、「故障時の修理代金の一部をサポート」「データ復旧の代金を割引」と言った内容になっています。
他社の場合でも、補償サービスを受けることができれば、無料や割引による修理・新しいスマホへの交換などをしてくれます。

スマホ決済やアプリの引継ぎ
おサイフケータイ、Apple Pay、Google Payなど決済サービスの情報の引継ぎ方法を事前に確認しましょう。スマホを買い替えした後では利用できなくなる可能性もあります。
また、LINEやオンラインゲームなどアプリも乗り換えによる手続きが必要です。アプリにより引継ぎ方法は異なるのでどのようにするかを事前にチェックすることを忘れないようにしましょう。アプリ貯めていたポイントが使えなくなる恐れもあります。
また、コンサートやライブなど電子チケットを購入した後の機種変更も注意しましょう。しっかりと引継ぎをしないとせっかくのチケットが消失する場合もあります。

連絡先やアカウント情報のバックアップ
スマホに保存された連絡先のバックアップも必要です。方法はiPhoneやAndroid、通信方法などによって違いがあります。また、メールアドレスやパスワードなどアカウント情報も忘れずに情報を控えるようにしてください。

スマホを買い替えするなら格安SIMがおすすめ!
格安SIMとは?
格安SIMは、大手携帯電話会社(docomo、au、Softbank)よりも格安の料金で利用できる通信サービスです。格安の理由は、大手通信キャリアに回線を借りることによって成り立っているためです。
ほとんどのスマートフォンには、SIMカードが差し込まれています。その、SIMカードを格安SIM会社のものに差し替えることで、毎月のスマートフォンの料金が大幅に安くすることが可能です。

Y!mobileや楽天モバイルが有名な格安SIM会社でしょう。また、比較的新しい格安SIM会社ではLINEMOがおすすめです。
格安SIMに乗り換えるメリット
- 毎月のスマホ料金を2,000円以下にすることも可能
- データ量のプラン展開が充実
- 格安スマートフォンをセットで購入可能
格安SIMなら毎月のスマホ料金を2,000円以下にすることも!
基本的に、格安SIMに乗り換えることで毎月のスマホ利用料金を大幅に抑えることができます。毎月の通信量が少ない場合や格安SIMの家族割を利用すると、さらに安くすることもできるでしょう。
データ量のプラン展開が充実していて選べる!
格安SIMの会社では、月の通信容量が500MB〜30GBまでと自分の利用状況に合わせた多くのプランが展開されています。選択の幅が広く、自分にピッタリのプランを契約できコスパ良く利用できるでしょう。
格安スマートフォンをセットで購入できる!
格安SIM会社では、格安SIMといっしょにスマートフォンを取り扱っています。スマートフォンの買い替えと携帯電話代の節約を同時に行うことが可能です。
格安SIM会社でスマートフォンを購入すると、新規契約でのポイントプレゼント特典や端末の割引キャンペーンなどを受けられるかもしれません。
おすすめ格安SIM3選
LINEMO(ラインモ)
- LINEアプリが通信量消費なしで使い放題
- 3Gのミニプランは990円(税込)
- 3Gと20Gのシンプルな2プラン
- 国内通話オプションが1年間無料!
- ソフトバンク回線で通信が安定、5Gも利用可能
- 乗り換えでPayPayボーナス10,000相当もらえる!
LINEアプリ利用時のデータ消費ゼロ!
LINEMOの最大の特徴はLINEアプリでの通信量がかからない点です。メッセージだけでなく、音声通話・テレビ電話もデータ消費ゼロで利用できます。
LINE通話やビデオをメインの連絡手段として利用する方にとっては大きいメリットと言えるでしょう。

5分以内の国内通話無料
LINEMOでは、契約から1年間、5分以内の国内通話が無料になる割引キャンペーンを実施中です!
通話準定額 | 通話定額 | |
通話可能時間 | 5分以内 | かけ放題 |
キャンペーン中 | 0円 | 1,100円(税込)/月 |
1年無料 キャンペーン後の金額 | 550円(税込)/月 | 1,650円(税込)/月 |

運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
※キャンペーンではない金額 |
利用できるiPhone |
|
Y!mobile
- PayPayポイント最大3,000円相当もらえる
- ソフトバンク回線で比較的通信速度が安定している
- 余ったデータは翌月も繰り越せる
- ネット申込で事務手数料が0円
- オンラインで故障交換もできる※
※故障安心パックプラスに加入している方対象。
Y!mobileの格安スマホは、PayPayとの連携や「Yahoo! JAPAN」などの利用でお得に使える点が特徴です。
全国に約5,000店舗を展開!相談先に困らない
ワイモバイルは全国に4,000もの取り扱い店舗があり、約1,000のワイモバイルショップを全国展開しています。
格安スマホを扱うMVNOは店舗の展開があまりなく、「直接相談できない…」といった状況も少なくありません。

公式サイトでショップ情報を検索できるので、近くのショップをすぐ確認できます。
自分にぴったりなプランを診断できる
自分に最適なプランがわからない場合は、スマホのプラン診断を実施しましょう。
診断方法は、WEBの閲覧や動画視聴など、1日どれくらい使用するかを入力するだけ。

大きく3つのプランは以下の人に向いているとされているため、ぜひ参考にしてみましょう。
- シンプルS:メールとインターネットがメイン
- シンプルM:アプリの利用が多い
- シンプルL:動画・ゲームを頻繁に利用する
あくまで目安となりますが、プラン選びに迷ったときは診断を活用してみてください。
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
回線 | Softbank |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
楽天モバイル
- データ1GBまで0円
料金3カ月無料キャンペーン実施中
- 他社から乗り換えで最大25,000円相当のポイント還元!
- 初回申込で5,000円相当のポイント還元!
- 月額3,278円(税込)でデータ無制限の使い放題!
- Web申込後約5分で乗り換え完了※eKYC利用の場合
- アプリ利用で国内通話が0円
すべての人に最適なワンプランを提供
楽天モバイルは、すべての人に最適な「ワンプラン」を提供している点が特徴です。
20GB超過した分については無制限で月額3,278円(税込)となるため、仮に100GB使っても20GB使用時と料金は変わりません。以下表に料金プランについてまとめています。
1GBまで | 月額0円 |
---|---|
3GBまで | 月額1,078円(税込) |
20GBまで | 月額2,178円(税込) |
20GB超過分 | 月額3,278円(税込) |
楽天回線エリアは2021年内に人口カバー率96%(※公式サイトより)へ拡大予定となっているため、幅広い地域でストレスなく使用できる可能性があるでしょう。
Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題
国内通話は通常30秒あたり22円(税込)かかりますが、Rakuten Linkアプリを使えばかけ放題となります。
Rakuten Link同士であれば通話だけでなくメッセージも無料となります。アプリはiPhone・Androidともに無料でダウンロードできるため、ぜひ活用しましょう。
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
---|---|
回線 | 楽天・ドコモ・au |
料金プラン(税込) |
|
データ容量 |
|
音声通話(税込) |
|
通話オプション(税込) |
|
利用できるiPhone |
|
スマホを買い替えた後にすること
ネットワークの設定
自宅や職場でWi-Fiネットワークを使用できるときは設定を行いましょう。基本的には使用するネットワークを選んで、パスワードを入力するだけなのでそこまで難しくはありません。
後から設定すると手間になるため乗り換えたスマホを起動したタイミングで行うのがおすすめです。

データの移行
古いスマホから新しいスマホへのデータ移行を行います。
例えば、iPhoneの場合、移行元と移行先の機種がともにiOS12.4以降であればクイックスタートにより直接データを転送することができます。iPhoneやAndroidではGoogleドライブを使うことでデータ移行ができるようになります。

古いスマホはどうする?
古いスマホはWi-Fiに接続できれば次のようなことができます。
- WEBサイトで情報収集
- InstagramやTwitterなどSNSの閲覧や投稿
- オンラインゲーム
- 電話アプリを使った通話
- YouTubeなど動画視聴
例えば、Wi-Fiの接続状態が良ければ、古いスマホでYouTubeを見ながら新しいスマホでLINEを使うこともできます。
また、古いスマホを使用しない場合はリサイクルショップや中古スマホショップに買取に出す方法もあります。スマホが十分に使用できる目立つ傷がない場合、思った以上の価格で買取してくれる場合もあります。

スマホ買い替えの注意点
メールアドレスは引継ぎできない
他社へ乗り換えするときにスマホを買い替える人もいますが、キャリアメールは引継ぎできないので気を付けてください。また、SoftbankからLINEMOのように同じグループの携帯電話会社への乗り換えでも、キャリアメールは使えなくなります。
買い替え時期を選ぶ
携帯電話を買い替える場所にもよりますが、携帯ショップは混雑して購入まで時間がかかる場合が多く注意してください。
スムーズに買い替えをするためにも時期を選ぶようにしましょう。急ぎでない場合は、「1年の中で特に混みあう時期を避ける」「土日よりも平日」「夕方よりもお昼頃」など意識してショップにしくことが大切です。
ショップがゆっくりしている時間帯であれば、スタッフの対応も余裕があります。疑問点を解決しながら自分に合うスマホを選べるようになります。
また、機種の値下げを狙うのであれば新機種の発売直後がおすすめです。混みあう可能性もありますが、Androidでは旧機種を値下げする傾向があります。
スマホを長く使うためのコツ
過充電を避ける
寝ている間はスマホを使用しないため、この間に充電をする人もいます。しかし、過充電になりバッテリーへの負担になるためおすすめしません。充電が終わったらすぐにコードを外すようにしてください。
充電しながらスマホを使うのは良くない
バッテリー消費が激しいアプリを使用するときは充電しながらスマホを使いたくなります。しかし、充電しながらのスマホの使用はできるだけ避けてください。
流れる電流が増えてしまいバッテリーの温度が高い状態が続き、寿命が短くなる可能性が高いです。
スマホを保護する
落下など不測の事態に備えて、「スマホ本体にケースを付ける」「画面にフィルムを貼る」ことも長持ちさせるために大切です。スマホは衝撃により寿命が短くなります。

スマホの買い替えに関するよくある質問
スマホ以外の端末を含んでおりスマホだけに限った調査ではありませんが、4年前後の使用を目安するのが一般的だと言えるでしょう。
また、古いスマホはアプリやゲームが推奨する環境に適さなくなりアプリやゲームの起動が遅くなっていきます。さらに、古くなればOSのアップデートができない恐れもあります。
実際には3年以上使えるケースも多いですが、「消費者動向調査」で携帯電話を4年くらいで交換していることを考慮しても4年前後が妥当な数値と考えられます。
買い替えを決めたら「スマホ決済やアプリの引継ぎ」「連絡先やアカウント情報のバックアップ」等をしてください。
次に、古いスマホから新しいスマホへのデータ移行を行います。移行方法もiPhoneやAndroidにより違いがあるため、お使いのスマホに合わせて移行してください。
また、携帯ショップは混雑して購入まで時間がかかる場合が多く注意してください。特に新型iPhoneが発売される月・年末年始・新生活が始まる4月などは人が増える傾向です。
また、落下など不測の事態に備えて「スマホ本体にケースを付ける」「画面にフィルムを貼る」などスマホを保護しましょう。
まとめ
スマホは決して安い買い物ではないのでできるだけ長持ちさせたいものです。しかし、どんなに大事に使ってもバージョンアップにより使用できない、バッテリーの劣化により性能を発揮できないときが来ます。
まだ使えるとしても4年前後を目安に買い替えを検討しましょう。故障してしまってからでは写真などのデータの復旧ができなくなる可能性が高いです。データが消滅すればスマホの機種代以上の損失になるでしょう。
