のコピー-2.jpg)
大手携帯電話会社から、その料金の安さに惹かれ格安スマホへの乗り換える人は少なくありません。
しかし、格安スマホを提供する会社は多いため、乗り換えや新規契約するにあたって、どこにすれば良いか迷ってしまうでしょう。そのようなとき、検討ポイントの一つとしてキャンペーンが挙げられます。
そこで今回は、格安スマホのキャンペーンを比較していきます。あわせて利用時の注意点も解説するため要チェックです。

Contents
格安スマホで実施しているキャンペーンの種類
キャッシュバック
キャッシュバックとは、支払った代金の一部を現金やギフト券、ポイントなどで払い戻すプロモーションです。
現金やギフト券は、格安スマホ以外のものを購入する際にも利用できるためとてもお得ですが、手続きに手間がかかることが多いことは注意したいポイントでしょう。
新規・乗り換え割引
新規・乗り換え割引とは、格安スマホの新規契約あるいは他社からMNPでの変更をした場合に、何らかの値引きなどを受けられるキャンペーンです。
新規契約やMNPでの変更を検討している場合、事前にどこの新規・乗り換えがお得かを比較するために、実施しているキャンペーンの内容を調べておきましょう。
月額料金割引
月額料金割引とは、格安スマホを契約後に決められた間の月額利用料が値引きされるキャンペーンです。
キャッシュバックに比べると適用要件が比較的緩く、多くの人がキャンペーンを適用しやすい傾向にあるためチェックしておきましょう。
スマホセット割
スマホセット割とは、格安スマホの携帯電話回線の契約と同時にスマホ本体も購入する場合に受けられる割引キャンペーンです。
新規・乗り換え割引との併用も可能な場合があり、格安スマホへの変更だけでなく、スマホ本体の買い替えも検討中であれば要チェックです。
データ容量増量
データ容量増量とは、契約後の一定期間に毎月使える高速データ回線のデータ容量を増やせるキャンペーンです。
例えば、3GBプランで契約した場合に、半年だけプラス1GBされ同じ料金で4GBまで利用できるといったプロモーションが展開されているため、パケットのやりくりに苦労している人にとっては大変魅力的な内容でしょう。
ただし、増量中のデータ容量が当たり前という認識で使い続けていると、増量期間終了後にパケットを早く使い切ってしまうことに繋がりかねないため計画的な利用が必要です。
初期費用・事務手数料割引あるいは無料
初期費用や事務手続きにかかる手数料が、値引きあるいは無料になるキャンペーンもあります。
格安スマホの場合、1回の新規契約や他社からの変更で3,000円程度の費用が必要となる場合が少なくありません。
しかし、初期費用や事務手続きにかかる手数料の無料や値引きキャンペーンが適用されると、半額以下もしくは無料になります。

格安スマホのキャンペーン利用時に注意したいポイント
格安スマホのキャンペーンを利用する場合、以下の点に注意が必要です。
- キャンペーンの適用条件
- 自分で申し込まなければ適用されないものがある
キャンペーンの適用条件
キャンペーンの適用条件は、格安スマホ会社それぞれが非常に細かく設定しているケースが少なくありません。その種類によって、適用要件が厳しかったり緩かったりします。
そのため、利用したいキャンペーンがどのような条件で適用されるのか、新規契約や他社から乗り換える前はよく確認しておくと安心できるはずです。
自分で申し込まなければ適用されないものがある
キャンペーンは、自分で申し込まなければ適用されないものがほとんどと言っても過言ではありません。
また、契約をして回線が開通されてから自分で携帯電話会社のウェブサイトにアクセスし、申し込まなければ適用されないものもあります。
回線を契約するだけでは適用されないことがあるため、事前に適用条件・申し込みの方法についても確認しておきましょう。
家電量販店の格安スマホキャンペーンもチェックしよう
格安スマホに関するキャンペーンは、格安スマホを提供する各社だけでなく家電量販店でも実施されている場合があることは、新規契約・乗り換える際に確認しておきたいポイントです。
例えば、大手家電量販店のヤマダ電機やヨドバシカメラでは、店頭でMNP乗り換えの手続きを行った場合に、対象端末が格安価格で購入できるキャンペーンを期間限定で実施することがあります。
また、ヤマダ電機やヨドバシカメラにて実施されているキャンペーンを利用すると、iPhoneの本体価格を大幅に節約できる可能性もあります。
そのため、家電量販店が実施しているキャンペーンについても店頭やホームページなどでチェックしてみましょう。
格安スマホで実施中のキャンペーンを徹底比較
Y!mobile
ワイモバ親子割
2021年11月17日~2022年5月31日まで実施されているキャンペーンで、5歳から18歳までの利用者のスマホ回線利用料が、適用される月から最大で13ヶ月間も割引されます。
さらに、ワイモバ親子割が適用されるユーザーと同じグループの家族割引の対象者が、Y!mobileへ新規加入もしくは他社からの回線変更をした場合にも適用されるので、お得なキャンペーンと言えるでしょう。
※キャンペーン終了日:2022年5月31日(火)
eSIMお申込みでPayPay7,000円相当プレゼント
SIMをeSIMへ変更した場合、PayPayボーナスが7,000円分プレゼントされるキャンペーンです。eSIMとはSIMカードが必要ないデジタルSIMのことで、変更当日から回線を利用できます。
eSIM対応スマホを持っているなら利用できるため、eSIM対応スマホを使っているワイモバイルユーザーは必見のキャンペーンでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
データ増量無料キャンペーン2
2019年11月29日から実施されているキャンペーンです。Y!mobileで初めてデータ増量オプションを申し込むと、本来月額550円(税込)かかる増量オプションが1年間無料になります。
そのため、毎月パケットのやりくりに困っている方は、申し込む価値のあるキャンペーンと言えるでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
UQ mobile
UQスマホおトク割
2021年12月23日から実施されているキャンペーンで、終了日は未定となっています。
くりこしプラン+5Gへの加入と指定の機種を購入することで、機種代金から最大22,000円(税込)が割引されるため、通常なら購入するのが難しい高額な機種も、キャンペーンを利用すると購入しやすいでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
くりこしプラン+5Gデータプレゼントキャンペーン
2021年9月2日から実施されているキャンペーンです。くりこしプラン+5Gデータへ料金プランを変更することで、変更翌月にデータ容量がプレゼントされます。
プレゼントされるデータ容量は契約プランの2倍で、3GBのプランの場合は合計6GB・15GBプランの場合は合計30GBになるため、1ヶ月に使用するデータ容量が多い方には嬉しいキャンペーンでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
mineo
パケット放題Plus最大2ヶ月無料キャンペーン
「パケット放題Plus」は、月額385円(税込)で最大速度1.5Mpbsのデータ容量が使い放題となるサービスです。
キャンペーンは、2021年9月1日から実施されており、パケット放題Plusを申し込むと最大2ヶ月間無料になります。パケット使い放題を試してみたい人は注目のキャンペーンと言えるでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
eo×mineoセット割キャンペーン
2021年9月15日から実施されており、eo光とmineoをセット割で契約すると、eo光へ毎月支払う利用料が12ヶ月間330円(税込)割引されます。
スマホだけではなく、光回線も必要な人にとっては必見となるプロモーションです。固定費としての出費を抑えるためにも、まとめて節約することを意識してみましょう。
※キャンペーン終了日:未定
OCN モバイル ONE
買い替え応援プログラム
2021年9月7日から実施されており、機種変更や乗り換えの際に今使っているスマホを下取りに出すことで15,000円の割引クーポンが利用できる内容です。
なお、クーポンはOCN モバイル ONEのスマホセットで利用できるため、機種変更を検討している人にとってお得なキャンペーンの1つでしょう。
※キャンペーン終了日:未定
BIGLOBEモバイル
端末セット特典
2022年2月1日~2022年2月28日まで実施されており、音声通話SIMの申込時に対象の機種を購入することで、最大20,000円分のポイントが還元されます。
また、BIGLOBEモバイルでは、申込みから1年間にわたって月額利用料が550円(税込)割引される特典も適用できるため、長期的に見てもお得な通信サービスと言えるでしょう。
※キャンペーン終了日:2022年2月28日 継続する場合あり
音声通話SIM特典
2022年2月1日~2022年2月28日まで実施されており、音声SIMを申し込むことで初期費用が無料になる内容です。
特典を利用すれば、通常月額1,078円(税込)の1GBの「プランS」が1年目は月額550円(税込)で、通常月額1,320円(税込)となる3GBの「プランR」が1年目は月額770円(税込)で利用可能です。
※キャンペーン終了日:2022年2月28日 継続する場合あり
IIJmio
4年連続シェアNo.1記念 期間限定キャンペーン
2022年2月1日~2022年3月31日までのキャンペーンです。このキャンペーンは主に以下の3つの特典が利用できます。
とにかく月々の携帯料金が安くなる仕組みです。現状の携帯料金に不満を感じている方は、IIJmioに乗り換えてみるとその安さを実感できるでしょう。
また、2年縛りや契約解除料などもないため、安心して契約できるのもポイントです。
ご愛顧感謝キャンペーン
2022年2月1日〜2022年3月31日に行われているキャンペーンです。IIJmioのサイトから対象のスマホを購入すると最大10,000円分のギフト券がもらえるというものです。
※キャンペーン期間中にIIJmioサプライサービスにて対象端末をお申し込みされた方が対象です。
対象スマホ端末には、「Zenfone 8」や「AQUOS R6」などといったハイエンドから、「AQUOS sense6」や「moto g10」などの比較的安価で購入できるモデルまで合計23種類が取り揃えられています。

よくある質問
また、自分で申し込まなければ適用されないこともあるため要注意です。
お得に端末を購入できる内容や光回線との同時契約で割引になるなど内容はさまざまです。
複数のキャンペーンへの同時申し込みができないものもあるため、迷った際は一度問い合わせてみてください。
ただし、スマホのSIMロックが解除されていること、SIMカードのサイズが合っていることが条件となるためチェックしておきましょう。
何も操作できないレベルではありませんが、大手キャリアに比べるとスムーズにはいかないことを理解しておきましょう。
なお、LINEなどのSNSアプリは格安スマホへ乗り換えても引き続き利用可能です。
まとめ
この記事では、格安スマホのキャンペーンを比較するため紹介し、あわせて利用時の注意点も解説しました。
各社で実施しているキャンペーン内容は異なります。キャンペーンの利用は、スマホ代の節約にも繋がるためおすすめです。
