
「おしえて!どっち?」は2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、1ポイントもらえます。
あなたの意見は多数派?それとも少数派?選んでポイントGET!
回答やコメントするにはログインしてください
集計結果(
Q. 新聞を毎日読んでる?
)回答期間 10月21日 0時〜10月22日 0時まで
続いて、ポイントチラシでポイントをGETしよう!
結果をFacebookでシェア
Facebookこれまでの質問はこちら。気になる結果は・・・
- No.110
- 温泉は?
- No.109
- 血液型占い、当たっていると思う?
- No.108
- 将来の夢は?
- No.107
- 自分なりのストレス解消法ある?
- No.106
- 旅行に行くなら?
- No.105
- いま冷蔵庫のなかに卵が入ってる?
- No.104
- いままでに引っ越しした回数は?
- No.103
- 苦手なのはどっち?
- No.102
- 具合が悪いときはすぐ病院に行く?
- No.101
- 結婚相手に求めるものは?
- No.100
- 辛いときは?
- No.99
- 交友関係、どっち派?
- No.98
- どっちの映画が好き?
- No.97
- どちらかと言えば?
- No.96
- テレビを観る時間、1日平均どれくらい?
- No.95
- 無人島に持ってくとしたら、どっち?
- No.94
- 幸せな瞬間はどっち?
- No.93
- 鯛焼きの餡(あん)はどっち派?
- No.92
- 挑戦するならどっち?
- No.91
- 漫才コンビを組むならあなたはどっち?
- No.90
- 一泊させてもらうならどっち?
- No.89
- 会って話したいのは?
- No.88
- 秋の味覚。どっちのご飯を選ぶ?
- No.87
- ずっと行きたかったレストランが長蛇の列。どうする?
- No.86
- どちらかになるとしたら?
- No.85
- 生活するならどっちが好き?
- No.84
- 移動手段として良く利用するのはどっち?
- No.83
- 街中で芸能人に会ったことある?
- No.82
- 今年買ったCDは何枚ある?
- No.81
- 骨折したことってある?
「おしえて!どっち?」について
- ルール説明
-
- 2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、即時で1ポイントもらえます。
- パソコン版とスマホ版それぞれから1日1ポイントずつ、あわせて最大2ポイントもらえます。
- 注意事項
- 回答した内容の変更、取り消しはできません。
読んでる を選んだ人たちのコメント
必要ですから。
あったりまえじゃん。インターネットでのニュースはダメ。欲しいニュースは確実簡単に手に入るけど、それ以外が手に入れられない。これでは、知識に幅が出ない。
長年の習慣で読まないと一日が始まらない
おおざっぱに
地方紙ですけど
ネットじゃ自分の興味のあるのしか眼を通さないので。新聞ならイヤでも他のニュースもあるので ついつい見てしまう。
朝、家族を送り出して洗濯をすませたら、お茶飲みながらゆっくりします。
習慣です。
習慣ですねぇ
昼は会社で、夜は家で読んでる
まず大見出しを見ます。話題になりそうなものをしっかりチエックします。 あとは時間があったら、読みます。
ネットと見比べています
朝食を採りながら
番組欄を見たあとに少しだけ
読むのが当たり前体操
習慣です。
貴重な情報源として、読んでます。
簡単に・・・
習慣になっています
ざっと目を通しています。
習慣ですね。電子版もよく読みます
読んでます。
旅行に行くなど、家を留守にした時以外は毎日読む。文字があるとつい読みたくなる性分なので。
職場で
読まなきゃ
楽しみに
読んでない を選んだ人たちのコメント
新聞は3日に1日くらい読んでいない日があります。インターネットでは毎日読んでいますが。
ネット。
ニュースで充分。
とってるけど、読む気があまり、、、たまには読むけど
忙しい
新聞を取ってない。テレビとネットで十分。
読んでいない。 インターネットの記事を読む。
新聞とってないんです
有料電子版のを取ろうか検討中。
取ってません
新聞はとっていません…。節約節約です!
新聞を取るのを止めたので。
ない
家に大量の紙が貯まるのが嫌だ
読みたくても忙しくて、読めない日もある・・・。
情報はテレビやラジオやネットでキャッチできるから新聞取ってません。
新聞をとっても読んでる暇がありません。
ネットのみ
買ってません
ネットでつまみ読み。
スマホでチェック
新聞は購読していません。ニュースはネットで読めるし、テレビ番組表は月に一回雑誌が送られてくるので不自由ありません。
ずーっと朝日でしたがやめました。左翼新聞がつくずくいやになったので。ネットで充分です。
読もうかな
とってないので
新聞も読まないあたしでも 毎日TVみたり 毎日街に出たりすればわかる 時代のムード