
「おしえて!どっち?」は2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、1ポイントもらえます。
あなたの意見は多数派?それとも少数派?選んでポイントGET!
回答やコメントするにはログインしてください
集計結果(
Q. 苦手なのはどっち?
)回答期間 10月13日 0時〜10月14日 0時まで
続いて、ポイントチラシでポイントをGETしよう!
結果をFacebookでシェア
Facebookこれまでの質問はこちら。気になる結果は・・・
- No.102
- 具合が悪いときはすぐ病院に行く?
- No.101
- 結婚相手に求めるものは?
- No.100
- 辛いときは?
- No.99
- 交友関係、どっち派?
- No.98
- どっちの映画が好き?
- No.97
- どちらかと言えば?
- No.96
- テレビを観る時間、1日平均どれくらい?
- No.95
- 無人島に持ってくとしたら、どっち?
- No.94
- 幸せな瞬間はどっち?
- No.93
- 鯛焼きの餡(あん)はどっち派?
- No.92
- 挑戦するならどっち?
- No.91
- 漫才コンビを組むならあなたはどっち?
- No.90
- 一泊させてもらうならどっち?
- No.89
- 会って話したいのは?
- No.88
- 秋の味覚。どっちのご飯を選ぶ?
- No.87
- ずっと行きたかったレストランが長蛇の列。どうする?
- No.86
- どちらかになるとしたら?
- No.85
- 生活するならどっちが好き?
- No.84
- 移動手段として良く利用するのはどっち?
- No.83
- 街中で芸能人に会ったことある?
- No.82
- 今年買ったCDは何枚ある?
- No.81
- 骨折したことってある?
- No.80
- 食事で重視するのはどっち?
- No.79
- いち、に、さん、の次は?
- No.78
- 好きな歌手のコンサート行ったことある?
- No.77
- サプライズは?
- No.76
- アイスクリームのカップとコーン、どっち派?
- No.75
- どっちのお天気が好き?
- No.74
- 終電を逃したことある?
- No.73
- 持ち歩いているお守りってある?
「おしえて!どっち?」について
- ルール説明
-
- 2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、即時で1ポイントもらえます。
- パソコン版とスマホ版それぞれから1日1ポイントずつ、あわせて最大2ポイントもらえます。
- 注意事項
- 回答した内容の変更、取り消しはできません。
叱る を選んだ人たちのコメント
頑張っても褒めてくれない親に育てられたもんで、褒めるのも難しいんですけどね。でもやっぱり叱る方が難しいかな…。まだ叱るより叱られる立場だからいいけど、叱る方が多い立場になるまでに、ちゃんと分かってくれるように叱れるようになりたいです。
仕事上は叱る意味を分かってもらえるかが不安、プライベートでは感情にまかせてしまうのが不安。
叱るのも思いやりではありますが…
出来ない
怒るのは苦手・・
人のいい所しか見ない。
叱っているうちに感情がエスカレートしてしまう・・・
kore
自分を省みると、偉そうに叱れない。
褒める方が楽
自分の怒りを抑えて叱るのが難しい
叱るのは難しい。
叱りすぎると後々までギスギスする。
どっちもどっちのドッチボ〜ル。
サディストではないので
どちらも苦手かな?
叱るのは難しい
つい言いすぎちゃいます
職場では、褒めて煽てて成長させてます。
子供を叱る時も、時々辛くて悲しくなることがあります。
叱っても効果はない。
後々まで心に残ります。
反省ばかりです。
ほめ殺しは得意
自分がいやになる
こっちかな。
褒める を選んだ人たちのコメント
難しいですね
両方…
両方難しい
叱るほうが簡単ですね
おだててるように思われるのもなんだか
自分に勝るところは認めたくないね
上手く褒めてあげることが出来ない。
もうちょっと上手に褒めてあげたい。
怒るほうが、何気なくやってる
なんか「叱る」と「怒る」を混同してる人が多いな。
3歳の娘に、褒めるがおだてるになってしまうことがあるかも…
褒められたことないので 褒められることでもないことを褒めてる自分が気持ちが悪い なので可愛くもない子に「かわいいわね〜」っとかとても言えません 本当のことなら褒めるもかわいいも気持をこめて言えます
子供はどうしても怒ってしまいます
最近どっちもしていないなあ
自分がされた事ないから難しい
褒めるより叱る方が多いから・・・。 褒めると調子に乗るから嫌だ。
自分がほめられたことがないから
褒めるようなことをしてないのに、「褒めると伸びる」からってわけで、よいところを見つけて褒めるようにはしているんですがね。どーしても無理矢理感があって…。
褒める所がない(ーー;
叱れる人が少なくなったから恥知らずが増えた
褒められるようなことをしない人には褒めようがないですから。
怒ると叱るの 違いが 解らん
性格で・・
わざとらしくなる・・・
褒めると調子に乗るから面倒
褒めると伸びると言いますが、なかなか