「おしえて!どっち?」は2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、1ポイントもらえます。
あなたの意見は多数派?それとも少数派?選んでポイントGET!
回答やコメントするにはログインしてください
集計結果(
Q. 「おふくろの味」ってありますか?
)回答期間 2月13日 0時〜23時まで
続いて、ポイントチラシでポイントをGETしよう!
結果をFacebookでシェア
Facebookこれまでの質問はこちら。気になる結果は・・・
- No.590
- バレンタインは誰かにチョコを贈りますか?
- No.589
- 外出先のトイレでウォシュレットを使いますか?
- No.588
- UFOを目撃したことはありますか?
- No.587
- 浮気をしたことがありますか?
- No.586
- 裸眼で生活している?
- No.585
- ふだん図書館を利用している?
- No.584
- ポイントが貯まる「ハッピーアンケート」を知っている?
- No.583
- 「さっぽろ雪まつり」に行ったことがある?
- No.582
- いつもハンカチを持ち歩いている?
- No.581
- 厄払いをしたことがある?
- No.580
- 節分に豆まきをする?
- No.579
- 節分に恵方巻きを食べる?
- No.578
- 電車やバスに乗るとき、ICカードを使っている?
- No.577
- 自宅に表札を出している?
- No.576
- 自分の名刺を持っている?
- No.575
- 雪だるまを作ったことがある?
- No.574
- 行きつけのお店がある?
- No.573
- いまユニクロ製品を着用している?
- No.572
- どっちの方が多くできる?
- No.571
- テレビに出演したことがある?
- No.570
- 好きなお餅の食べ方は?
- No.569
- 文字を書くときはどっちが多い?
- No.568
- 料理に添えてあるパセリを食べる?
- No.567
- 今日の気分はどっち?
- No.566
- ポイントの交換先はいつも決まっている?
- No.565
- 童話「アリとキリギリス」あなたはどっち?
- No.564
- 強いと思う両親はどっち?
- No.563
- 好きなお肉料理はどっち?
- No.562
- ほしい物があったらどうする?
- No.561
- この冬気になるのは、どっち?
「おしえて!どっち?」について
- ルール説明
-
- 2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、即時で1ポイントもらえます。
- パソコン版とスマホ版それぞれから1日1ポイントずつ、あわせて最大2ポイントもらえます。
- 注意事項
- 回答した内容の変更、取り消しはできません。
ある を選んだ人たちのコメント
アンコウノ共和え。
おそらく、ほうとうだと思う。
煮しめとお赤飯。祖母が作ってくれたお赤飯・・・。もう、食べられません。
他で食事をするとおいしさを感じない…と言う事はおいしい食事を作ってくれる母の料理がおふくろの味になるのですね。
お煮しめ。どうしても同じようにできません。
おむれつ
昔母に良く作ってもらった料理を思い出す事はありますね!調理師を夢見て小学生の頃から家族の夕食の支度を私が中学校時代までしていたので自分の作る料理がおふくろの味って料理も何品かありますが
ニシンの昆布巻きかな! トコトコ煮込んで、絶妙な味付けで、もう再現できません!
味噌汁、ハンバーグ、かやくごはんかな? お菓子もたまに作ってくれるし。一言多いのがネックかな?俺の兄と母と共通点ある。
いなりずしと豚汁
あまりおいしくない味噌汁とか訳のわからないものが入ったサラダとか、見た目は悪いけどそれなりの味のハンバーグとか。
日常的な食べ物、例えば、味噌汁の風味と味の濃淡の具合。年をとると子供の頃の毎日の 食事がだんだん輝きはじめた。それがおふくろの味であろうか。最近は漬物好きの私が市販品 に文句言う始末。だんだん後がなくなってきた焦りなのか、おふくろの味への回帰なのか。
プリンは死んだ母のレシピを守ってます。一番おいしい。
おにぎり
自分にはあるだろか?
梅干は絶品。
母は92歳になり、もう作れなくなりましたが、博多漬けのような漬物。母はキムチが食べられないのに、なぜかそれをキムチと呼んでいました。
料理全般です。何を食べても美味しくて、中でも煮物です。同じように作っても母の味が出来ません。作り方を聞きたくても母はもういません。
ステーキソースを、ウスターソース、ケチャップ、醤油、ダシ、肉汁で母親が作ってくれたのが、我が家のステーキの味で、それは、家内、娘にも受け継がれている。このステーキソースより、美味しいと感じる、市販や専門店のステーキソースにいまだに、出会った事がない。
ラップなど使わず手で握るおにぎり。おふくろの味って子供のころ食べたもんやから料理の上手い下手関係ないとおもうけどなぁ。
妻の味は近所のスーパーの味、こんな女のあじにだまくらされないあじを感じてほしい
今日も栗おこわを作ってました。何でもできる人で、尊敬してます。
ジャンプ
私にとってのお袋の味は“五目炊き込みご飯” 子どもたちは“から揚げ”です。
お袋は既に他界しましたがその分女房がちゃんと受け継いでいるように思います
けんちん汁
ない を選んだ人たちのコメント
もともと母はいません
これといって決まったものはない。
この結果信じられん。
残念な事に有りません。料理上手なお母さんがいる人が羨ましかった。
料理が全く下手な母で一緒に料理したこともありません。私は料理本を見て作れるようになりました。祖母はとても料理上手だったのに。
両親、居ないので。 配慮に欠ける質問だ。
母は料理が下手で、物心ついたときは自分で作っていました
ない
早くに死に別れたから、記憶にありません。
諸事情あって、もともと母はいません
私が
両親が共働きでしたので、とくにありませんでしたね。祖母の味ならありましたが。
特に。
母親に食べ物を横取りされたことならありますが。
母が作るおいなりさんが好きだったけどいまは亡くなってしまいました(T_T)
母に得意料理はありません。 そもそもおふくろの味の言葉の定義が分からない。
父の料理で育った。母の作る甘酒は絶品だったけど。今は二人とも亡くなった。もう一度食べたい。
普通です
子供の頃は母の作るおいなりさんと巻き寿司が美味しいと思っていましたが 今 味を思い出せない
何でもまんべんなく、種類多い食事を作ってくれましたが、その代わりに、これという定番の母の味というものはありませんでしたねー
まずくて食えたもんじゃない
母は味覚障害だったみたいで、美味しい料理の記憶が無い。 おかげで反面教師、味付けには自信あり!!
すでに忘れました。
これと言って思い当たらない。誰もが作る物ではダメでしょ。
はい。
母は商売人だし、おばあさんの味。