まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 日本初公開! ジェット練習機の最新モデル乗ってみた「T-4じゃ将来のパイロット育成ムリ!」感じたワケ GCAP導入するなら必須な機能とは

日本初公開! ジェット練習機の最新モデル乗ってみた「T-4じゃ将来のパイロット育成ムリ!」感じたワケ GCAP導入するなら必須な機能とは

乗りものニュース

ビジネス

2

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

2025年5月下旬に幕張メッセで開催されたDSEI Japan 2025において、イタリアの航空機メーカー、レオナルドが新型練習機のシミュレーターを展示していました。ハナシを聞くと日本初公開のモデルとか。乗ってみたらレイアウトからして段違いでした。

イタリア製練習機の最新モデルが日本初公開

 2025年5月下旬、千葉県の幕張メッセで開催された防衛展示会「DSEI Japan 2025」において、イタリアの航空機メーカーであるレオナルド社は、航空自衛隊の次期ジェット練習機として日本に売り込みを行っているM-346のフライトシミュレーターを出展していました。

Large figure1 gallery92023年に開催されたDSEI Japanにおいて、レオナルド社が展示したM-346の模型(乗りものニュース編集部撮影)。

 M-346は2004年に初飛行した機体で、開発国のイタリア空軍の他、ポーランド空軍シンガポール空軍、イスラエル空軍、ギリシャ空軍、カタール空軍、トルクメニスタン空軍でも採用されています。また、実は航空自衛隊も以前から関わりのある機体で、イタリアに派遣されて教育を受けているパイロットたちは「IFTS」(International Flight Training School)と呼ばれる訓練機関においてこのM-346を操縦しています。

 こうしたことから、レオナルド社はM-346が航空自衛隊に対して名実ともにフィットすると考えているのでしょう。会場に展示されたフライトシミュレーターには、「Japan」の頭文字である「J」を末尾に付与し、「M-346J」という名称が付けられていました。

 ただ、このシミュレーターは単に名称が新しくなっただけではありません。中身も、最新型のM-346ブロック20をベースにしていることで、コックピットのレイアウトも既存のM-346とは大きく異なっていました。

 コックピットの正面パネルは、これまでは3つのMFD(多機能ディスプレイ)で構成されていましたが、これがタッチパネル式のLAD(大型エリアディスプレイ)に置き換えられています。LADは複数の情報を、レイアウトを変えて同時に表示させることが可能で、例えるならパソコンで複数のアプリを同時に起動して画面上に並べマルチタスクで作業できるのに似ています。

 筆者はM-346Jのシミュレーターを操縦しましたが、その時にはLADの画面は四分割されており、それぞれに地図情報や航法システムなどの異なる情報が表示されていました。表示内容をそれぞれ切り換えるだけでなく、4分割を3分割や2分割にして表示情報を整理することも可能で、その操作は指でディスプレイを直接触れて操作でき、タブレットやスマートフォンとほぼ同じ感覚でした。

最新戦闘機のコックピットは皆iPad?

 現代の最新戦闘機は、任務の多用途化(マルチロール)、センサーやデータリンクの高性能化によって、極めて多くの情報をパイロットが入手して、より高度な戦闘を遂行することが可能になっています。そのため、世界の潮流としてはコックピットに複数の情報を表示し、かつ並列で操作が可能な、このようなLADが標準装備になりつつあります。

Large figure2 gallery102025年5月下旬に開催されたDSEI Japanにおいて、レオナルド社のブースに設置されていたM346Jブロック20のシミュレーターを体験する筆者(乗りものニュース編集部撮影)。

 すなわち、F-35「ライトニングII」をはじめとする最新鋭戦闘機のパイロットたちは、飛行中のコックピットで巨大なタブレット端末を操作しながら飛行しているのです。

 この流れは加速こそすれ、留まることはなく、現在、日英伊で共同開発中の次期戦闘機GCAPやアメリカの次世代戦闘機F-47といった将来機でも、このようなインターフェースが標準になるのは間違いないでしょう。

 ということは、その訓練を担う練習機においても、同等の機能を持つことが必須であり、M-346のブロック20は、未来の世界各国の空軍の訓練ニーズを先取りした機体といえるのではないでしょうか。

 実際に、M-346の練習機としての特徴は、このコックピットだけではありません。レーダーや電子戦、戦術データリンクといった戦闘機の機能をシミュレートすることもでき、これを活用した実戦に近い状況下での訓練が可能です。つまり、練習機でありながらも操縦方法だけではなく、F-35などの最新鋭戦闘機での運用(戦い方)を学ぶこともできるのです。

 このような高性能練習機による新しい訓練をLIFT(Lead-In Fighter Training:戦闘機導入前訓練)と呼び、このM-346やボーイング社のT-7A「レッドホーク」といった新しい練習機は、そのコンセプトに基づいて開発されています。

航空自衛隊のパイロット訓練はどうなる?

 現在、日本の航空自衛隊では、T-7練習機による初等操縦課程、T-4練習機による基本操縦課程と戦闘機操縦基礎課程を経たのち、F-15もしくはF-2、それぞれの実機で訓練を受けるように課程が組まれています。しかし、F-35の場合は、T-4練習機の操縦経験しかない新人パイロットは訓練を受けることができません。結果、F-15もしくはF-2の飛行隊で任務経験があるベテランパイロットが機種転換訓練を受け、乗務資格をとる形となっています。

Large figure3 gallery11イタリアに派遣されて「IFTS」で訓練を受ける航空自衛隊のパイロット(向かって左)。後ろに見えるM-346を用いてLIFTに則った飛行訓練を受けている(画像:イタリア空軍)。

 唯一の例外はイタリアに派遣されて「IFTS」で訓練を受けているパイロットたちですが、ここは前述したようにM-346によるLIFTが行われているからです。

 T-4練習機は運用開始から40年近く経った古い練習機であり、操縦訓練はできても高機能なアビオニクスを使用した高度な戦闘訓練はできません。機体自体の老朽化も進んでおり、だからこそ後継となる次期練習機が求められているのです。

 こうしたこと鑑みると、次世代の練習機はただ機体を更新すればよいというワケではなく、F-35やGCAPのような新たな戦闘機のパイロット教育を担えるだけのアビオニクスを備えていることが必須です。加えて、そのために航空自衛隊のパイロットに関する訓練体系も、同時に刷新すべきなのは間違いないでしょう。

 M-346は航空自衛隊にとっては「IFTS」での訓練経験がすでにあるだけでなく、より高度な訓練が可能なブロック20の存在もあり、その有力候補となるのは間違いないようです。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。