
「おしえて!どっち?」は2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、1ポイントもらえます。
あなたの意見は多数派?それとも少数派?選んでポイントGET!
回答やコメントするにはログインしてください
集計結果(
Q. あなたは1秒の定義を知っている?
)回答期間 3月22日 0時〜23時まで
続いて、ポイントチラシでポイントをGETしよう!
結果をFacebookでシェア
Facebookこれまでの質問はこちら。気になる結果は・・・
- No.3549
- 貴方の住んでいる地域には伝統のある習慣がある?
- No.3548
- あなたは世界遺産に足を運んだことがある?
- No.3547
- あなたはペットを飼っている?
- No.3546
- 最近映画館で映画を観た?
- No.3545
- あなたは自作の梅酒を作ったことがある?
- No.3544
- あなたはまるごとメロンケーキを知っている?
- No.3543
- あなたは毎日欠かさないルーティンはある?
- No.3542
- 本を読むなら?
- No.3541
- プラネタリウムに行ったことはある?
- No.3540
- あなたは、発明家になりたいと思ったことがある?
- No.3539
- あなたは、クレーンゲームは得意?
- No.3538
- あなたはメタバースを知っている?
- No.3537
- あなたは雑穀米は好き?
- No.3536
- 土筆(つくし)料理を食べたことはある?
- No.3535
- あなたは、化石を掘ったことがある?
- No.3534
- あなたは、刺繍(ししゅう)をしたことがある?
- No.3533
- あなたは、激辛料理を食べたことがある?
- No.3532
- あなたは、ラッパスイセンという花を知っている?
- No.3531
- あなたは、チーズフォンデュを食べたことがある?
- No.3530
- あなたは、ごまさばを食べたことがある?
- No.3529
- 靴や下駄を飛ばしてお天気占いしたことある?
- No.3528
- ビスケットとクッキーの違いが分かる?
- No.3527
- あなたは「白い恋人」を食べたことがある?
- No.3526
- あなたは「朝ドラ」を毎日観ている?
- No.3525
- もしも、近所のコンビニに出掛ける時、部屋着だったら?
- No.3524
- もしも、自分の自転車がパンクしたらどうする?
- No.3523
- あなたは学校を卒業してから工場見学に行ったことがある?
- No.3522
- あなたは最近ショートケーキを食べた?
- No.3521
- あなたはコレクションしているものがある?
- No.3520
- あなたは何かしらのアレルギーを持ってる?
「おしえて!どっち?」について
- ルール説明
-
- 2つの選択肢のうちどちらかを選ぶと、即時で1ポイントもらえます。
- パソコン版とスマホ版それぞれから1日1ポイントずつ、あわせて最大2ポイントもらえます。
- 注意事項
- 回答した内容の変更、取り消しはできません。
知っている を選んだ人たちのコメント
セシウム133原子がある状態で出す放射の9192631770周期の継続時間。俺が中学生の時代から変わってなければこういう定義のはず。なんでこんなの憶えてるんだろう・・・
今のSI単位系の定義のこといってるんでしょ?セシウムの周波数云々で定義されてることは知っている。
地球での話。非常に重力の強いところでは原子の動きが遅くなる。
以前は「1日の86400分の1が1秒」でしたが,現在ではセシウム原子を用いて厳密に定義されています。
そのうち、もっと細かい単位を扱えるように定義が何度も変えられる気がする。その頃には貫生制御とかの技術とかが有ったりするのだろうけど(はるか未来の意)
東海テレビが怪しいお米セシウムさんのテロップを出してからシマッタと気付くまでの時間。
1分の100分の1
思ってたのと違った!
1秒は1秒
SI基本単位7つの内の1つ で、セシウムが関係している。
サイエンスZEROかなんかでセシウムより精度のいいストロンチウム光格子時計ができたみたいな話があったような
セシウム133原子の超微細構造準位の間の遷移における放射のある回数の周期間隔を元に決めてるけど、その数が非常に半端なんだよね。覚えきれない。
ちょつとは
原子の振動をもとにしているような。だから地球の1秒が遅くなるのでたまに閏秒を入れるとか。
まぁ。
一応
はい
いやいやいや。1分の1/60が1秒じゃなくて、1秒の60倍が1分でしょ? 定義はセシウムの方。
確かセシウム原子の遷移周波数を基準にしていたと思うが。それより、2019年にプランク定数を基に決められるように変更されたキログラムの定義を質問したほうがよりタイムリーだったのでは?
もちろん
hai
光の速度が一定という前提では、時間が進む速さは一定ではなくなる。我々の日常生活において時間の進む速さの変化を感じとれることはないだろうけど、原子の振動数レベルだと差が出るもんなんですかねぇ?
説明すると大部分の人が理解できなくなる
1分の60分の一
昔の人は現代人より遥かに賢い。
水晶の振動が基本
知らない を選んだ人たちのコメント
知らないです。
さあ〜て?
わかりません
しらないです
知らん
判らない。
注意一秒ケガ一生
定義を知らなかった。
閏年や閏秒がある時点で...
難しいことは、分からない。無秒息災が一番です。
知らない
正確に説明出来ませんので、こちら。
あらゆるモノの移動する距離を測るときの基本単位しか思いつかない。わからん
知らない
質問の意味がわかりません。
何を聞かれているのかすら分かりません
そんなもの知らないわよ。
数字には弱くてね
分からん
わかりましぇん
3秒ルールなら知ってる
何じゃそれ!
知らないです
水晶の安定した分子の振動が1秒に関係してることは記憶にあるが定義は分からないです。
知らない
知らないし、考えたこともなかった。