まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 酢じょうゆだけじゃない…だと!? 「ところてん」にかける調味料、実は地域によって全然違った

酢じょうゆだけじゃない…だと!? 「ところてん」にかける調味料、実は地域によって全然違った

オトナンサー

食べ物

10

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
ところてん、何をかけて食べる?
ところてん、何をかけて食べる?

 突然ですが、あなたは「ところてん」を食べるとき、何の調味料をかけますか? ところてんは江戸時代から食べられている、意外と古い歴史を持つ食べ物。実は、地域によっていろいろな食べ方があるようです。

関西では「デザート」?

 関東では、ところてんに「酢じょうゆ」をかけて食べるのが一般的。おかずやおつまみとして食べる“酢じょうゆ派”という人は多いのではないでしょうか。歴史をさかのぼると、初めは「からし酢」で食べられていたそう。うまみを増すため、酢にしょうゆを足す味付けが主流になり、全国へ広がったといわれています。

 中部地方や中国地方では、酢じょうゆにみりんを加えた「三杯酢」が主流。四国地方ではだし汁やめんつゆ、九州地方ではポン酢をかけて食べる人が多くみられます。また、東北地方ではおろししょうがをトッピングする人も。地域の名産品や食文化などが影響し、さまざまな調味料が使われていることが分かりますね。

 一方、関西の定番は「黒蜜」。デザート派の代表的な食べ方といっても過言ではなく、きなこをかけて食後に食べることもあるようです。ところてんの製法が日本に伝わった時代、都があった奈良や京都で砂糖が流行したという時代背景もあり、関西では甘いデザートとして食べる風習があるのかもしれません。

 ところてんの味付けではなく、一風変わった“食べ方”をしているのが名古屋。調味料としては先述のように三杯酢が一般的ですが、なんと“箸1本”でところてんを食べるようです。なんとも不思議な食文化ですが、名古屋に限らず全国の一部地域にも残っているようで、ところてんを注文すると箸1本で出てくるお店もあるほど。

 では、一体なぜ箸1本で食べる文化が生まれたのでしょうか? ところてんは非常に腐りやすい食品だったため、傷んでくると切れやすくなります。保存技術がまだなかった時代はあえて箸1本でところてんを持ち上げ、途中で切れないか確かめながら食べていたそう。現在は日持ちするようになったものの、そのまま箸1本で食べる文化が名古屋を中心に残っているようです。

 多くの調味料と相性がよく、おかずとしてもデザートとしても食べられるところてん。地域の風習や昔ながらの文化を味わいつつ、新たなトッピングを試してみるのも楽しそうですよね。皆さんも、自分だけのお気に入りの食べ方を見つけてみてください。

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。