まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • パトカーなぜ「白と黒」なのか 日本ならでは? ツートンカラーが都合よかった理由 

パトカーなぜ「白と黒」なのか 日本ならでは? ツートンカラーが都合よかった理由 

乗りものニュース

ビジネス

6

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

日本で警察のパトカーといえば、白と黒のツートンカラーとして知られています。そもそも日本ではなぜこのカラーリングになったのでしょうか。

当時の道路事情がカラーリングに大きく影響

 日本で警察のパトカーといえば、白と黒のツートンカラーとして知られています。海外に目を向けると意外とカラフルな車両も多いですが、なぜ日本のパトカーはこのカラーリングに決まったのでしょうか。

Large 230803 pa 01日本のパトカーのイメージ(画像:写真AC)。

 警視庁によると、今のパトカーの源流となる車両は、敗戦から間もない1949(昭和24)年に登場します。

 当時日本を占領していたGHQの主導で、全国各地の「自治体警察」という組織が置かれた際に、移動用の車両としてアメリカ軍が払い下げたジープなどの車両を、当時は白色に塗装し「移動警察」と表示して使用していたようです。

 ただ、当時はまだ道路が未舗装な場所が多く、車体の汚れが激しくなってしまうという問題が発生します。さらに、白一色では一般車両と区別がつかないという不便さもありました。

 そこでまず、警視庁がアメリカのパトカーを参考に黒色のセダン車をベースとし、下側が黒、上側が白のツートン塗装を採用しました。これが分かりやすいと評価され、1955(昭和30)年には全国的に白黒のツートンに統一され今に至っています。

 ちなみに、白黒のツートンカラーは警察車両のみに許されたカラーリングではありません。例えば公道で青い回転灯を光らせてパトロールしている通称「青パト」と呼ばれる、防犯用のパトロールカーは、運輸支局などの許可を受けた団体も使用しています。そうした行政から許諾を受けた団体以外でも、クルマを警察車両のように白黒に塗装しただけならば罰せられることはありません。法的に問題になるのは、赤色灯を公道上で使用し、車体に都道府県警察の名称やロゴを書き込んでいる場合です。

 警視庁によると判断は、事案ごとになるようですが、都道府県警察の名前を記載した車両を用い、警察官を詐称するなどした場合は、軽犯罪法違反となる可能性があるようです。そのため、撮影用の「劇用車」は、公道走行中は赤色灯にカバーをかけ、「○○県警」「POLICE」などの誤解を招く書き込みにはシートをかけています。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。