埼玉県内では唯一、首都高を走る路線バスを東武バスウエストが運行しています。首都高経由により、一般道経由と比べて大幅な時間短縮を実現していますが、車両は一般道経由と同じくシートベルトなし、立席OKのものです。
首都高経由の速達路線バス 運賃は据え置き220円
高速バスで首都高を走るものは多くありますが、いわゆる路線バスとして首都高を経由するものを、東武バスウエストが埼玉県で唯一、運行しています。さいたま新都心駅と、その東側に位置する東新井団地(さいたま市見沼区)のあいだで朝夕のみ運行される、「新高01」系統です。
新高01系統のバスは運行距離およそ4kmのなかで、首都高S2埼玉新都心線の1区間、新都心出入口とさいたま見沼出入口のあいだを走ります。
首都高を経由する東武バスウエスト「新高01」系統(2020年3月、中島洋平撮影)。
同じくさいたま新都心駅と東新井団地を一般道経由で結ぶ「新都22」系統が、首都高を南へ迂回するルートで途中14の停留所に停車するのに対し、新高01はその一部区間を首都高でショートカットし、4か所のみに停車します。所要時間はおよそ13分で、新都22に比べてラッシュ時において10分短縮、それでいて運賃は片道220円と、新都22に同額です。
実は首都高を経由する路線バスは、以前はもっと多く走っていました。昭和の時代には都営バスにも首都高を経由するものがありましたが、都心部の渋滞がネックになり、思うように速達効果が発揮できなかったといわれています。
また最近では、京浜急行バスが東京の大井地区や大森地区とお台場を結ぶ路線を、海底トンネルである首都高湾岸線の東京港トンネル経由で運行していましたが、湾岸線に並行する国道357号のトンネルが開通したことで、2016年にはまず西行きが、2019年には東行きも一般道経由になりました。
いわゆる路線バスタイプの車両で首都高を走るものは、後述するようにほかにもあるものの、毎日運行されているのは埼玉の新高01系統が唯一です。
シートベルトなし 通常の車両で運行できるワケ
路線バスタイプの車両で首都高を経由するものとしては、関東バスが原則として土休日のみ運行(2020年4月現在、新型コロナウイルスの影響で運休中)する吉祥寺~お台場間の「湾01」系統や、東急バスが横浜・川崎市内から渋谷駅まで直通で平日朝のみ運行している「TOKYU E-LINER」が挙げられますが、いずれも着席を前提としたシートベルト付きの車両で運行しており、満席の場合は乗車できません。
対して東武バスの新高01系統に使われるのは、シートベルトもない一般的な路線バス車両で、立ったままでの乗車も可能です。そもそも、乗客が立って乗ることも多い路線バスは、高速道路を走らない前提で、客席へのシートベルトの装着が法令で免除されていますが、なぜ通常の車両で首都高を走れるのでしょうか。
その理由として東武バスウエストと首都高速道路は、新高01系統が走る区間の制限速度が60km/h以下であり、法令が規定する「高速道路等」に該当しないため、一般道を走行する車両と同様の基準が適用されると説明しています。首都高の区間は信号がなく加減速が少ないため、一般道に比べ快適性も上々とのことです。
首都高埼玉新都心線、さいたま見沼付近からさいたま新都心駅方面を望む(画像:pixta)。
新高01系統の誕生は2010(平成22)年のことで、首都高の末端部にあたり交通量が少ない埼玉新都心線の活用方法を模索していた首都高側が、東武バスウエストに働きかけたものだったそうです。東武側も、周辺道路が混雑するため、何らかの所要時間を短縮する方法がないかと考えていたことから、路線開設に至ったといいます。
ちなみに、首都高のような都市高速道路を走る路線バスは、名古屋や広島、福岡にもありますが、新高01系統は、田畑が広がる緑地空間「見沼たんぼ」を貫く首都高の向こうに駅周辺の高層ビル群を望むという、田園と都会の風景が合わさったような独特の車窓が広がります。