まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 実は関東、関西で食べ方が違う「ところてん」 どんな栄養があるの? 管理栄養士に聞く食べるメリット&注意点

実は関東、関西で食べ方が違う「ところてん」 どんな栄養があるの? 管理栄養士に聞く食べるメリット&注意点

オトナンサー

美容・健康

11

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
ところてんにはどのような栄養素が含まれている?
ところてんにはどのような栄養素が含まれている?

 6月10日は「ところてんの日」です。静岡県伊豆地方でところてんの製造、販売を行う事業者で構成され、“伊豆ところてん”のPR活動を行う「伊豆ところてん倶楽部」が、「ところ(6)てん(10)」と読む語呂合わせを基に、ところてんのおいしさを広める目的で制定しました。同地方はところてんの原料である天草の産地として有名です。

 ところてんは夏によく食べられますが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。摂取時の注意点やお勧めの食べ方も含め、管理栄養士の桜井このさんに聞きました。

食べ過ぎると下痢を引き起こすことも

Q.ところてんにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

桜井さん「ところてんは『天草』とよばれる海藻を原料とした食べ物で、食物繊維やヨウ素が豊富に含まれています。食物繊維は『不溶性』のものと『水溶性』のものの2種類があるのですが、ところてんには両方とも含まれています。水溶性の食物繊維は糖質を吸着して腸へ運ぶ作用があり、血糖値の上昇を抑える効果があります。一方、不溶性の食物繊維は水分を吸収し、腸内環境を整える働きがありますね」

Q.ところてんを食べ過ぎてしまうと、体にどのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。

桜井さん「先ほど、ところてんには腸内環境を整える働きがあると話しましたが、食べ過ぎてしまうことによって腸を刺激し、便が緩くなったり、下痢を引き起こしたりするなどの可能性があると思います」

Q.ところてんのお勧めの食べ方について、教えてください。

桜井さん「実は、ところてんの食べ方は関東と関西では大きく違うんです。関東より北のエリアでは三杯酢や酢みそなどと一緒に食べるもので、どちらかというとおかずというイメージを抱いている人が多いと思います。一方、関西では、黒蜜やはちみつなどと一緒に食べる、おやつ感覚のような食べ物として親しまれています。

『どちらの方が良い』というわけではありませんが、栄養という意味で考えるとサラダのようにして食べたり、梅やキュウリをのせて食べたりすると、ところてんにはない栄養素を補うことができるためお勧めです」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。