まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「連結器を全部取り替えろ!」日本の鉄道車両6万両の一斉交換なぜ行われた? 旧式を使い続ける欧州との違い

「連結器を全部取り替えろ!」日本の鉄道車両6万両の一斉交換なぜ行われた? 旧式を使い続ける欧州との違い

乗りものニュース

ビジネス

2

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

大正時代、日本で鉄道車両を繋ぐ連結器の一斉交換を行ったことがあります。国はどのような理由から、このような一大プロジェクトを行ったのでしょうか。一方、欧州では日本から消えた「ねじ式連結器」が現役です。

事故が多かった「ねじ式連結器」

 鉄道車両を相互に繋ぐのが連結器です。日本では1925(大正14)年、それまでの「ねじ式連結器」から「自動連結器」へ、ある日一斉に交換するという一大プロジェクトが実施されました。この一斉交換、どういった理由で行われたのでしょうか。

 そもそも、ねじ式連結器には、ねじで長さを調節できる鎖状の金具と、それをかけるフックが車両端部の中央にあり、左右にはバッファ(緩衝器)という部品が設けられています。鉄道発祥の国イギリスで古くから採用されている連結器で、イギリスの鉄道システムを基本にした日本でも、開業当初から広く使用されていました。現在は、愛知県にある「博物館明治村」で運行しているSL列車などで見ることができます。

 連結時は車両同士のバッファを押し当てる形で停車させ、連結面にもぐり込んだ係員が金具をフックに掛け渡したのち、バッファが密着するように長さをねじで調節します。引っ張る力を鎖状の金具とフックが、そして押す力をバッファが伝えるような仕組みになっています。

Large 231108 coupling 01明治村で運行されているねじ式連結器のSL列車(咲村珠樹撮影)。

 ただ、最大の欠点は連結に手間がかかることです。ゆえに、連結の時間を短縮する目的で、本来なら車両の横で待機しなければいけないところ、係員があらかじめ連結面で金具を持って待つ、という「裏技」が横行したとか。

 これも、レールの幅が1435mmあり車両の幅も広いイギリスの場合は、フックとバッファの間隔が左右それぞれ40cm以上あるのでまだ良いのですが、狭い1067mmのレール幅を採用した日本では人の入れる隙間が小さくなり、バッファに挟まれて係員が死亡する事故がたびたび発生したそうです。

 また、連結器の強度が低かったことにより、列車の両数を増やすにも限界がありました。このため、より安全で強度の高い連結器に交換する計画が持ち上がり、アメリカで開発されて、アメリカの鉄道システムを導入した北海道で先に普及していた自動連結器を本州以南でも大々的に採用することになりました。

ほぼ1日で実施された連結器交換作業

 自動連結器は、連結器同士を接触させることで文字通り自動的にロックがかかり、ねじ式連結器のような長さの調整を必要としません。強度も高いため、連結作業の省力化と1列車あたりの輸送力向上を実現することができます。

 しかし、交換するにしても双方の連結方式が混在していると、列車の運行に制限が生じてしまいます。このため、少しずつ準備を進めつつ、特定の日を設けて一斉に交換することを国は計画しました。

Large 231108 coupling 02電気連結器を装備したJR東日本E235系1000番台の密着連結器(咲村珠樹撮影)。

 作業人員を確保する関係もあり、交換の日付は本州が1925年7月17日、九州で7月20日と定められました。なお、路線が独立していた四国は後日、徐々に交換が進められました。この前後にも一部の車両で交換作業が進められましたが、本州と九州合わせて6万両近い機関車、客車、貨車の連結器が、ほぼ1日で交換されていったといいますから、まさに一大プロジェクトだったといえるでしょう。

 その後、自動連結器には若干の隙間ができるため、停車駅間が短く加減速の多い電車では乗り心地が悪くなることから、連結器同士に隙間が生じない密着連結器に再度交換されました。現在では、運転制御用などの配線を接続できる電気連結器も同時に備えたものが主流となっています。

なぜ欧州ではねじ式連結器が現役?その背景にある深い事情

 明治時代の様子を再現したものを除き、日本の鉄道では姿を消したねじ式連結器ですが、イギリスをはじめヨーロッパの国々では、機関車が牽引する国際列車や貨物列車を中心に、いまでも現役です。デメリットも多いのに、19世紀以来なぜ100年以上経っても使われ続けているのでしょうか。

 これには国同士の線路がつながっており、相互に列車が行き来できるヨーロッパ特有の事情があります。乗客が乗る客車や貨物列車の貨車はそのまま乗り入れることができますが、牽引する機関車は原則としてその国のものが使われます。

Large 231108 coupling 03イギリスの貨物列車(画像:Network Rail)。

 機関車を次々と交換していくわけですが、当然ながら連結器の規格が一致していなければなりません。連結器を交換するにはヨーロッパ各国が足並みをそろえる必要があり、予算的な問題で交換に踏み切れない国があるうちは、旧来のねじ式連結器を使い続けるしかないのです。

 すでにイギリスやフランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国では、国内のみを走る列車は自動連結器や密着連結器を装備しています。ところが東ヨーロッパの一部では、ねじ式連結器がいまだに主流です。

 外国と線路が接続されていない島国の日本では連結器の一斉交換が可能でしたが、ヨーロッパでは調整に時間がかかるため、いまだ実現できないというわけです。こういった理由から、まだ当分の間、ねじ式連結器は国をまたいで運行される列車で使われ続けることになるでしょう。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。