まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 小倉優子さん「老後の面倒は見なくていい」と息子たちに宣言、老後は「ゆったりデイトレとかして老後を過ごしたい」

小倉優子さん「老後の面倒は見なくていい」と息子たちに宣言、老後は「ゆったりデイトレとかして老後を過ごしたい」

マイナビウーマン

エンタメ

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

子どもの教育費と老後の備えを、どうやって両立すればいいのか? 悩めるママのひとりである三児の母でタレントの小倉優子さんと、現役保育士YouTuberのてぃ先生に、教育費について話を聞きました。

子育て世代の“20/60問題”に向き合う、新しい備えのかたち

Rcw of 20250630 53a0188

SBIレオスひふみ株式会社の傘下で投資信託「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークス株式会社は「新・教育資金プロジェクト」を立ち上げました。プロジェクトのひとつとして、T&Dフィナンシャル生命保険株式会社と共同で開発したつみたて継続保険「つみえーる」を発表。
6月30日、「新・教育資金プロジェクト」「つみえーる」の発表会を開催しました。「つみえーる」は子育て世代が直面する「教育費」「健康不安」「親の介護」といった複数のライフイベントに同時期に備えるための新しい保険です。

「20/60問題」とは?
子どもが成人を迎える頃、親は還暦に。晩婚・晩産化が進む中、40〜60代の間に教育費・定年後の生活資金・健康不安・親の介護など、複数の経済的負担が重なる「20/60問題」が顕在化しています。

「つみえーる」とは?
「つみえーる」は、教育資金の積立と保障を両立させる日本初の“つみたて継続保険”。万が一の病気や事故があっても、保障によって積立投資を継続できる仕組みです。これにより、教育費だけでなく、自分自身の健康や老後、親の介護などにも備えることができます。

発表会には、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長 藤野英人氏、T&Dフィナンシャル生命保険代表取締役社長 森中哉也氏、13歳・9歳・4歳の三児を育てるタレントの小倉優子さん、現役保育士で人気YouTuber・タレントのてぃ先生が登壇。未来に向けた備えの大切さを語り合いました。

本記事では小倉優子さんとてぃ先生に、教育とお金についてさらに深堀りしたインタビューをお届けします!

「うちはすごい教育費かかってます」

20代の頃から「保険商品は好きで入っていた」という小倉さん。日本円のみならずドル建ても含め積み立て商品も積極的に購入してきましたが、「今まではなんとなくやってきたので、もうちょっとしっかり見直さなきゃいけないな」と思いを新たにしたそう。

というのも、小倉家の家計支出の優先順位トップは子どもたちの教育費。

小倉「うちはすごい教育費かかってます。よく家計の中で食費が一番多いとかエンゲル係数が高いって言うじゃないですか。うちは教育費が一番かかってます」

これから進学に伴い、さらに多くのお金が必要になることは自明なので、小倉さんは「自分のものを買わなくなった」といい、「自分の部屋着はずーっとボロボロ。お金をかけなくていいものとかけるもの、自分でいろいろ考えてる」と話すと、てぃ先生は「やりくり上手なんだ」と感心していました。

また、計画的に資産を運用してきた小倉さんは、子どもたちに「将来、ママの老後の面倒を見ようとか思わなくていい」と宣言しているといいます。

小倉「息子たちが将来結婚するかどうかわからないんですけど、もし奥さんができたときに、私のことを気にしないで幸せになってほしいと思っているので。私はもう子どもが巣立ったら、ゆったりデイトレとかして老後を過ごしたいですね(笑)」

Rcw of 20250630 53a9945

てぃ先生流・子どもにお金の価値を伝える方法

お金といえば、子どもへの金融教育も、悩みどころのひとつ。
小倉さんの長男は中学1年生ですが、お小遣い制ではなく「どこどこへ行くのにこれだけ必要だからちょうだい」と言われるとその都度、必要な額を渡しているといいます。「お小遣いにしたほうがいいのか……どうです? 悩んでます」と訊ねると、てぃ先生は「中1だったらそろそろ自分でやりくり考えてもいいころかと思う」と考えを明かしました。

てぃ先生「月にいくらあげて、足りなかったら足すのはありなんじゃないですかね?ママに言えば出てくる、ってなっちゃうとね。たとえば自分が学生のときに、1万円だけ持ってディズニーランドへ行ったとするじゃないですか。その1万円の中でどうやりくりしたらいいのか、チュロス買ったらお土産買えなくなっちゃうかも……とか、そういうふうに考えることって大事かなと思う。そういう意味では、決められた金額でやらせてみてもいいんじゃないかな」

そんなてぃ先生のもとには、保護者たちから「子どもがお菓子を欲しいとかオモチャを欲しいとか、とりとめなくものを欲しがってしまう。どう伝えればいい?」という悩みが寄せられることもあるとか。てぃ先生は、園児に対してもわかりやすくお金の価値について伝えるようにしているといいます。

てぃ先生「あなたが今使おうと思っているその1000円が、ママたちパパたちがどれだけ苦労して手に入れているか、ということをわかってもらいたいですよね。だから映像を見てもらいながら、こういうお仕事を1時間やると1000円もらえて、その1000円で買えるのはこういうものなんだよ、その1000円でみんなが欲しいって言っているあのおもちゃは買えないね、といったお話をすると、子どもたちも自分事として捉えて理解しやすくなるようです」

Rcw of 20250630 53a9876

保育士さんと仲良くなるには?

もっと先生や保育士さんに相談したくても、「忙しそうだしなかなか聞けない」という小倉さんは、てぃ先生に上手な保育士さんとのコミュニケーションについて質問。

するとてぃ先生は、「人間同士の当たり前だと思うんですけど、やっぱり仲良くならないと相談も何もない」ときっぱり。保育士さんに相談したいと悩んでいる保護者は多いものの、実は保育士側も保護者の方にどんどん相談してほしいと思っている、といいます。

そこで保護者が悩みを打ち明けやすいように、てぃ先生がとっているコミュニケーションのコツは、「保育園や子どもと関係のないおしゃべりをしてみること」。

てぃ先生「小学生、中学生のときって、友達と仲良くなるのは勉強や宿題の話ではなくて、昨日の番組見た?とか、私あれが好きなんだけどあなたはどう?とか、そういう会話がきっかけ。保育園でも同じで、『今日履いてる靴下可愛いですね』とか、子育てとまったく関係ない話題を振るのがポイントかなと思います」

最後に、小倉さんは「私は20代から積み立てをしていて心の安定になっている。是非まだしていない方は『つみえーる』を一度チェックしてみてください」とコメント。てぃ先生も「教育資金だけの話なのかなと思ったら、親御さん側の保険の話も出てきたので、そういう意味では子どもだけじゃなくて自分のことも大事にできるものだなと思いました」と話してくれました。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。