まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 来るか「軽戦車の時代」 戦車はどこでも走れるけれど どこでも走れるわけではない!

来るか「軽戦車の時代」 戦車はどこでも走れるけれど どこでも走れるわけではない!

乗りものニュース

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

どんな悪路もパワフルに駆け抜ける戦車ですが、一方でその走れる範囲はかなり制限されてもいます。制限の主要因は重量、というわけで、ほぼ淘汰されたかに見えた「軽戦車」が、いま再び注目を集めつつあるかも、というお話です。

戦車の走行を制限するおもな要因は…?

 戦車といえば、強力な主砲と強靭な装甲、強力なエンジンで駆動する履帯(いわゆるキャタピラ)でどんな地形でもドンドン突き進んでいくイメージです。確かに現代の第3世代と呼ばれる戦車のエンジン出力は1000馬力以上ありますが、一方で車両全体の重さは50tから70tにもおよびます。よって、どこでもドンドン突き進むパワーはありますが、かといってどこでも走れるわけではありません。

Large 210118 lbt 01チベット高原で訓練を行う中国陸軍の15式軽戦車。標高4000m以上の高地でも運用できるという特異性能を持っている。

 なんだか相反することを言っているようですが、50tを超えるような鋼鉄の巨体は走るだけで道路や橋を壊してしまい、最悪、自分も動けなくなってしまうこともあるので、実際の行動は制限されてしまうのです。走破性を過信して、狭隘(きょうあい)な地形に入り込むのも危険です。戦車部隊には必ず回収車が同行するものの、50tから70tもの鋼鉄の塊が動けなくなったら、回収の苦労は想像するに余りあります。

 日本の道路インフラは世界でもトップクラスで、単純な舗装率だけでなく、メンテナンスも行き届き非常に高品質です。日本の第3世代戦車である90式戦車は重さ約50tで、他国の同世代戦車と比べるとまだ軽いほうといわれますが、2010(平成21)年の防衛省資料によると、通れる主要国道の橋梁は65%とされています。約44tになった10式戦車でも84%だそうです。いくら走破性に優れていても、通行できない橋があればそれ以上、前進できません。

「戦車不要論」の「行ったり来たり」

 海で戦艦が滅んだように、重厚な戦車も絶滅危惧種ではないかという言説は根強く、何年もこの議論は続いています。最近の論調では、「使える」のはやっぱり軽い戦車ではないかという方向に傾いているようです。具体例としてアメリカの「MPF(Mobile Protected Firepower、機動防護火力)」、中国の「15式軽戦車」、日本の「16式MCV(16式機動戦闘車)」などが挙げられます。従来のイメージから戦車と呼んでよいのか悩むような戦闘車もあります。

Large 210118 lbt 02アメリカ陸軍の使いやすい戦車を目指して(?)公開された、ゼネラルダイナミクス社(GDLS)で開発中のMPFのプロトタイプ(画像:GDLS)。

 たとえば、アメリカには世界最強とも評価されるM1「エイブラムス」戦車があるものの、動かすだけで大変なコストが掛かります。燃費だけ見ても1マイル(1.6km)走るのに1ガロン(約4.5リットル)の燃料を消費するといわれていて、クルマの燃費のように言い直せば1リットルあたり425m、となります。燃料タンク容量は500ガロン(1892リットル)もありますが、どこで給油させるかはいつも戦車隊指揮官を悩ませます。

 またM1は、カタログデータ上では路上最高速度100km/h以上とされていますが、実際には激しい振動で自分も道路も壊してしまうので68km/h程度が限界とされています。

Large 210118 lbt 03MPFのプロトタイプ。人と比べてもかなりコンパクト(画像:GDLS)。

 そのアメリカ陸軍が2021年初頭現在、開発中のMPF(機動防護火力)とは、何だか分かるような分からないような名称ですが、敵の直射火器の射程内で戦闘するという広義の戦車のような働きが期待されています。

Large 210118 lbt 04MPFの側面装甲。必要に応じてボルトなどで追加装甲が装着できる構造(画像:GDLS)。

 MPFはM1ほど「大飯喰らい」ではありません。追加装甲を装備しても重さは半分以下、燃費もよく、メンテナンスも簡単で運用コストもかからないそうです。加えてMPFは、M1「エイブラムス」戦車の最新バージョンSEPV3と基本、同じディスプレイ、アーキテクチャで構成されており、最新の射撃管制とソフトウェアを搭載しています。

様変わりした地上戦とこれからの主要火力の「あり方」

 中国の15式軽戦車は、最新の射撃管制システムとネットワーク能力を持ち、ほかの戦車や装甲車はもちろん、自走砲から自走対戦車ミサイルなどのユニットとも高速回線でネットワーク化し、大隊レベルで目標発見から火力発揮までを統合して実施できるシステムを備えるといいます。さらに、ほかのユニットから諸元を受けての間接射撃まで可能になっているそうです。アーキテクチャもユニット化され、自己診断機能も持つデジタル戦車で、第4世代のひとつの形ではないかといわれています。

Large 210118 lbt 05海上自衛隊のエアクッション型揚陸艇(LCAC)から上陸する16式MCV(2018年7月7日、月刊PANZER編集部撮影)。

 日本の16式MCVは、戦車ではないという意見があることを承知しつつ、敵の直射火器射程内で戦闘する車輌ということで挙げておきます。有事の際、エンジンをかけてすぐ駐屯地を出発し、高速道路網を走って現場に駆け付けられる即応性は、従来の戦車にはないメリットで、もちろん高速道路と国道の橋梁はすべて通行可能です。そして10式戦車と同等レベルの射撃統制装置とネットワークシステムを搭載しています。

 これらに共通しているのは、主砲の大きさや装甲の厚さよりも軽量化と機動性を重視し、ハードウェアよりデジタル化、ネットワーク化したソフトウェアを充実させていることです。

Large 210118 lbt 0615式軽戦車内の車長用コンソール。内外の情報を一括して表示することができる。

 現代の陸戦では、ネットワーク化された小隊はネットワーク化されていない中隊を瞬殺してしまいます。数の過多、大砲の大きさや装甲の厚さなどはもはや決定的なファクターにはならないのです。現代戦はネットワーク中心の戦闘であり、戦車や装甲車などはその一端末でしかありません。戦闘車個別のハードウェア性能を最大化するのではなく、戦場ネットワーク全体の戦闘力発揮を最大化するというのが主眼です。

 しかし、正反対の事をいうようですが、シリア内戦や最近のナゴルノ・カラバフ紛争では、第3世代戦車やそれより古い第2世代戦車も使われています。実戦場では重厚な戦車の有用性もまだ完全に失われたわけではありません。ドローンや対戦車火器で撃破される映像が多くアップされましたが、戦場から戦車が駆逐されたという話は聞きません。地上戦を決定づける骨幹戦力であることは変わらないようです。

 結局、軽い方がよいのか、重い方がよいのか。設計家、用兵家の悩みは尽きません。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。