まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 子どものゲームデビューは何歳? ゲームにまつわる子どもの困ったエピソード

子どものゲームデビューは何歳? ゲームにまつわる子どもの困ったエピソード

マイナビウーマン

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

ゲームは大人も夢中になってしまうくらいおもしろいもの。それがわかっているだけに、勉強やその年齢でしかできない遊びをしてほしくて、ゲームデビューはできるだけ遅くしたいと思うママは大勢います。今回は先輩ママに子どもをゲームデビューさせた年齢とゲームで困ったエピソードについて聞きました。

13914 main

(イラスト:まちこ @achiachiachico

子どものゲームデビューは何歳でしたか?

13914 graph

今回アンケート調査に協力してくれたママの回答は「まだゲームをさせたことがない」が一番多く、45%という結果に。その反面、3歳未満から6歳未満の回答を合計すると38%になり、約4割が未就学児からゲームデビューしていることがわかります。

そこで今回は、「まだゲームをさせたことがない」と回答したママに「なぜまだ子どもにゲームデビューをさせていないのか」を、すでにゲームデビューさせているママには「ゲームをさせて困ったエピソード」を聞いてみました。

「ゲームデビューはまだ」というママの意見

延々とやりそうだから





長く遊びそうなので、まだ利用させていない。


(37歳/主婦)





ゲームにハマったら怖いと思っている。


(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

こちらのコメントをくれたママは「長時間ゲームをしてしまいそう」と不安に思っているようです。しかし、もしお友だちがゲームで楽しく遊んでいる話を聞いたり、お友だちが間近でやっている姿を見たりしたら……。自分の子どもも間違いなくやりたがってしまいますよね。難しい問題です。

目が悪くなりそうだから





目が悪くなりそうなのであまりやらせたくない。


(30歳/小売店/事務系専門職)





目が悪くなりそう。


( 33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)

「長く遊んでしまいそうだから、ゲームをさせたくない」と思っているママと同じくらい、「ゲームをさせると目が悪くなりそう」という声が挙げられました。つい夢中になって長時間ゲームをしてしまうと、目を酷使してしまいがち。授業中に黒板が見えづらくなってしまって授業についていけなくなってしまうのでは、本末転倒です。

また、「親の前だと怒られるから」と、親に隠れて暗がりでゲームに興じる子どももいるようです。そうなってしまっては、親もゲームを取り上げるしかなくなってしまいますよね……。

ゲームデビュー済み、でもここが困る! というママの意見

制限時間を守らない





制限時間を守らない。


(ゲームデビューは6歳以上 | 40歳以上/不動産/事務系専門職)





制限時間をオーバーしても、キリがいいところまでいかなかったから仕方がないと思っているところに腹が立つ。


(ゲームデビューは6歳以上 | 40歳以上/生保・損保/専門職)

おそらく最初にゲームを与えたときには、「ゲームの時間は1日1時間まで」という約束をした子どもは多いはず。しかし、親が一番頭を悩ませてしまう理由は、「子どもがゲームする時間を守らない」ことです。「ここをクリアしたら」「これが完成したら」と、結局時間を決めてもそこから10分、15分と時間が過ぎていってしまいます。これでは、最初に決めたルールも意味がありません。





食事のときもいじってしまう。


(ゲームデビューは6歳以上 | 38歳/医療・福祉/専門職)





勉強中こっそりとゲームをやっていた。


(ゲームデビューは6歳以上 | 40歳以上/商社・卸/事務系専門職)

ゲームの楽しさを知ってしまい、「もっともっとゲームをしていたい」と思うようになると、本当にキリがなくなってしまいます。

ゲーム自体は悪いことではありませんが、時間を守らないルール違反や、食事中も手放さないというマナーに反すること、はたまた勉強をそっちのけにしてしまうことは避けたいもの。制限時間以外は親が預かるようにするなど、できるだけ早いうちに策を練るべきです。

目が悪くなるかもしれない





外でタブレットを渡せば大人しくなるので渡しているが、目が悪くならないか心配。かといってタブレットを回収してしまうと子どもが騒いでまわりに迷惑も掛かるし、とても悩む。


(ゲームデビューは3歳~4歳未満 | 29歳/自動車関連/事務系専門職)





目が悪くなるが、やることがないので仕方がないと思う。


(ゲームデビューは3歳~4歳未満 | 38歳/情報・IT/事務系専門職)

すでに子どもにゲームをさせているママからのコメントですが、やはり「目が悪くなるのでは?」と心配な様子。

ただ、ゲームをすることに慣れてしまうと、ほかの遊びがおもしろいと感じなくなってしまったり、外出先でおとなしくさせておくためのツールになったりしてしまいます。親も「楽だからとりあえずゲームを」となると、時すでに遅しの事態になるかもしれません。いざ子どもの環境を変えようとしても、ゲーム以外のほかの手立てが思いつかなくなって「じゃあ、どうしたらいいの!」と困ってしまうことになる可能性も。

子どもだけでなく、親自身もルールを徹底することが、子どもに負担をかけないベストな方法かもしれません。

寝不足や夜更かし





寝不足になる。


(4歳~5歳未満 | 25歳/機械・精密機器/事務系専門職)





なかなか寝なくて困る。


(5歳~6歳未満 | 33歳/電機/営業職)





夜更かしする。


(6歳以上 | 30歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

夜更かししてしまい、寝不足になる子どもも増えているようです。子ども成長に影響があるだけでなく、大人でも寝不足のときは昼食後に眠くなってしまったり、人によっては頭痛を引き起こしてしまったりする人もいます。そう考えると、子どもの体調にも悪影響を及ぼしかねません。就寝時間になったら、ゲームは親が預かるほうがよさそうです。

大問題! 知らぬ間に課金してる





知らない間にお金がかかっている。


(5歳~6歳未満 | 31歳/金融・証券/営業職)

親が知らない間に子どもがゲームに課金してしまい、何十万という請求がきた、というニュースもありました。

これは大問題のひとつ。無断で課金できないように制限をかけるしかありません。しかし、さらに驚きのコメントがありましたので、下記で紹介します。

大問題2! 設定を勝手に変えた





フィルターを勝手に解除された。


(6歳以上 | 40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)

制限をかけるためのフィルタリングの設定を勝手に変えてしまった子どもがいました。「フィルター 解除方法」などと検索すると、子どもでもすぐにわかってしまうのですが、悪知恵が働いた……では済まされません。親がかけたフィルターを解除することで、課金できるようになったり、子どもにはふさわしくないゲームなども見られるようになったりします。パパとママで即対処するべきです。

まとめ

子どものゲームデビューを「あまりさせたくない」「できるだけ先延ばししたい」と思っているママは多いです。未就学児~小学生はまだまだ自己コントロールができない年齢。親の管理が必要となってきます。

とはいえ、小学生ともなれば友だち同士のコミュニケーションツールのひとつとも言われています。どこにでも手軽に持ち運べるゲーム機も多いので、時間に制限を設ける、ソフトの貸し借りはしないなど、事前にきちんとルール作りをしましょう。そして何よりも、親自身がゲームをする子どもに対し、ブレない姿勢を貫くことが非常に重要です。

ゲーム自体は、大人も子どもも楽しめるもの。お互いストレスがたまることがないよう、ゲームを楽しみたいですね。

マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年10月5日~11月17日
調査人数:121人(22歳~40代までのママ)

(マイナビ子育て編集部)

<関連リンク>


【まとめ】ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」一気読み





息子3歳でテレビゲームデビュー。思ってたより早いけど…… 【うちの子とゲームのつきあい方 Vol.1】





ゲームに夢中なときだって生きる道を見つけるチャンス『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』Vol.5

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。