まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 子どものスマホデビュー、「小学6年」最多...スマホアプリで勉強する子6割超&小遣いキャッシュレス化も2割以上! それぞれのメリットを探ると...

子どものスマホデビュー、「小学6年」最多...スマホアプリで勉強する子6割超&小遣いキャッシュレス化も2割以上! それぞれのメリットを探ると...

J-CAST ニュース

ライフ・美容

3

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
子どものスマホデビューはいつがいい?(写真はイメージ)
子どものスマホデビューはいつがいい?(写真はイメージ)

子どもにスマートフォンを持たせるのはいつがいいか。進学や進級のタイミングに合わせて、スマホデビューを考える家庭も多いのではないか。

そんななか、モバイル市場専門の調査会社「MMD研究所」(東京都港区)が2023年1月23日に発表した「2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」によると、スマホデビュー時期の最多は小学6年だった。

勉強するのにスマホアプリを活用する子どもは6割を超える。これも時代なのか、スマホのQRコード決済にお小遣いを振り込む親も年々増えて2割以上。これには、子どもが何に使ったのか、一目瞭然というメリットもある。あなたの家でも参考にしてはいかが?

スマホデビュー1位「小6」、2位「中1」、3位「中3」、4位「小1」

MMD研究所の調査は、2022年以降に初めて子どもにスマホを持たせた20歳~59歳の男女1769人が対象だ。

まず、子どもに初めてスマホを持たせた学年を聞くと、最も多かったのは「小学6年」(14.9%)、次いで「中学1年」(12.7%)、「中学3年」(10.0%)、「小学1年」(8.1%)となった【図表1】。進学したときや最高学年になったときの節目に贈るケースが多いようだ。

kaisha_20230124151104.png
(図表1)子どもがスマホデビューした学年(MMD研究所の作成)

これを小中高別でまとめると「小学生」(51.0%)が最も多く、過半数を超えた。次いで、「中学生」(29.0%)、「高校生」(12.8%)となったが、「小学生未満」(5.5%)の子どもも20人に1人以上の割合でいた。

親にとって、子どもにスマホを持たせると、さまざまなトラブルに巻き込まれることが心配の種だ。そこで、トラブル経験の有無を聞くと、20.1%が「トラブルに巻き込まれたことがある」と答えた。これは昨年(2022年)の同じ調査に比べて3.9ポイント増えている。小中高別で見ると、小学生(26.8%)、中学生(13.8%)、高校生(10.0%)と、学年が下がるにつれてトラブルが増えることがわかる【図表2】。

kaisha_20230124151129.png
(図表2)子どもがスマホトラブルに巻き込まれた経験(MMD研究所の作成)

いったい、どんなトラブルが多いのか。トラブルの内容を聞くと(複数回答可)、最も多かったのが「ゲームや有料課金サイトで大幅課金してしまった」「LINEなどのコミュニケーションツールで既読無視されて、友人と険悪になってしまった」「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」(いずれも14.9%)で、同率トップの結果となった【図表3】。

kaisha_20230124151215.png
(図表3)子どもが巻き込まれたスマホトラブルの内容(MMD研究所の作成)

ほかにも「暴力的・わいせつな画像や動画を見てしまった」(12.9%)、「SNSやメールで繋がった人から執拗に会うことを迫られた」(12.4%)といった項目が目を引いた【再び図表3】。

子どもの勉強のスマホ活用、親の半数以上が「賛成」

こうした場合、親はどうすればよいのだろうか。トラブルを回避するために困っていることを聞くと(複数回答可)、一番多かったのが「何をすればいいか分からない」(25.9%)だった。そもそも子どもが何に困っているのか、内容自体がわからないケースも多いようだ【図表4】。

kaisha_20230124151241.png
(図表4)スマホトラブルを回避するために困っていること(MMD研究所の作成)

次に多いのが、「ルールを決めたが管理することができない」(23.9%)だった。「ルールを決めることが難しい」(22.3%)、「正しいスマホの使い方が自分でもよくわかっていない」(16.3%)と続いた【再び図表4】。子どもを指導しようとしても、親自身がまだスマホの使い方を完全に理解していないケースも少なくないようだ。

ところで近年、勉強にスマホを活用する子どもが増えている。これについてまず、子どもが勉強にスマホを使うことの賛否を聞くと、「賛成」(54.7%)、「反対」(12.8%)、「どちらでもない」(32.5%)と、過半数が賛成の考えを示した【図表5】。

kaisha_20230124151300.png
(図表5)子どもの勉強時にスマホを使うことに対する賛否(MMD研究所の作成)

実際に子どもが活用しているかどうかを聞くと、「活用している」(63.7%)、「活用していない」(12.0%)、「活用させない」(6.8%)、「使っているかどうかわからない」(17.5%)と、6割以上が使っている結果になった【図表6】。

kaisha_20230124151328.png
(図表6)子どもの勉強時に、実際にスマホを活用しているかどうか(MMD研究所の作成)

では、どんなアプリ・サービスを使って勉強しているのだろうか。現在は幼児・小学生向けからから大学受験生・社会人向けまで、多くの有料・無料のアプリが出回っている。

複数回答可で聞くと、「YouTubeなどの動画学習」(44.6%)が最も多く、次いで「英会話・英単語学習」(26.4%)、「語学(英語以外)の学習」(18.7%)、「プログラミング学習」(16.6%)、「漢字学習」(15.1%)、「資格取得の学習」(13.8%)と多岐にわたることがわかった【図表7】。

kaisha_20230124151356.png
(図表7)子どもが勉強時に活用しているスマホアプリ・サービス(MMD研究所の作成)

小遣いキャッシュレス化は「メリットがとても多い」

kaisha_20230124151416.jpg
子どものお小遣いは現金がいい? それともQRコード決済がいい?(写真はイメージ)

また、最近は子どもの小遣いもスマホのQRコード決済を使ったキャッシュレスで渡す親が増えている。

子どもに小遣いを渡す手段を聞くと、「現金」(61.2%)が最も多く、次いで「キャッシュレス」(11.8%)、「現金とキャッシュレスの併用」(11.7%)となり、「キャッシュレス」で小遣いを与える親は合計23.5%となった【図表8】。昨年調査と比べると、「現金」が3.1ポイント減少、「キャッシュレス」が2.7ポイント増加した。

kaisha_20230124151451.png
(図表8)子どもに小遣いを渡す時の手段(MMD研究所の作成)

子どもの小遣いもキャッシュレ化がトレンドになりそうだ。QRコード決済を使って小遣いを渡すと、どんなメリットがあるのだろうか。実際にキャッシュレスで渡している親に聞くと(複数回答可)、「手持ちの現金がないときに送金ができる」(37.4%)が最も多く、次いで「振込手数料がかからない」(35.4%)、「時間を問わず送金できる」(31.3%)、「子どもが財布を忘れた時に、離れた場所から送金できた」(30.3%)などが上位に並んだ【図表9】。

kaisha_20230124151553.png
(図表9)子どもがスマホのQRコード決済を使ってよかったこと(MMD研究所の作成)

また、「利用履歴を見られるので、用途や残高の管理ができる」(30.3%)、「振込手数料がかからない」(35.4%)、「急きょ買い物を頼みたくて、離れた場所から子どもに代金を送金できた」(19.2%)、「遠くに住んでいる祖父母や親せきからお年玉をもらった」(13.1%)といったメリットを挙げた人も多かった。

もしかしたら今年の正月、遠く離れた孫にQRコード決済でお年玉を「振り込まされた」、お爺さん、お婆さんも多かったのでは?

調査は2022年12月26日~12月27日、2022年以降に初めて子どもにスマートフォンを持たせた20歳~59歳の男女1769人を対象にインターネットを通じてアンケートを行なった。1769人に予備調査を行い、うち1000人に集中的に聞く本調査を行った。(福田和郎)

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。