まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

アラサー共感必至。「友達付き合い」に疲れる原因7つ

マイナビウーマン

その他

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

友達と過ごす時間は楽しいことも多いですが、時にはちょっとしたストレスになることも。「楽しいだけだったら良いのに……」と感じることもあるのではないでしょうか?

この記事では、友達との人間関係に疲れる原因や、疲れてしまった時の対処法について解説します。

■友達との人間関係に疲れる原因7つ

「友達」と一口に言っても、定義は人によってさまざまではないでしょうか? 職場や知人も含めて友達と考える人もいれば、ごく親しい数人だけを友達だと考える人もいます。

いずれの場合でも、関係性に疲れを感じることはあります。ここでは、友達との人間関係に疲れる原因を7つ紹介します。

◇(1)気が合わない

自分と他人とは違うので、全てが合うとは限りません。もちろんそれは分かっていても、実際に自分が大切にしている価値観や、楽しく過ごせる付き合い方が合わないと疲れてしまいます。

相手に嫌な思いをさせないように合わせてしまったり、思ったことを言えなかったりすると、ますます疲れはたまっていくでしょう。

◇(2)連絡を取りたい頻度が合わない

誰にでも自分が心地良いペースがあります。例えば、LINEグループなどで毎日のように会話が盛り上がっているのを見ると、少し面倒だと感じてしまうかもしれません。

どんなに仲の良い友達でも、やりとりについていこうと合わせていると、連絡自体がストレスになってしまうことがあります。

◇(3)1人でいる方が好き

そもそも、友達とワイワイ過ごすよりも1人で過ごす時間の方が好きだという人もいます。周りの目を意識したり、気を使ったりしなくて良いので、その方が楽だと感じる場合もありますよね。

しかし、思うように1人でいる時間を確保できないと、バランスが崩れて友達付き合いをストレスに感じてしまうのです。

参考記事はこちら▼ 一人が好きな人あるある15個! 一人が好きな人の特徴・心理を解説

一人が好きな人あるあるや一人行動のメリット・デメリットを紹介します。

◇(4)自分のことを話すのが苦手

話の聞き役に回るのが好きな人は、急に自分の話を求められるとつらく感じることがあります。

聞いてほしい相手と、聞いていたい自分とのバランスが取れていると楽しいのですが、自分の話を求められると疲れてしまいます。「何を話せばいいのか」「うまく言葉にできない」なんて、話さなければいけないと思えば思うほど疲れてしまうのです。

参考記事はこちら▼ 自己開示ができない! 苦手な人の特徴と自己開示の方法

心理カウンセラーの服部希美さんが、自己開示をする方法を心理学的に解説します。

◇(5)友達の相談にばかり乗っている

聞き上手だったり、面倒見が良かったりすると、相談に乗る役回りが多くなることも。

ネガティブな話を聞き続けると、疲れてしまうこともありますよね。相手の期待に応えようと、つい頑張りすぎているのではないでしょうか。

◇(6)友達同士のトラブルに巻き込まれた

どちらかの味方をしたいわけではなくても、揉めている友達は自分の味方になることを求めてくるかもしれません。

トラブルの話を聞くこと自体がストレスですし、何か発言したことで「相手の味方をした」「八方美人だ」などと責められたりすると、疲れ切ってしまうのは当然でしょう。

◇(7)共感力が高すぎる

相手の気持ちに寄り添うのが得意な人は、自然と友達に頼られる機会が多くなります。

しかし共感力が高すぎるが故に、悩み相談やつらい話が重なると、友達と一緒に心が揺れ動いてしまうのです。結果的に、友達との付き合い自体に疲れてしまうこともあるでしょう。

参考記事はこちら▼ 共感力とは? 高い人の特徴とビジネスでも役立つ共感力の高め方

共感力が高い人の特徴や共感力が高いことのメリット、ちょうどいい共感力の身に付け方を、心理カウンセラーの桑野量さんが解説します。

▶次のページでは、友達との人間関係に疲れた時の対処法を紹介します。

■友達との人間関係に疲れた時の対処法

「友達は大切だけど、少し疲れてしまった」と感じている時、どうすると楽になれるのでしょうか?

ここでは、友達関係に疲れた時の対処法を5つ紹介します。自分に合いそうな方法を探してみてくださいね。

◇(1)適度に距離を保つ

適度な距離を保つことで、友達関係が楽になることがあります。

具体的には、少し連絡の頻度を落としたり、会う回数を減らしたりします。友達であっても違う人間ですし、無理をしないと成立しない関係なら友達ではない、と冷静に現実を見つめる努力をしましょう。

◇(2)本当に合わない人とは付き合いを断つ

ある程度折り合いがつく場合は良いのですが、工夫してもどうしても合わない場合や、ストレスが強すぎる場合は、思い切って付き合いをやめてみるのも1つの手。

友達とは、自分の人生をより幸せに生きるための存在です。それができないなら友達ではないはず。自分の心を大切に守りましょう。

◇(3)1人の時間を持つ

1人の時間が足りないと感じたら、意識的におひとりさま時間を確保しましょう。ランチは1人で行くようにしたり、週末の外出のうち、友達を遊ぶ日を半分に減らしてみたりするイメージです。

しっかり1人の時間が取れた時に、どのように感じたかを振り返ってみると、有効性を実感できるはず。

◇(4)何でも相談に乗らない

つい相手のためを思い、頼られるままに相談に乗っているとしたら、意識を変えましょう。疲れを感じている時や、相手の相談が今後も頻繁にあることが予想される時は、自分が耐えられるかを考えてみることが大事です。

疲れてしまいそうだと思ったら、「実は今、悩み事があって……」などと先手を打って相手が相談しづらいムードにするのもありですよ。

◇(5)デジタルデトックスタイムを作る

スマートフォンやPCには、人間関係に関わる情報があふれています。手元にある時間が増えるほど、LINEのメッセージを返したり、SNSで友達の投稿を見たくなったりして、ますます疲れてしまうかもしれません。

22時には通知をオフにする、平日にはLINEをあまり見ないなど、その場を離れるための仕組みを作りましょう。

参考記事はこちら▼ デジタルデトックスとは? 効果やメリット、やり方を紹介

デジタルデトックスの意味に加え、その効果やメリット、やり方も紹介します。

□大切な友達との関係を良好に保とう

友達との人間関係に疲れてしまうのは、それが自分にとって大切なものだからですよね。

家族や友達と良い関係を築けている人は、人生の幸福度が上がるとも言われています。できる工夫から始めて、少しでもストレスなく友達付き合いを楽しんでくださいね。

(井口 藍)

※画像はイメージです

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。