まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「五式戦闘機」「マスタング」…急造品なのに高性能を発揮したWW2期戦闘機4選

「五式戦闘機」「マスタング」…急造品なのに高性能を発揮したWW2期戦闘機4選

乗りものニュース

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

戦時中、間に合わせで兵器を急造するといったケースはしばしば見られるものです。間に合わせゆえ粗悪品ばかりかと思いきや、時には思わぬ力を発揮するものが現れることも。WW2期の、そうした航空機を見ていきます。

急ごしらえのつもりが結果的に良い方向に

 第2次世界大戦では、世界各地で激しい戦争が行われ、兵器も急速に発展していきました。その発展速度に対応するため、「急ぎで」「やむを得ず」「間に合わせで」作られたにもかかわらず、予想以上の性能を発揮した兵器もありました。今回はそうした、慌てて作ったわりにはかなり役にたった航空機を見ていきます。

Large 210321 air 01旧日本陸軍の五式戦闘機(キ100)。

大量にエンジンのない機体があったので…「五式戦闘機」

 1945(昭和20)年の2月ごろという太平洋戦争末期に日本陸軍が開発した「五式戦闘機(キ100)」は、川崎航空機製の液冷エンジン「ハ40」や性能向上型の「ハ140」の供給が間に合わずエンジンなしで放置されていた三式戦闘機「飛燕」の機体に、三菱重工業製の空冷エンジン「ハ112-II」を搭載した戦闘機です。

 海軍の名称では「金星六二型」と呼ばれるこのエンジンは、「九九式艦上爆撃機」や「零式水上偵察機」といった航空機への搭載実績があるエンジンの発展型で、原型のエンジンは1930年代からありました。出力は1500馬力級と「ハ40」を上回りながら、現場での整備性は良かったといいます。

 整備等の問題で稼働率の悪い三式戦闘機や四式戦闘機に頭を悩ませていた陸軍にとっては、最高速度では三式に及ばないものの、頑丈かつ抜群の運動性を持ち、かつ一式戦闘機にはない高火力を望める機体が急に登場したことになり、増産に向けて動き出しました。

 現場の評価も上々で、アメリカ軍のP-51とも互角にやり合えると評判だったようです。ただ終戦間際の工場が次々と破壊された時期の生産でしたので、総生産数は390機程度にとどまるといわれています。

評判の悪い機体に空冷エンジンをつけろと言われたので…「La-5」戦闘機

 1942(昭和17)年中頃からソビエト連邦が投入した「La-5」戦闘機は、性能の良い空冷エンジン「シュベツォフ ASh-82」の供給目途がたったため、ソ連上層部の命令で、それまで使っていた「LaGG-3」戦闘機を若干改造し、エンジンを付け替えた機体でした。

Large 210321 air 02独ソ戦中盤の主力機だったLa-5戦闘機。写真はエンジン改良型のLa-5F(画像:Soviet propaganda、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/2OT6vbz〉、via Wikimedia Commons)。

 独ソ戦序盤の主力戦闘機のひとつであった「LaGG-3」は、木製パーツが多く使われていた機体でした。そのため、重量が重くなり加速性が悪く、加えて戦闘中の強度に問題があり、被弾や激しい戦闘機動を取ると空中分解しやすいという危険を抱えており、現場の兵士からは「保証書付きの塗装済み棺桶」と呼ばれることもあったといいます。

 その不評機体の液冷エンジンを空冷に変え、重心の変更や補機を取り付けることで完成した同機は、「LaGG-3」の持つ問題を全て解決することはできませんでしたが、速度や上昇力が大幅に改善されます。そして数々のエースパイロットを生み出し、スターリングラード攻防戦では、低空での戦闘でその能力を発揮して「スターリングラードの小さな救世主」と呼ばれました。

まともな艦載機がないので普通の戦闘機を載せてしまえ…「シーファイア」

 開戦当初、イギリス海軍空母の艦上戦闘機は複葉機の「シーグラディエーター」と、妙な戦術思想でなぜか複座式になってしまった「フルマー」のみで、まともな機体がありませんでした。

 開戦からしばらくは空母戦力を持たない独伊軍が相手でしたが、地中海や北海では地上基地から艦隊や輸送船団を空襲されることも考えられ、また将来的に空母を持たれる可能性もあり、まともな艦載機の開発は急務でした。そこでイギリス海軍は、空軍の使っていた「スピットファイア」をほとんど改造せずにそのまま艦載機として使う、という行動に出ます。

Large 210321 air 03空母「ビクトリアス」の飛行甲板にて、「シーファイア」戦闘機(画像:帝国戦争博物館/IWM)。

 日米の艦載機はそれぞれの海軍が作ったもので、元々、艦上と地上双方での運用が考えられていたものが多かったのですが、「スピットファイア」はイギリス空軍開発であり、艦上での運用を想定してはいませんでした。そのため、脚回りの関係で着艦が難しいという問題がありましたが、その部分には急ぎということで「目をつぶり」、カタパルト用フックと着艦フックをつける以外はほぼ無改造で、艦上戦闘機として使用しました。

 間に合わせで作った同機ですが、原型が「スピットファイア」ということで空戦能力は文句なし。結局、大戦を通して艦上戦闘機として運用され、のちに主翼の折りたたみ機構や、カタパルトを使用せずとも発艦できる改造が施されます。

 この「シーファイア」、実は朝鮮戦争にも偵察機タイプが運用されており、本家の「スピットファイア」よりも運用期間は長いものになりました。

たった120日間で作られた大戦最高傑作機 P-51「マスタング」

 第2次世界大戦の勃発直後、ドイツ軍に押されるイギリスは、不足する戦闘機を補うため、P-40戦闘機の購入をアメリカへ申し込みました。しかしカーチス社の工場が最大限稼働してもイギリス向けの機体は満足に生産できる状況ではありませんでした。

 そうしたなか1940(昭和15)年2月、当時、新興の航空機会社でイギリス向け練習機の生産実績があったノースアメリカンに同機のライセンス生産が可能か持ち掛けたところ、社長のダッチ・キンデルバーガーは、設計主任エドガー・シュミードと相談し、P-40よりもさらに高性能な機体をすぐに作れるとプレゼン。結局、細かな要求をつけず「優秀な戦闘機を120日以内に完成させる」という条件で生まれたのが「P-51」でした。

Large 210321 air 04オリジナルのアリソンエンジンを搭載するP-51「マスタング Mk.I」(画像:帝国戦争博物館/IWM)。

 大戦中とはいえ、新型機の開発には1年以上を費やす航空機会社が多いなか、同機は本当に短期間で設計され、1940(昭和15)年10月には初飛行しました。とはいっても1942(昭和17)年1月から配備された、「アリソン」エンジンを搭載した初期生産型の「マスタング Mk.I」は平凡な性能で、イギリスでは戦闘機というより、地上攻撃や偵察機として使用されていました。

 この機体が劇的な変化を遂げるのは、ロールス・ロイスの技術者が同機に目をつけ、ロールス・ロイス製の「マーリン エンジン」に換装し、高高度性能をアップさせたB型以降です。のちにアメリカでもV-1650「マーリン」としてエンジンがライセンス生産され、P-51Bは戦闘機としての本格配備が始まります。D型以降は涙滴型キャノピーにするなど、広い視界の確保が行われ、最終的には、大戦中の最高傑作機とまで呼ばれるようになりました。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。