まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

日本一「三日坊主」な県民は? 調査がひも解く全国の「継続力」順位

J-CAST ニュース

2

  • この記事についてツイート
  • この記事についてFacebookでシェア
  • この記事についてLINEで送る
P R
P R
都道府県ごとの三日坊主の多さを集計(「bondavi」の3月16日付発表から)
都道府県ごとの三日坊主の多さを集計(「bondavi」の3月16日付発表から)

日本一「三日坊主」なのは宮崎県――そう主張する調査データが登場した。読書や筋トレなど、目標の習慣化をサポートするアプリ「継続する技術」。これを開発する「bondavi」(横浜市)が集計し、2023年3月16日に発表した「都道府県別・三日坊主ランキング」だ。

「継続する技術」に「腹筋30回する」などと設定すると、ユーザーが目標を実行するよう本人に毎日通知し、促す。30日間目標達成が続けば成功とみなし、祝ってくれるアプリだ。Bondaviはアプリユーザーによる「30日間継続成功率」を都道府県ごとに比較し、継続成功率が低い順にランキング化した。対象サンプル数は9万9141人だ。

長野、鳥取、島根が継続力3強

発表によると、「30日間継続成功率」が低い、つまり「三日坊主率」が高いのは、1位宮崎県、2位佐賀県、3位大阪府。

逆に低い順位を見ると、45位鳥取県、46位島根県、47位長野県。つまり長野県民の継続力が最も高いとの結果になった。

調査の説明によると、人口密度の高いエリアは、やや三日坊主が多い傾向にあるという。地方と比較して都会は「街やイベントなどの楽しい誘惑が多く、つい遊んでしまう可能性が高い」としている。

暖かいと外に出てしまう?

調査は「暖かい都道府県の方が、三日坊主が多い」とも結論づけている。

根拠として、年平均気温が高いトップ5県(沖縄県、鹿児島県、宮崎県、福岡県、長崎県)の、「三日坊主ランキング」平均順位は11.2位。

一方で、平均気温が低い5道県(北海道、岩手県、青森県、山形県、長野県)は、「三日坊主ランキング」平均順位が30.6位だったことを挙げている。

調査説明では暖かい地域のユーザーに三日坊主が多い理由として、温暖な気候が心地よく「ついドライブやピクニックに出かけてしまう」と分析。他方、寒く遊ぶ場所もない地域では「『外に出るのもしんどいし、暇だから家で筋トレでもしてよう』と思う可能性があります」と推測している。<J-CASTトレンド>

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
P R
P R

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール
  • ニュース記事を読み、「いいね」「ひどいね」「かなしい」「ふーん」のうち、いずれかの感情ボタンを押すと1ポイントが加算されます。
  • ポイントが加算されるのは、2記事目、4記事目、5記事目の記事となります。
  • ポイント加算は、PC版とスマホ版それぞれで1日最大3回、あわせて6回までとなります。
注意事項
  • ポイントはニュース記事ページ下部にある感情ボタンを押した時点で加算されます。
  • ポイント獲得に有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント獲得回数のリセットは毎日午前3時に行われます。