まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

家電製品の「ACアダプター」、コンセントに差しっ放しで大丈夫?

オトナンサー

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
ACアダプターの差しっ放し、大丈夫?
ACアダプターの差しっ放し、大丈夫?

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅勤務を始めた人も多いと思います。在宅勤務のためにパソコン用のモニターやウェブ会議用のカメラなどを買い足した人もいるようで、「家が狭いのに大変」といった声も聞かれます。ところで、家電製品の「ACアダプター」を、本体に接続しないときもコンセントに差しっ放しにしてはいないでしょうか。付け外しが面倒でついやってしまいがちですが、事故は起きないのでしょうか。

 在宅勤務時に家電製品を使うときの注意点について、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センターの担当者に聞きました。

ホコリがたまると火災の原因に

Q.新型コロナウイルスの流行以降、家電製品に関してどのような事故が増えているのでしょうか。

担当者「新型コロナウイルスの影響で在宅勤務を導入する企業が増えましたが、在宅勤務時はパソコンのほか、モニターやルーター、ウェブ会議用のカメラなど複数の家電製品を同時に使うため、それらに対応するだけの電源を確保する必要があります。そのため、テーブルタップや延長コードを購入する人が増えています。

その影響からか、配線器具(テーブルタップや延長コードなど)に関する事故が増加しています。2020年4月から11月までの事故の件数は前年同期比で約1.2倍に増えました。すべての事故が在宅勤務時の発生かどうかは分かりませんが、新型コロナウイルスの流行が続く限り、こうした事故は今後も増え続けると考えています。

コロナ禍以前からの事故の主な事例は(1)コンセントや電源タップにホコリや水分が付着し発火(2)コードを踏みつけたり、挟んだりしたことで断線して発火(3)たこ足配線によって、テーブルタップや延長コードが異常発熱し発火――などです」

Q.家電製品のACアダプターを抜くのが面倒で、家電製品を接続しないときもコンセントやテーブルタップなどに差しっ放しにすることがあります。このとき、コネクターがむき出しとなりますが事故の危険性はないのでしょうか。

担当者「製品によって違いはあるかもしれませんが、ACアダプターをコンセントに差し込んでいるときに流れる電流は基本的に微弱なため、製品が正常であれば、コネクターがむき出しの状態であっても直ちに事故が発生することはありません。しかし、差しっ放しにしていると、コンセントやACアダプターの電源プラグの周辺、隙間にホコリや水分が付着しやすくなるため要注意です。もし、ホコリや水分が付着した場合、たとえ、家電製品を接続していないときでも発火する可能性があります。

また、ACアダプターのコードやコネクターを床に広げていると、誤って踏みつけたり、コネクターの内部に細かいごみが付着したりすることもあり、製品の故障や発火の原因にもなります。(1)コネクターに異物が付着した状態でスマホを充電し発火(2)コネクターが破損したACアダプターをそのままコンセントにつないでいたところ、コネクターがショートし発火(家電製品の接続はなし)――という事例もあります。

家電製品を使わないときは、ACアダプターもできるだけ、コンセントやテーブルタップなどから外しておくことをおすすめします」

Q.ところで、テーブルタップや延長コードは一定の年数が経過したら、買い替えなければならないのでしょうか。

担当者「一般社団法人日本配線システム工業会はテーブルタップの交換目安を『3年から5年』と発表しています。ただし、使用状況によって製品の状態は異なるため、3年から5年使用したからといって、必ず交換しなければいけないというわけではありません。もちろん、使用中に何らかの異常が見られた場合はすぐに使用を中止してください。また、差し込み口にホコリなどの異物が入ると発火する可能性があるため注意しましょう」

Q.新型コロナウイルスの影響で、アルコール消毒液を使って家電製品や配線器具を消毒する人もいるようです。事故や故障の可能性はないのでしょうか。

担当者「アルコール消毒液を家電製品本体や配線器具に直接吹きかけないでください。家電製品の隙間から消毒液が入り込んだ場合、故障する可能性があります。また、配線器具に吹きかけた場合、発火する恐れがあります。家電製品を消毒する場合は事前に本体の電源を切り、コンセントから抜いてください。その上で、消毒液を含ませたやわらかい布で表面を拭きましょう。配線器具の掃除はから拭きにとどめてください。

なお、プラスチック製品に消毒液を付けると劣化するので注意してください。また、文字が印刷されている部分を消毒液で拭いた場合、文字が消える可能性があります」

Q.パソコンやスマホをACアダプターに接続した状態で長時間放置すると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

担当者「パソコンやスマホに使われているリチウムイオンバッテリーの性質上、ACアダプターに常に接続した状態で使用し続けた場合や、バッテリーが切れる寸前までACアダプターに接続せずに使用し続けた場合、バッテリーが劣化する恐れがあります。製品によって違いはありますが、バッテリーの残量が20%から80%の間で使用するのがよいといわれています。そのため、残量が20%未満となる前にACアダプターを接続し、80%近くになるまで充電するとよいでしょう」

Q.スマホやパソコンを使用中、または充電中に本体やACアダプターが熱くなることがありますが、なぜでしょうか。本体が頻繁に熱くなる場合、修理や買い替えを検討した方がいいのでしょうか。

担当者「複数のアプリを同時に起動させるなどした場合、部品に負荷がかかり発熱しますが、スマホやパソコンには放熱機能があるため、気にする必要はありません。ただし、製品を布などで覆って使用した場合や、直射日光が当たる場所やストーブの近くで使用した場合、本体に熱がこもりやすくなるため、故障する可能性があります。

『充電中に以前よりも本体が熱くなった』『バッテリーが膨れてきた』『使用中に突然電源が切れる』などの症状が見られた場合、すぐに使用を中止して、販売元のメーカーに相談してください」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。