私鉄の車両には、国鉄(JR)直通用として製造されたり、情勢の変化でJRに直通するようになったりしたものが存在します。中には、国鉄(JR)と用途を一にしながら異なる仕様で生まれた車両も。そうした私鉄の直通車両を見てみます。
小田急ロマンスカーはJR御殿場線へ
東武鉄道の特急スペーシアが、「日光」「きぬがわ」としてJR新宿駅を発着する様子を見かけた人も多いでしょう。このように、私鉄の車両がJR(国鉄)への直通を重視した例はいくつかあります。中には、そのための専用車両を製造した会社も。主な私鉄の「国鉄(JR)直通用車両」を見てみます。
JR御殿場線を行く在りし日の小田急ロマンスカー20000形「RSE」(画像:PIXTA)。
まず小田急電鉄は1955(昭和30)年に、新宿~御殿場間で国鉄御殿場線乗り入れ用のキハ5000形を導入し、特別準急「銀嶺」「芙蓉」の運行を開始します。当時の御殿場線は非電化。全て電車の「電鉄」で初の気動車でした。
キハ5000形はボックスシートで座席間隔1320mmと、国鉄準急用のキハ55形気動車(1470mm)より狭くて不評に。翌年の増備車キハ5100形より1520mmとなります。
1968(昭和43)年、御殿場線は全線電化され、気動車は引退。3000形電車ロマンスカー「SE」車を短編成化した「SSE」車を直通させます。この際に誕生した「あさぎり」は急行となりますが、当時は九州に急行「あさぎり」があり、同名の列車が国鉄線内の異なる場所で走ったことになります。
1991(平成3)年、「あさぎり」は特急となり、運行区間が新宿~沼津間となりました。この際に小田急電鉄が20000形電車「RSE」、JR東海が371系電車を新造しました。どちらも2階建て車両を連結し、「RSE」には小田急初の上級クラス「スーパーシート」も備えました。どちらも2012(平成24)年に引退し、現在は富士急行で活躍しています。後継は60000形電車「MSE」が担い、新宿~御殿場間で運行されています。
その富士急行では1934(昭和9)年より、新宿~富士吉田間で国鉄の臨時列車「高嶺」が乗り入れを開始。戦争での中断を経て1950(昭和25)年に直通復活の後、1962(昭和37)年より新宿~河口湖間を直通する急行「かわぐち」が運行開始されます。この時に富士急行が製造したのがキハ58形気動車です。
同じ形式 でも国鉄の車両との違いは?
富士急行キハ58形の片運転台である構造は、国鉄キハ58形とほぼ同じでしたが、予備車のキハ58003のみ、当時の国鉄には存在しないトイレなし・両運転台車でした。国鉄の急行「アルプス」と併結されましたが、1975(昭和50)年に「アルプス」の電車化で運行終了しました。
富士急行キハ58形は有田鉄道に譲渡され、有田鉄道が廃止された現在でもキハ58003は、有田川鉄道公園(和歌山県有田川町)にて貴重な姿を残しています。撮影時には塗り替えられたばかりで、新造車のような美しさでした。現在は自走できない状態ですが、復活を目指しているとのことです。
有田川鉄道公園で保存されているキハ58003(安藤昌季撮影)。
●伊豆急は開業時から国鉄乗り入れ想定
1961(昭和36)年には伊豆急行が開業し、同社の100系電車が国鉄伊東線の熱海~伊東間に乗り入れます。ボックスシートの2等車と、回転式クロスシート(増備車ではリクライニングシート)の1等車が存在しました。100系は1963(昭和38)年に、私鉄では珍しいサシ190形食堂車「スコールカー」が増備されましたが、国鉄線内での営業ができず、1969(昭和44)年には早くも休車になりました。
伊豆急行は1979(昭和54)年から製造された1000系電車を経て、1986(昭和61)年に画期的な観光電車2100系「リゾート21」を導入します。展望席や窓向き座席を備えつつ普通列車用として投入された車両は、現在まで好評を博し、一時期は東京に直通する特急「リゾート踊り子」用としても使われました。最終編成は「アルファ・リゾート21」と別仕様でしたが、現在ではクルーズトレイン「THE ROYAL EXPRESS」に改造されています。
名鉄の車両が立山へ
名古屋鉄道は1932(昭和7)年より、デセホ700形電車による、柳橋~下呂間の特急を国鉄高山本線に直通させます。この電車は畳敷きの内装で、国鉄線内では蒸気機関車に牽引されていました。
特急「北アルプス」として国鉄高山本線を行くキハ8000系(画像:PIXTA)。
太平洋戦争で直通が途絶えたものの、1965(昭和40)年より専用車両キハ8000系気動車による準急「たかやま」が、神宮前~高山間に設定されます。キハ8000系は連続窓・転換式クロスシートの2等車と、リクライニングシートの1等車で、冷房も備え準急ながら国鉄急行形を凌駕する設備でした。1970(昭和45)年には、運行区間が富山地方鉄道の立山駅に延長され、3社直通・300km以上を走る急行「北アルプス」となりました。1976(昭和51)年より、塗り分けを変更して特急化されています。
1991年より、「北アルプス」はキハ8500系気動車に置き換えられます。リクライニングシートを備え、JR東海キハ85系気動車と併結可能な性能でしたが、2001(平成13)年に廃止されました。
国鉄が並行していますが「南海」で行かせていただきます!
南海電気鉄道は、まだ南海鉄道だった1934年より、国鉄紀勢西線への直通を開始しました。モハ2001形電車が国鉄客車を牽引する列車でしたが、1952(昭和27)年より自社客車のサハ4801形を製造。南海では「少しでも豪華な客車に」と、車内照明は照明カバー付き蛍光灯、座席はボックスシートながらもラテックススポンジを用いたクッション性の高いものを採用し、国鉄3等車より豪華に。車体色も当時の南海電車と同じ緑でした。
1959(昭和34)年、南海は国鉄キハ55形とほぼ同じキハ5501・5551形気動車を新製します。相違点は車体幅がやや狭く、キハ5551形が両運転台だったことです。天王寺~白浜口間を結ぶ準急「きのくに」と併結する車両で、難波~和歌山市間は南海線を走りました。
南海車の直通は「きのくに」が国鉄急行となり、国鉄側の車両がキハ58形となっても続けられましたが、1985(昭和60)年に終了となります。車両は1両が4扉ロングシート化され、関東鉄道キハ755形として譲渡されますが、ほかは廃車されました。
昭和30年代に撮影されたと思われる、国鉄線へ直通する島原鉄道キハ20形(画像:島原鉄道)。
●九州の「半島の私鉄」も国鉄乗入れ
島原鉄道は1958(昭和33)年より、国鉄キハ20形気動車と同型のキハ20形気動車を製造し、国鉄長崎本線の長崎駅に直通させます。そして1960(昭和35)年より、国鉄準急「ながさき」に併結して博多方面に直通するため、国鉄キハ55系に準じた島原鉄道キハ55形・キハ26形気動車を製造します。最初の6両は空気ばね台車で、国鉄よりグレードの高い車両でした。
1エンジンのキハ26形は1972(昭和47)年に冷房化され、島原鉄道初の冷房車でした。国鉄への直通は1980(昭和55)年に終了。キハ55形は2000(平成12)年までに廃車されましたが、これが最後のキハ55系となりました。