まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

コロナウイルスを「正しく怖がりましょう」と専門家、正しく怖がるとは?

オトナンサー

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
新型肺炎対策について会見する加藤勝信厚労相(2020年2月、時事)
新型肺炎対策について会見する加藤勝信厚労相(2020年2月、時事)

 新型コロナウイルスによる新型肺炎の感染が広がっています。国内の街中で感染が拡大する「市中感染」が懸念される中、感染症の専門家らから、新型コロナウイルスに対して「正しく怖がりましょう」という言葉を何度も聞きます。ただ、「具体的にどのように怖がることだろうか」と思う人も多いのではないでしょうか。

 新型肺炎を「正しく怖がる」とはどういうことなのか、新型コロナウイルス対策などについて医療機関を取材している、医療ジャーナリストの森まどかさんに聞きました。

科学的な根拠に沿って対応すること

Q.「正しく怖がりましょう」と医療関係者が発信するとき、どのような思いが込められているのですか。

森さん「『正しく怖がりましょう』という言葉には、イメージや感情に左右されることなく、『正しい知識に基づき、現在の状況と冷静に向き合ってほしい』『現在できることをしっかり実行してほしい』という思いが込められています。

病気の検査や治療などの医療技術は、臨床試験による科学的な根拠を積み上げることで確立され、進歩しています。また、継続的に観察し統計を取ることで病気の動向を把握したり、効果を測ったりしています。

一方で、私たちは病気と向き合うときに、生命を脅かされるかもしれないという怖さを感じたり、痛みや副作用の苦しさに対するマイナスの感情を持ったりと、心理的な側面から“科学を見失う”場合があります。そこで“科学的な根拠”に沿って対応してほしいとの思いから、医療関係者は『正しく怖がりましょう』と発信するのです」

Q.そもそも、「正しく怖がりましょう」という言葉には、どのような由来があるのでしょうか。また、いつごろから使われるようになったのですか。

森さん「戦前の物理学者で随筆家の寺田寅彦氏が書いた『ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた』という一文が元になっているようです。少しニュアンスが変化した使い方も含め、東日本大震災以降、よく耳にするようになりました。

医療に関連したケースでは、人への健康被害をもたらす『ヒアリ』が上陸したときに言われましたし、感染症について語られるときなどにも使われるフレーズです」

Q.今回の新型肺炎をどう捉えればよいのでしょうか。

森さん「今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については、少しずつ病気の特徴や経過が分かってきました。発熱、せき、筋肉痛、倦怠(けんたい)感など、風邪やインフルエンザのような症状が1週間程度続き、その後回復する、あるいは無症状というケースが大半です。

高齢者や、糖尿病、高血圧、腎臓病などの持病を持っている人などでは、風邪症状が続いた後に強い倦怠感や呼吸困難などの肺炎症状が出てくる場合もあり、高齢者の約1割が重症化するのではないかと考えられていて、中国湖北省以外での致死率は、重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)より低いと見られています。

中国湖北省での死亡者の増加や、世界の広い地域に感染が拡大していること、国内でも感染経路が分からない感染者が出ていることを受け、『怖い』と感じる人は多いと思いますが、病気としての特徴は、国の専門家会議でも“少し長めの風邪かインフルエンザ”という共通認識のようです。特別なリスク因子がない限り、新型コロナウイルス感染症をそう捉えればよいのです」

Q.では、どのように行動したり、どのような心構えでいたりすることが「正しく怖がる」ということでしょうか。

森さん「風邪の症状があれば、まずは自宅で療養することです。37.5度以上の発熱が4日続いた場合は『帰国者・接触者相談センター』に連絡することが望ましい(=正しい)対応です。

高齢である▽抗がん剤治療をしている▽持病がある▽妊娠しているといったハイリスクに該当する人は、熱が2日続いた場合は相談、強いだるさや息苦しさがある場合はすぐに相談するよう目安が示されました。

逆に、発熱した時点で慌てて医療機関に駆け付ける、高齢なのに長らく様子を見てしまうといったことは、望ましくない(=正しくない)行動ということになります。また、特に症状がなく疑わしい接触がない人においても、普段から丁寧に手洗いをし、可能な限り人混みを避け、十分な栄養と睡眠を取って予防に努めることが求められます」

専門家の見解もバラバラだったら?

Q.新型肺炎を「正しく怖がる」第一歩として、科学的根拠のある情報を信用することが挙げられると思います。ただ、テレビ番組を見ていると、予防に関する専門家の発言も見解が異なることがあります。どのようにして、医療的に信頼できる情報を見分ければよいですか。

森さん「専門家も、どの視点で捉えるかによって発言が異なることがあるでしょう。国の感染症対策を立てる立場、地域の医療を守る立場、研究者としての立場などそれぞれの視点があります。また、新しい感染症であるため、データが少ない中で見通していることも多いので、これまでの経験や研究によって見解が分かれることもあるでしょう。

私たちがまずアクセスすべき情報は、厚生労働省、国立感染症研究所、首相官邸、外務省など国の機関が発信する情報です。それぞれのホームページには新型コロナウイルス感染症についての特設ページがあり、最新の情報が分かります。

感染症専門医がSNSなどで発信している情報にも、分かりやすく解説されているものがありますが、あくまでも個々の見解であるということを承知した上で参考にしてください」

Q.私たち一般人が未知の病気と遭遇したときに、過剰に反応し過ぎず、「正しく怖がる」ことは難しいのでしょうか。どうすれば「正しく怖がる」ことができますか。

森さん「感染症に限らず、知らない病気に対して不安な気持ちを持つことは普通の反応だと思います。まずは、パニックにならず落ち着いて、信頼できる機関が発信する情報から病気を“知る”よう努めてください。

インターネットやテレビ、週刊誌などは時に、共感を得やすくするためにオーバーな表現をしたり、一方向からの視点で伝えたりすることがあります。また、個人が発信するSNSや口コミなどは情報源が不確かだったり、感情的だったりします。

それらを踏まえた上で情報を選別し、病気を冷静に受け止め、できることをしっかりやる。日々の当たり前のことを継続することが『正しく怖がる』ことにつながると思います」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。