まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 世界を凌駕? 日本の「水上機」実力比較 旧海軍のこだわりには“悲しい現実”も

世界を凌駕? 日本の「水上機」実力比較 旧海軍のこだわりには“悲しい現実”も

乗りものニュース

その他

1

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

旧日本海軍は、二式水上戦闘機や零式観測機、二式飛行艇など優れた水上機を多数開発しました。その性能は同時期の他国の水上機と比較して、どの程度だったのでしょうか。ジャンルごとに数値で比較してみました。

名機「零戦」から異色の派生型 二式水戦

 広大な太平洋を主な戦場として想定していた旧日本海軍は、多種多様な水上機や飛行艇を開発し、太平洋戦争で多用しました。水上機とは、浮船となる「フロート」を機体の下部に搭載した航空機で、飛行艇とは、胴体下部が船体構造になっている飛行機のことです。

 機種数でいえば、アメリカはもちろん、同じ島国であるイギリスすら圧倒するほどで、世界一といえるほどバラエティーに富んでいました。なぜそこまで旧日本海軍が水上機の開発に心血を注いだのかというと、日本の飛行場設営能力が弱かったからです。ブルドーザーやショベルカーなどがほぼなく、人力がメインだった日本では、広大な海面を滑走路の代わりとして使える水上機に期待を寄せる面が大きかったからだといえるでしょう。

 その結果、零式水上偵察機や二式飛行艇など「世界一」の性能と称される水上機や飛行艇を誕生させるまでに至りました。ただ、これらは本当に世界一といえるほどだったのでしょうか。他国で同時期に生まれた水上機と比較して、どの程度すごかったのか、数値で明らかにしてみましょう。

Large 230919 seaplane 01テキサス州のニミッツ博物館で保存・展示されている旧日本海軍の水上戦闘機「強風」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 まずは水上戦闘機のジャンルから見てみましょう。水上戦闘機とは、戦闘機としての機能を持った水上機のことです。日本では前述のとおり、飛行場の設営能力が低かったため、海水面で発着できるこの種の機体を太平洋戦争(第2次世界大戦)でも重用しました。

 代表的な水上戦闘機というと、「二式水上戦闘機」があります。これは1941年に開発されたもので、零式艦上戦闘機(零戦)をベースにしており、最高速度は437km/h、20mm機銃と7.7mm機銃を2丁ずつ搭載していました。

 また、1943年には専用設計の「強風」も誕生しており、こちらは最高速度488.9km/hを発揮し、20mm機銃と7.7mm機銃をやはり2丁ずつ搭載していました。

 一方、アメリカでは空母搭載用の艦上戦闘機であるF4F「ワイルドキャット」にフロートを付けたF4F-3Sという水上戦闘機仕様を1943年に開発。イギリスでは陸上戦闘機である「スピットファイア」にやはりフロートを付けたタイプを1944年に開発しています。

 前者は最高速度388km/h、武装は12.7mm機銃を4丁、後者は最高速度521km/h、武装は20mm機銃と7.7mm機銃を2丁ずつという形でした。

 水上戦闘機を必要とする国が少ないため、比較は難しいですが、アメリカのF4F-3Sよりも明らかに日本の2機種は上回ります。「スピットファイア」の水上機型は何度か試作されていますが、実用化には至らなかったのが実情です。

水上機のボリュームゾーン 偵察&観測仕様

 では第2次世界大戦における水上機のボリュームゾーンといえる偵察機や観測機は、どうだったのでしょう。

 まず、日本の機体というと、「零式三座水偵」の略称で知られる零式水上偵察機が挙げられます。同機は1940年に開発、太平洋戦争ではさまざまな艦船に搭載され、また各地の水上機基地でも運用されたメジャー機です。エンジン単発、3人乗りで、性能は最高速度376km/h、航続距離3326km(最大)、固定武装として7.7mm機銃を1丁備えたほか、60kg爆弾4発または250kg爆弾1発を搭載し、対潜水艦攻撃などにも使用することができました。

 また、零式水上偵察機とともに戦艦などに搭載されていたのが零式観測機です。同機は「観測」と呼ばれていることからわかるとおり、戦艦を始めとした主力艦の弾着観測などに使用するために開発された機体で、航続距離よりも軽快な運動性が特徴でした。やはり1940年に開発され、エンジン単発であるものの、乗員数は2名、最高速度は370km/hで航続距離は1070km。武装は7.7mm機銃3丁で、翼下には60kg爆弾を2発搭載することができました。

 なお、旧日本海軍は太平洋戦争中ごろに、より高性能な水上偵察機として「紫雲」を開発しています。同機はエンジン単発で、乗員数は2名、最高速度は468km/h、航続距離1408km、7.7mm機銃1丁を搭載していました。

Large 230919 seaplane 02旧日本海軍の零式水上観測機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 一方のアメリカ海軍は、太平洋戦争勃発直前の1939年にOS2U-1「キングフィッシャー」偵察・観測機を採用しています。同機はエンジン単発で2人乗り、最高速度は282km/h、航続距離1634kmで、固定武装は7.62mm機銃4丁、また146kg爆弾2発を搭載可能でした。

 この「キングフィッシャー」の後継として大戦後期の1944年に登場したのがSC「シーホーク」観測機です。同機は一見すると旧日本海軍の二式水上戦闘機によく似ており、構造もやはりエンジン単発で1人乗りです。また観測として開発されたものの、水上戦闘機としても通用する高性能を誇っており、最高速度は503.7km/h、航続距離は1006km、固定武装も12.7mm機銃2丁を備えるほか、146kg爆弾を2発搭載できました。

 イギリスに目を転じてみると、同時期の水上偵察・観測機としては1937年に採用された「シーフォックス」が挙げられます。エンジン単発で2人乗り、ただ性能は日米の水上機と比べるとかなり低く、最高速度は200km/h、航続距離は710kmであり、武装も7.7mm機銃1丁のみでした。

 なお、これら日米英の水上機と比べるとだいぶ知名度で劣るものの、性能的には米英に勝るとも劣らないといえるのが、旧ソ連海軍のBe-4です。同機は1940年に初飛行した飛行艇構造の艦載用水上機です。エンジン単発で乗員は3名、最高速度は356km/hを発揮し、航続距離は1150km、武装として7.62mm機銃を2丁装備するほか、400kg爆弾2発を搭載することができました。

異色の出来! 零式小型水偵&二式飛行艇

 また太平洋戦争(第二次世界大戦)当時、日本をはじめとした一部の国では、作戦遂行能力の向上を狙って、潜水艦に折り畳み式の小型水上機を搭載するといったことも行っていました。

 1938年に初飛行した旧日本海軍の零式小型水上偵察機はエンジン単発の2人乗り、最高速度は246km/hで航続距離は882km、7.7mm機銃を1丁搭載し、小型ながら60kg爆弾を1発搭載することができました。

 そして大戦末期に登場した「晴嵐」は最高速度474km/h、航続距離1540kmで、13mm機銃1丁、800kg爆弾1発搭載可能という性能を有していました。

 ひるがえって他国の潜水艦搭載用の水上機はどの程度だったかというと、フランスのMB.41は最高速度185km/hで航続距離は345km、ドイツのAr231は最高速度170km/hで航続距離は500kmです。なお、両機とも非武装でした。

 これらを見比べると、「晴嵐」がダントツの高性能ですが、零式小型水上偵察機も他国の潜水艦搭載用の小型水上機と比べ高性能であることがわかるでしょう。

Large 230919 seaplane 03旧日本海軍の零式小型水上偵察機(画像:アメリカ海軍)。

 では逆に、エンジンを複数搭載した大型飛行艇へ目を転じてみましょう。

 旧日本海軍の大型飛行艇というと、九七式飛行艇と二式飛行艇が挙げられます。両者とも複数のタイプが開発されているため、前者は最終量産型の二三型、後者は最多量産型の一二型で見てみます。

 九七式飛行艇二三型は最高速度385km/h、航続距離6771km、20mm機銃1丁、7.7mm機銃4丁、爆弾2tもしくは魚雷2本を搭載可能でした。また二式飛行艇一二型は最高速度465km/h、航続距離8223km、武装は20mm機銃5丁に7.7mm機銃4丁と多く、かつ爆弾1tもしくは魚雷2本を搭載できました。

二式飛行艇と似た形 でも性能は劣った米英機

 二式飛行艇とよく似た形状をしているのが、イギリスの「サンダーランド」飛行艇です。同機は、九七式飛行艇や二式飛行艇と同じく4発エンジン機ですが、最高速度は336km/h、航続距離は4640kmで、武装も7.7mm機銃8丁、兵装搭載量も爆弾907kgと二式飛行艇よりも数段劣るものでした。

 アメリカが太平洋戦争で多用したのが、PBY-4「カタリナ」飛行艇です。同機は97式飛行艇とほぼ同世代で1936年に運用を開始しましたが、エンジンは双発で最高速度は312km/h、航続距離は6614kmでした。

Large 230919 seaplane 04旧日本海軍の二式飛行艇(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 なお、アメリカには大戦後期に採用したJRM「マーズ」という大型の4発飛行艇もあります。しかし、最高速度は359km/hにとどまり、航続距離も5695kmと短かっため、スペックを比較すると二式飛行艇の性能が図抜けていることがわかるでしょう。

※ ※ ※

 こうして、個々の水上機を改めてスペック(数値)で比較してみると、日本の水上機が多くのジャンルで頭ひとつ以上抜けて高性能なことがわかるでしょう。それぞれの国で運用思想が異なるため、必ずしも同一ジャンルの機体とはいかなかったものの、目安にはなると思います。

 日本の開発した水上機は、全般的に見て、世界有数の性能を有していたのは間違いありません。ただ、これも水上機どうしで比べたらの場合です。飛行場設営能力が高ければ、水上機にこだわる必要もありません。また空母を数多く揃えられれば、そのぶんだけ艦載機に力を入れることが可能です。その点を鑑みると、日本が水上機にこだわったのは、アメリカのように「機械化」が進んでいなかったからの裏返しだったといえるのかもしれません。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。