まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「エスカレーターを歩くな」何が危険か、本当に知ってますか? メーカーが直接啓発へ “情緒的な議論”にならないために

「エスカレーターを歩くな」何が危険か、本当に知ってますか? メーカーが直接啓発へ “情緒的な議論”にならないために

乗りものニュース

ビジネス

26

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

一部自治体で条例化もされている「エスカレーターの歩行禁止」について、エスカレーターメーカーがその危険性を啓発するwebサイトを開設。なぜいま、直接的な啓発に乗り出したのでしょうか。

片側空けは「マナー」じゃないし、もともと危険

 エスカレーターメーカーの日立ビルシステムは2024年5月20日、「エスカレーターを歩行することの危険性について」と題した特設サイトを開設したと発表しました。エスカレーターを利用する側や、施設の管理者などではなく、メーカー自身がこの問題を積極的に発信するのは、異例のアプローチといえるかもしれません。

Large 240520 esca 01エスカレーターのイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 急ぐ人のために片側を空けるのが“マナー”とされていたエスカレーターの利用をめぐり、近年、鉄道事業者などがその認識を改めるべく「立ち止まって、2列で手すりにつかまって」利用するよう呼びかけています。

 自治体も対策を強化しており、埼玉県では2021年、名古屋市では2023年に、エスカレーターを立ち止まって利用することを条例で義務化するなどしています。その理由について、埼玉県は次のように解説しています。

「けがや障がいなどの御事情により、右側の手すりにしかつかまれない方もいらっしゃいます。右側を空けた利用方法は、このような方が右側の手すりにつかまることが困難となり、転倒などの事故につながるおそれがあります」
「このような方も右側の手すりにつかまって安心・安全にエスカレーターを利用できるよう、エスカレーターは片側空けではなく、左右両側に立ち止まって利用しましょう」

 日立ビルシステムが今回開設したwebサイトでは、歩行について「踏段の高さが階段の基準を超えており、つまずく危険がある」「ほかの利用者や荷物に接触する可能性がある」といったことを、具体的な“数値”を明記しながら紹介しています。

 たとえば蹴上げ(階段の高さ)の基準や、ステップの幅に対して日本人男性の平均的な背肩幅を考慮すると、片側歩行に必要な通路幅に足りないこと、などです。

「誰かが危ない思いをしている」議論に欠けた視点

 メーカー側はエスカレーターについて、もともと歩行を想定したものではない、というスタンスです。ただそのことを、「単に取扱い説明として紹介してきた」(日立ビルシステム)側面があるといいます。エスカレーターの歩行が社会問題化するなかで、その問題にフォーカスした発信をあえて行ったのが、今回の取り組みだといいます。

「メディアからも月に何回か、エスカレーターの歩行の危険性についてお問い合わせをいただきます。そこで聞かれる内容を発信しました」(日立ビルシステム)

 エスカレーターの歩行によって、高齢者や体の不自由な人が危険な思いをしている、ということはこれまで、理学療法士の団体などが積極的に啓発を行い、鉄道事業者や自治体の動きへとつなげた側面がありあます。

 しかし、その観点でメディアに取り上げられると、「情緒的な言い回しが多く、一般からのコメントもさらに情緒的なものになりがちで、こちらが発信していない内容が独り歩きすることもある」(日立ビルシステム)とのこと。そこで、メーカーとして技術・構造面から歩行の危険性を紹介することにしたといいます。

Large 240520 esca 02日立ビルシステムが立ち上げたウェブサイト。

 ちなみに日立ビルシステムは、「エスカレーターの片側空けを抑止する新機能」を搭載した商品も2023年12月に発表しています。ステップの2か所をLEDで照らし、2列で立つよう誘導する機能などをもった新機種で、安全利用の実現と輸送効率の向上を図るとしています。


※一部修正しました(5月27日14時54分)。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。