まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 米次世代戦闘機「F-47」用エンジンのイメージ動画公開! 映った謎の機体の正体とは

米次世代戦闘機「F-47」用エンジンのイメージ動画公開! 映った謎の機体の正体とは

乗りものニュース

ビジネス

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

RTXは2025年6月24日、開発中の新型可変サイクルエンジン「XA103」の映像をYouTube上で公開しました。

F-47に搭載される可能性のあるエンジン

 アメリカの航空機エンジンメーカー、プラット・アンド・ホイットニー(P&W)の親会社であるRTXは2025年6月24日、開発中の新型可変サイクルエンジン「XA103」の映像をYouTube上で公開しました。

Large figure1 gallery3新型エンジンの動画に映った謎の機体(画像:RTX)

 このエンジンは、ボーイングが開発を進めるF-47や、アメリカ海軍の次世代戦闘機計画F/A-XXなど、いわゆる第6世代戦闘機への搭載が想定されており、ゼネラル・エレクトリック(GE)のXA102と正式採用を争っています。推力はおよそ3万5000〜4万ポンド(lbf)級と見られています。

 動画の投稿者コメントでは、同エンジンの性能について、XA103が「適応型アーキテクチャ」を採用していることが強調されています。

 これは、運用状況に応じて空気の流れやバイパス比をリアルタイムで調整できる技術で、「燃料効率、生存性、電力および熱管理を最適化するために、各コンポーネントを能動的に調整します。この技術の飛躍的な進歩により、将来の制空プラットフォームが求める厳しい作戦ニーズ――航続距離、兵器・センサー性能、そして持続的な運用能力を満たすことが可能」と説明されています。

 公開された映像はおよそ30秒の短編で、カナード(前翼)を備え、垂直尾翼のないステルス機が、CGで描かれたXA103エンジンを搭載して飛行する様子が映されています。ネットでは「この機体がF-47ではないか」との憶測も広がりましたが、どうやら別のデザインのようです。

 実際にはこの機体、海軍のF/A-XX計画を参考に、アーティストのロドリゴ・アヴェラ氏が2017年に制作したコンセプトモデルをベースにしていると見られます。アヴェラ氏のデザインは過去にアメリカ空軍が使用したこともある実績があり、今回も再利用された可能性があります。

 なお、ステルス性を重視する第6世代戦闘機では、可動式のカナードがレーダー反射の原因になるとして、採用されない可能性が高いとも言われています。、可変式のカナードは邪魔になるケースが多く、第6世代機には採用されない可能性も高いだろうといわれています。

【動画】つ、ついに全容が…これが謎の機体とエンジンです。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。