整理収納アドバイザー+クリンネスト、サンキュ!STYLEライターせのお愛です。
最近、トイレのタオルをペーパータオルに変えました。
穴あけ不要、簡単に元に戻せるペーパータオルの収納方法と、実際に使って感じたメリットをお伝えします。
湿ったタオルどうにかしたい!

Михаил Руденко/gettyimages
つい最近まで、家族全員で1枚のタオルを使っていたわが家。でも、5人家族だとすぐにタオルがビチャビチャになるんですよね。
湿ったタオルを使うのは嫌だけど、ペーパータオルってどうなんだろう……。
家族の反応も気になるので、まずはお試しで使ってみることに。壁に穴を開けず、すぐに戻せる方法で設置しましたよ。
全てセリアで簡単にできる!

使用したのは全てセリアのアイテム。各110円。
「自分の暮らしに合うか試してみたい」。そんな時、100円ショップで材料が揃うのはありがたいですよね。

準備は簡単!ティッシュボックスカバーに、キリでフック用の穴を開けるだけ。
あとは、ゴミ箱とティッシュボックスカバーにフックを付けて、タオルバーに引っかければ設置完了です。
設置完了!実際に使ってみてどうだった?

ペーパータオル生活は思った以上に快適で、家族にも使いやすいと好評でした!
手洗い後、サッとペーパータオルを引き出して手を拭いたら、隣りのゴミ箱へポイッ。
小さく丸めて捨てれば、ゴミの回収は1日1回で大丈夫でしたよ。
もう、湿ったタオルとはサヨナラ!
タオルが濡れたままだと雑菌の繁殖が気になりますが、ペーパータオルなら安心です。
他にもこんなメリットが!

タオル1枚とはいえ、洗濯物が減るのもメリットの1つ。新しいタオルをセットする手間も省けて、家事ラクにもつながりますね。
ペーパータオルで棚のホコリを取ったり、 床の水滴を拭いたりと、トイレのついでにサッと掃除することが増えました。私だけでなく、なんと家族も!これは嬉しい誤算でした。
想像以上にメリットの多かったペーパータオル生活。
気になる方は、セリアで簡単にお試しできますよ。
■この記事を書いたのは・・・せのお愛
〈整理収納アドバイザー ・クリンネスト1級〉
わんぱく三兄弟の子育てに奮闘中。
お母さんも家族も機嫌よく過ごせるお家のヒントを発信しています。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。
ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。
ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。
座談会に参加して6,000円!?
気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?
いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?
※貯まる金額は一例です。
貯まったポイントは現金やAmazonギフト券などに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
無料会員登録はこちら