秋の妊娠ラッシュが訪れているようです。
相次ぐ妊娠報告!
(※画像はイメージです/PhotoAC)
女優・モデルの佐々木希さんは第二子の妊娠を発表。2017年にアンジャッシュ渡部建さんと結婚し、2018年に第一子を出産している佐々木さん。母子ともに健康だといい、渡部さんも自身のInstagramにマタニティマークの写真とともに「この大きな感動を胸に更に精進してまいります」と綴りました。
女優の新川優愛さんは第一子を授かったことを、所属事務所を通じて報告。2019年に「ロケバスの運転手」として知り合った一般男性と結婚し、大きな話題になりました。新川さんの事務所は「無事安定期を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。今後とも温かく見守っていただけますと幸いです」とし、出産は来春を予定していると明かしています。新川さんは先月末、出演を予定していたイベントを体調不良で欠席していましたが、今後は体調を考慮しつつ仕事を継続していくといいます。
女優の河北麻友子さんも第一子の妊娠を発表し、大きく育ちつつあるお腹の写真が話題を呼んでいます。
河北さんは昨年1月に一般男性との結婚を発表。23日、自身のInstagramを更新し、「私事で大変恐縮ではございますが、この度、新しい命を授かりました。無事に安定期を迎え、新しい家族を迎える喜びを日々感じ、幸せな気持ちでいっぱいです。引き続き、赤ちゃんの事を第一に考えながら、大好きなお仕事に励んでいけたらと思います」とのメッセージを投稿しました。
同時に、チェックのシャツとジーンズ、白いインナーに黒い靴でペアルックをキメた夫とのツーショット写真もアップ。河北さんはショート丈のタンクトップからふっくらしたお腹をのぞかせ、バックハグで夫の手がお腹を包みこむ幸せそうな一枚も。ラブラブぶりが見て取れますね。
女優の山口美沙さんは、第二子を妊娠。自身のブログで「第二子を授かりました」と報告し、2017年に誕生した長女が、大きくなっていくママのお腹に「手を当てたり耳を近づけて嬉しそうにしている」と明かしました。
夫でお笑いコンビ・ライセンスの藤原一裕さんとのYouTubeチャンネル「フジワランド」でも「新しい命を授かりました!」と夫婦で笑顔の報告。出産予定は来春とのことです。
そして、コロナ禍を機に人気が爆発した“宅トレユーチューバー”の竹脇まりなさんも第一子を妊娠。夫婦そろって妊娠を報告する動画をアップし、妊娠がわかったときはとてもうれしかったと話しました。今後は通常のコンテンツに加えて、妊婦さんでも出来る運動の動画も配信していくとのことです。
「安定期」ってどういうこと?
著名人が妊娠を発表するとき、「安定期に入りました」と言うことが多いですが、「安定期」とはどういうものかご存じでしょうか。
「安定期」という言葉は医学用語ではないので厳密な定義はなく、胎盤の形と機能が出来上がり、“安定的に”胎児に血液が送られるようになる、またつわりが落ち着く時期として一般的には妊娠5ヶ月以降(妊娠16週~)を指すことが多いようです。しかしながら決して、「この時期を過ぎれば“妊娠が安定”し、トラブルが起きない」という意味の安定ではありませんので、言葉に惑わされて、無理をしないようにしましょう。
妊娠はデリケートな問題ですし、安定期に入るまでは職場の人たちにできるだけ知らせたくないと思う女性も少なくありません。しかし妊娠初期だからこそ業務内容に注意が必要なこともあり、いつ・誰に・どのように伝えたらいいのか迷うことも多いと思います。
まず、職場の上司への妊娠報告をする目安としては、「妊娠3ヶ月(12週)ころ」と考えておくとよいでしょう。おなかの中の赤ちゃんの心拍が確認できるのが妊娠6週ごろで、12週くらいになると自然流産の可能性が低くなります。
男女雇用機会均等法では、妊婦にさせてはいけない業務が定められています。重労働のほか、化学物質やX線にさらされる場所での業務など妊婦に害となる仕事をさせてはいけないと決められています。また、事業主は妊婦の健康を守るために、医師の指示があった場合など必要に応じて時短勤務や時差通勤、休憩時間の延長といった措置をとらなければなりません。さらに、産休にはいる前に新たに人員を確保して引き継ぎをするといった期間も必要です。このように、会社としては妊娠したら早めに報告をしてもらわないと困る、ということを理解しておきましょう。
直属の上司への報告はできるだけ早めにしておきたいですが、同僚などへの報告は安定期にはいってからでもかまいません。ただし、業務内容によって同僚へ報告するベストなタイミングは異なるでしょうから、職場のみんなへいつ伝えるべきか上司と話し合っておきましょう。また、職場に妊娠の報告をする際には伝え方も重要です。不妊治療をしている、子どもを望んだけれど恵まれなかったなど、他人の妊娠を心から喜べる人たちばかりではないかもしれません。職場のみんなへ報告する際には、産休に入る日や復帰を予定している日、仕事の引き継ぎをどうするのかなど業務的な内容をメインに報告するとよいでしょう。