まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 免疫をつかさどる「白血球」 実は“多すぎ”も危険 医師が教える増加の原因&改善策

免疫をつかさどる「白血球」 実は“多すぎ”も危険 医師が教える増加の原因&改善策

オトナンサー

美容・健康

5

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
白血球の数が増加する主な原因とは?
白血球の数が増加する主な原因とは?

 白血球は体内に侵入した病原体や異物を排除し、健康を維持するために重要な役割を果たします。体にとって不可欠ですが、数が多くても体に悪影響を及ぼすといわれています。実際に健康診断で「白血球の数が多い」と指摘される人もいるようですが、この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

 白血球の数が多い場合に起きるリスクや白血球数を改善する方法などについて、豊洲内科・糖尿病/形成・美容外科クリニック(東京都江東区)院長の澤口達也さんに聞きました。

喫煙や肥満が原因

Q.まず白血球の主な役割について、教えてください。

澤口さん「白血球は体内に侵入した病原体や異物を排除し、健康を維持する働きがあります。白血球には好中球やリンパ球、単球、好酸球、好塩基球など、いくつかの種類があり、それぞれが異なる免疫機能を果たしています。

一般的に白血球数は1マイクロリットル当たり3000~9000個です。そのうち好中球が40~70%、リンパ球が20~50%、単球、好酸球、好塩基球は数%程度であることが多いといわれています」

Q.人によっては、健康診断で白血球の数が多いと指摘されることがあります。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

澤口さん「白血球の数が多すぎる、いわゆる白血球増加症に陥った場合、主に次の4つの原因が考えられます」

■感染症や炎症の可能性
風邪やインフルエンザなど、ウイルスや細菌を原因とした感染症にかかった場合、体は病原菌と戦うために白血球を増やします。また、けがややけどのほか、膠原病(こうげんびょう)や炎症性腸疾患といった炎症性の疾患の場合も、体内での炎症に伴い、白血球が増加します。

これらは体の正常な防御反応で症状や病状が改善、安定すれば、白血球数が正常値に戻るケースが多いです。なお、ウイルスに感染すると白血球数が逆に減ることもあります。

■生理的要因や生活習慣
激しい運動や強い精神的ストレスがかかったとき、一時的に白血球数が増えることがあります。女性の場合、月経時に白血球が増えることもあります。

さらに、喫煙や肥満も体内で炎症が誘発され、白血球数が増加する原因となるので、注意が必要です。喫煙者や肥満体形の人は、慢性的に白血球の数値がやや高い状態になる傾向にあり、この場合、明確な症状がなくても白血球数が多い状態が維持されます。

■薬の影響やアレルギー反応
薬の副作用で白血球が増えることがあります。特にステロイド剤を服用すると、骨髄から白血球(好中球)が放出されるため、白血球数が増加します。

また花粉症やぜんそく、じんましんなどのアレルギー疾患がある場合は免疫反応の影響で白血球数が多くなることがあるほか、体に合わない薬を飲んだときも体の防御反応で白血球数が増えることがあります。これらの場合も病状の改善や適切に対処することで、白血球数が正常値に戻ることがあります。

■骨髄の機能異常
白血球は骨の中の「骨髄」という部分で作られます。白血病や悪性リンパ腫といった血液系の腫瘍がある場合、白血球数が増加する可能性があります。例えば、白血病では、異常な白血球が増殖し、正常な血液細胞が作られなくなることがあります。

「白血球の増加=免疫力の向上」というわけではありません。白血球が多いときは何らかの原因で体がストレスや攻撃を受けているサインと考えられます。

白血球数が1マイクロリットル当たり2万個以上と著しく多い場合、白血病をはじめとした血液の病気の可能性が高くなります。「健康診断で毎年、なぜか白血球数が多い」など、白血球数が多い原因がよく分からない場合は早めに内科を受診してください。

どうすれば改善できる?

Q.白血球の数が多い場合、どうすれば改善できるのでしょうか。有効な対策について、教えてください。

澤口さん「健康診断で白血球の増加を指摘された場合は、慌てずに原因を探ることが大切です。多くの場合は生活上の要因や一過性の反応なので、次のような対策で改善が期待できます」

■食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直す
先述の通り、生活習慣が白血球数に影響することがあります。例えば、普段たばこを吸っている人が禁煙すると多くの場合、白血球数が正常化します。健康診断で白血球の数値が高いと指摘されたら、禁煙を心掛けましょう。

また、肥満傾向にある場合はバランスの良い食事と適度な運動で体重を管理すると、体内での慢性的な炎症が軽減し、白血球数の改善につながります。多くの野菜や果物には抗炎症作用があるといわれているため、日頃の食生活で野菜や果物を積極的に取り入れましょう。

過度な疲労や睡眠不足は免疫のバランスを乱すため、十分な睡眠、休養を取ってストレスを減らすことが大切です。規則正しい生活を送りましょう。

■医療機関を受診し検査を受ける
先ほども説明しましたが、白血球数の数値が高い場合は、念のため内科で検査を受けることをお勧めします。医療機関では、血液中の好中球やリンパ球など、白血球の割合を調べる「白血球分画」と呼ばれる検査や炎症の有無を示すCRP検査を行い、症状があれば追加の検査を行うケースが多いです。

より詳しい検査が必要となる場合は、血液内科で精査を受け、隠れた病気がないか、医師に確認してもらいましょう。特に赤血球数や血小板数など、血液の他の数値にも異常があるときは、血液疾患や膠原病などの可能性もあるため、専門医の判断が重要です。

■白血球増加の原因に応じて適切に対処
白血球が多い原因が判明したら、その原因に応じた対処を行います。例えば、感染症が原因なら、医師の指示に従って適切な治療を受け、十分に休養を取って体力の回復に努めます。

炎症を起こす疾患が原因で白血球数が増加する場合は、治療を継続することで白血球の数値が安定するようになります。ストレスが原因なら睡眠をしっかり取り、「リラックスできる時間を作る」「過度な運動を控える」など、生活環境を整えましょう。

アレルギー体質の人は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンをできるだけ避け、必要に応じて抗アレルギー薬を使用すると、免疫反応が治まり、白血球数の改善につながります。服用中の薬剤が原因と考えられる場合は、医師に相談して薬を変更したり、減量したりすることができないか検討してください。

なお、検査の結果、白血病など血液の病気が見つかった場合は、薬物療法や骨髄移植などの専門的な治療が必要になります。

白血球数の数値を下げる特効薬があるわけではありませんが、原因に適切に対処することで、白血球数が正常化するケースがほとんどです。健康診断で白血球数について、「要経過観察」程度の軽度上昇と判定された場合は、まず生活習慣を見直しつつ経過を追い、必要に応じて医師に相談するとよいでしょう。

白血球数が多い状態を放置するとどうなる?

Q.白血球の数が多い状態を放置した場合、体にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。

澤口さん「白血球の増加が一時的ではなく長期間続く場合、次のようなリスクが考えられます」

■慢性的な炎症によるリスク
白血球数が常に多い状態だと、体のどこかで慢性的な炎症が起きている可能性があります。慢性炎症は自覚症状があまりない場合でも、血管や臓器に少しずつダメージを与えることがあります。

実際に、白血球の数値が高い人は心筋梗塞(こうそく)など、心血管疾患のリスクが高まることが研究で示されています。これは白血球の増加が動脈硬化の促進や血液の粘度上昇と関連するためだと考えられます。軽度の白血球増加でも心房細動(不整脈)の発症リスクを上げるという報告もあります。

従って白血球が多い状態を放置すると、将来的に動脈硬化や心筋梗塞などの病気につながる可能性があるのです。

■血液の病気や免疫機能の異常が悪化する可能性
先述の通り、白血球数が多い状態が続く場合、白血病などの血液の病気が隠れていることがあり、その場合、貧血(赤血球不足)や出血傾向(血小板不足)、免疫力の低下といった症状が現れることがあります。また、慢性関節リウマチのような、白血球の機能に異常を来す自己免疫疾患の場合も、炎症反応の一環で白血球が増えることがあります。

血液の病気や自己免疫疾患が原因で白血球数が多い場合、体が警告を発していると言えます。放置すると病気が進行し、体調悪化を招く恐れがあります。

 長期間にわたって白血球の数値が高い状態は、たとえ自覚症状がなくても注意が必要です。白血球が多いこと自体が直接、命に関わるわけではありませんが、炎症や疾患といった潜在的な症状を放置すると、将来的な健康リスクが高まります。

 定期的に健康診断を受けて白血球数の推移をチェックし、異常が続くようなら早めに医師に相談することが大切です。

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。