まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 喉に「魚の骨」刺さったら“白米丸のみ”NG!?  医師が教える正しい対処法&骨を放置するリスク

喉に「魚の骨」刺さったら“白米丸のみ”NG!?  医師が教える正しい対処法&骨を放置するリスク

オトナンサー

食べ物

4

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
魚の骨が喉に刺さったときの対処法は?(画像はイメージ)
魚の骨が喉に刺さったときの対処法は?(画像はイメージ)

 魚を食べているときに、魚の骨が喉に刺さることがあります。この場合、どのように対処すればよいのでしょうか。「魚の骨が喉に刺さったときは白米を丸のみするとよい」という話をよく聞きますが、本当なのでしょうか。魚の骨が喉に刺さったときの対処法や、魚の骨が喉に刺さったままの状態を放置するリスクなどについて、四谷内科・内視鏡クリニック(東京都新宿区)院長で、消化器病専門医の高木謙太郎さんに聞きました。

白米の丸のみで骨が深く刺さる可能性も

Q.魚の骨が喉に刺さったときはどのように対処すればよいのでしょうか。大人の場合と子どもの場合とでそれぞれ教えてください。

高木さん「次のように対処してください」

■大人の場合
落ち着いて口を開け、骨が見えるか確認します。見える場合は清潔なピンセットで慎重に取り除きます。見えない場合はうがいをして流すか、つばを飲み込んで自然に抜けるのを待ちます。痛みが続く場合や違和感がある場合は耳鼻咽喉科を受診してください。

■子どもの場合
まずは落ち着かせ、口の中を優しく確認します。骨が見える場合は指で慎重に取り除きましょう。子どもの場合、ピンセットを使うと粘膜を傷つける恐れがあるため避けてください。

うがいができる年齢なら試してみてください。骨を無理に取ろうとせず、痛みが続く場合は速やかに耳鼻咽喉科を受診してください。

Q.以前から「魚の骨が喉に刺さったときは、白米を丸のみすればよい」といわれていますが、本当なのでしょうか。

高木さん「白米の丸のみは、魚の骨を押し流す効果があると昔からいわれていますが、医学的には推奨されていません。むしろ、骨がより深く刺さるリスクがあり、喉の粘膜を傷つける可能性があります。特に子どもや高齢者は誤嚥(ごえん)の危険もあるため、白米の丸のみは避けるべきです。骨が刺さった場合は、先述のうがいや唾液を飲み込むなどの方法を試し、痛みが続く場合は耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします」

Q.魚の骨が喉に刺さったままの状態を放置した場合、どのようなリスクが生じる可能性がありますか。

高木さん「魚の骨が喉に刺さったまま放置すると、炎症や感染症のリスクが高まります。特にへんとうに刺さった場合、局所的な炎症が悪化し、痛みや腫れを引き起こす可能性があります。さらに、骨が刺さった部位に細菌感染が生じると、膿瘍(のうよう)を形成し、発熱を伴うことがあります。

食道付近に刺さった場合はより深刻で、食道周辺に感染が生じる『縦隔炎』の原因となることがあり、胸痛や呼吸困難を招く可能性があります。重症化すると、外科手術が必要になる場合もあります。特に、骨が長時間残っていると、周囲の組織が損傷し、治癒が遅れることがあります。何度も言いますが、違和感が続く場合は自己判断で放置せず、早めに耳鼻咽喉科を受診してください」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。