まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 創設から1年の「産後パパ育休」、取得した人は何日とった?意外にも「3~4週間」という人が2割以上!

創設から1年の「産後パパ育休」、取得した人は何日とった?意外にも「3~4週間」という人が2割以上!

マイナビウーマン

その他

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

仕事と育児を両立するための支援制度の代表的存在、育児休業。なかでも男性の育休取得を広げようという動きは、近年ますます高まりを見せています。そこで今回は、日本労働組合総連合会が行った「仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023」をもとに、昨年新設されたばかりの産後パパ育休の現況を見ていきます。

20~59歳の働く男女にアンケート

日本労働組合連合会では、仕事と育児の両立支援制度に対する意識やその実態を知るために、小学生以下の子どもを養育している20~59歳の働く男女を対象にインターネットを通じて調査を実施し、その結果を公表しています。両立支援制度の中で新しいものとして、昨年10月に創設された「産後パパ育休(出生児育児休業)」制度がありますよね。実際のどのくらいの人が利用したのか気になるところです。8月にアンケートを行った本調査では産後パパ育休の利用状況も調べています。その結果を覗いてみましょう。

4426600

「産後パパ育休」取得者はわずか15.2%

産後パパ育休とは、従来の育児休業とは別に男性が取得できる制度です。男性の育児休業取得の促進をはかるため、ニーズの高い出生直後の時期にこれまでよりも柔軟で取得しやすいものとして設けられました。子どもの出生後8週間以内に最長4週間(28日)まで取得でき、2回に分割して取得することも可能となっています。

今回の調査では、既婚または事実婚の女性480名を対象に「自身のパートナーが産後パパ育休を取得したか」を尋ねています。その結果、取得したと回答した人はわずか15.2%、「取得していない」は84.8%となり、圧倒的に「産後パパ育休」の取得者は少ないことがわかりました。

%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%83%91%e3%83%91%e8%82%b2%e4%bc%91

日本労働組合総連合会「仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023」より一部改変

「産後パパ育休」取得期間、1~2週間未満が35%

では、最長で4週間取得できるうち、どのくらい取得されているのでしょうか? こちらは産後パパ育休を取得した男性と、パートナーが産後パパ育休を取得した既婚または事実婚の女性、合計128名を対象にその期間を聞いた結果です。

最も多かったのは「1週間から2週間未満」で35.2%でした。次いで「1週間未満」が29.7%、さらに「3週間から4週間」が23.4%となっています。

そもそも産後パパ育休を取得した人が少ないなかでの回答結果なので一概には言えませんが、意外と「3週間から4週間」、つまり限度に近い日数を取得した人も少なくないという印象を受けます。しっかりと業務の整理などを行って計画的に産後パパ育休を取得する人が多いのかもしれません。

%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%83%91%e3%83%91%e8%82%b2%e4%bc%91 %e6%9c%9f%e9%96%932

日本労働組合総連合会「仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023」より一部改変

まだ広がっていない「産後パパ育休」

出産をする女性はもちろん、そのパートナーとなる男性も育児休業を取得するのがよいという認識が当たり前となってきた昨今。産後パパ育休の創設からもわかるとおり、国としても育児休業の取得率向上をはかっています。しかし、従来の育児休業よりも取得しやすいようにと設けられた産後パパ育休ではあるものの、まだそこまで活用されていないようです。新しい制度なので認知が十分でない面もあるかもしれません。産後パパ育休にせよ、従来の育児休業にせよ、必要な人が当たり前に取得できるよう、職場環境の改善や意識改革をさらに進めていく必要があるといえそうです。

(マイナビ子育て編集部)

調査概要

■仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査 2023/日本労働組合総連合会
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする小学生以下の子どもがいる20歳~59歳の働く全国の男女
調査時期:2023年8月10日~8月16日
有効回答数:1,000名

<関連記事>

子育て世帯が期待する支援、母親は「保育の質の確保」、父親は「子育てに参加しやすい職場の制度」がそれぞれトップに


【子育ての理想と現実】「親としての自分」は何割?子育て世代に聞いた自分の役割意識とは


子どもを車内に置き去りにした経験のある人は2割、防止対策をしていない人は8割に上る【置き去り事故の実態】

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。