まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 顔のほてり、肩こり…女性の「更年期障害」 症状は多種多様 婦人科医が説く受診目安&有効な対策

顔のほてり、肩こり…女性の「更年期障害」 症状は多種多様 婦人科医が説く受診目安&有効な対策

オトナンサー

美容・健康

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
更年期障害とは?
更年期障害とは?

 加齢とともに「更年期障害」と呼ばれる病気に悩まされる女性が増える傾向にあります。そもそも、更年期障害とはどのような病気なのでしょうか。主な症状や受診目安、有効な対策などについて、沢岻美奈子女性医療クリニック(神戸市西区)院長で、婦人科医の沢岻美奈子さんに聞きました。

女性ホルモン「エストロゲン」の減少が原因

Q.そもそも、更年期障害とはどのような病気なのでしょうか。発症の原因や主な症状について教えてください。

沢岻さん「更年期とは、女性ホルモンが減少する50歳前後の数年間を指します。その時期に日常生活を送る上でさまざまな心身の不快な症状が起き、家庭生活や仕事、人間関係に支障が出たり、好ましくない影響が及んでしまったりする状態を更年期障害と言います。

発症の一番の原因は、女性ホルモンの一つである『エストロゲン』の分泌量が揺らぎながら減っていくことです。エストロゲンは子宮や卵巣などの女性性器はもちろん、関節や皮膚、脳、メンタルを良好に保つ上で重要な役割を果たすため、エストロゲンの減少とともにさまざまな更年期症状が出るようになります。

女性なら誰でも更年期のホルモン変化を経験しますが、更年期障害の症状は性格や生活環境、人間関係などに強く影響されます。そのため、人によって生じる症状や症状の程度が異なるのです。

例えば、代表的な更年期症状としてよく知られているのが、顔ののぼせやほてりが生じる『ホットフラッシュ』ですが、日本人女性で一番多いのは、実は肩こりだという調査結果があります。また、最近では手関節のこわばりのほか、手指の痛みや変形、しびれなどが生じる『メノポハンド』、デリケートゾーンの乾燥による性交痛も、更年期症状として知られるようになりました。

このほか、更年期障害になると睡眠の質の低下や漠然とした不安感、強い疲労感、意欲の低下といった症状も現れることがあり、これらの症状が原因で婦人科を受診する人も多くいらっしゃいます」

Q.更年期障害と見られる症状が出た場合、医療機関を受診すべきなのでしょうか。また、どのような方法で治療を行うのでしょうか。

沢岻さん「すでに家庭生活や仕事の能率などに影響が出ている場合は、早めに医療機関を受診した方がよいと思います。私はこれまでに、高齢出産により更年期世代でも子育て真っ最中の人や、仕事と子育ての両立で多忙な上に親の介護も加わり、我慢を重ねた結果、ヘトヘトの状態でクリニックに来た人などを多く診療しています。

更年期世代になると、すでに高血圧や糖尿病などの持病があるケースも珍しくありません。かかりつけ医がいる人は、ご自身の症状が更年期障害かどうかを主治医に聞いてみると良いでしょう。

しかし、中には更年期障害に対する理解が少ない医師もいて、『更年期でつらいのはただ怠けているだけ』『気のせいでしょう』などと診断されることがあります。

そのため、不安な場合は、更年期障害の治療に詳しい産婦人科クリニックを受診するのが適切な治療への近道かと思います。産婦人科の中でも、更年期障害などの女性のヘルスケアを専門とする医療従事者で構成される『日本女性医学学会』の公式サイトで専門医を探してみるのもよいでしょう。

婦人科系の病気により、手術で卵巣を摘出したり、抗がん剤治療を行ったりすることで、自然閉経する前に卵巣機能を失うケースもあります。そのような場合はホルモン補充療法や漢方治療などで、症状を和らげる方法があるので、医師に相談してください。

『症状が軽く、受診するほどでもないが更年期障害が気になる』『医療機関を受診する時間がない』という場合、まずは最寄りの薬局の薬剤師に相談するのもよいと思います。更年期障害の治療でよく使う漢方薬のほとんどは、薬局でも購入できます。病院ほど緊張せずに相談できますし、軽い症状のうちに早めに楽になる方法だと思います。

しかし、薬やサプリメントの飲み過ぎが原因で体の不調を招くケースもあるので、漫然と飲み続けるのはお勧めしませんし、薬剤師から勧められた漢方薬やサプリメントを飲んでも症状が回復しない場合は、医療機関に相談するのがよいと思います」

更年期障害による症状をできるだけ和らげるには?

Q.更年期障害による症状をできるだけ和らげる方法はありますか。有効な対策について、教えてください。

沢岻さん「更年期障害の症状を軽減する一番の方法は、『女性は必ず50歳前後で更年期を迎える』『女性ホルモンの変動による影響は避けられない』ということを意識し、事前に備えておくことでしょう。

そのためには、自分の体力や性格に合った適度な運動習慣を持っておくことや、日頃からストレスをため過ぎない生活を送ること、気が置けない交友関係を築くことなどが大切です。女性として仕事や家事などをこなす中でも、自分自身を一番に労わるというセルフケアを忘れずに過ごすことで、更年期になっても症状が重くならず、上手に乗り切っている女性もいます。

周囲の更年期症状がつらい人と比べると自分の症状はまだ軽い方だからと、受診をためらう女性や、受診しても『症状がもっとキツくなるまで治療は我慢します』と主張する女性がいます。

そこで、私が更年期障害に関する治療で大切にしていることは、患者が他人と比較することなく、自分らしい日常生活を送れるようサポートすることです。そのために、診療時は生活の質(QOL)を保つための治療の選択肢をいくつか示し、患者と一緒に考えています。

女性ホルモンに影響を受けていた人生の前半から、更年期を乗り切った先の、ホルモンの揺らぎが少なくなる人生の後半に向けて、いかに自分らしく軽やかにシフトできるのか、その答えは1つではありません。更年期障害について、とことん悩んでよいと思います。

これは初潮を迎えてから、男女の差を意識した生活が当たり前の環境で生きてきた中で、『更年期=女性性の喪失』ではなく、男女差のない、無邪気で素直な幼い頃の自分に戻るイメージです。ただ単に『更年期=リセット』ではなくて、積み重ねた経験の先にある、自分らしさを楽しみながら、深みのある後半戦にたどり着いてほしいですね」

Q.ちなみに、男性も更年期障害のような病気を発症することはあるのでしょうか。

沢岻さん「女性の更年期障害ほど知られていませんが、男性にも男性ホルモンの低下による男性更年期障害という病気があります。女性ホルモンが50歳前後で急激に減少するのに比べ、男性ホルモンは徐々に低下するので、症状は個人差が大きいようです。

男性更年期障害の場合、集中力の低下や性欲の低下、憂鬱(ゆううつ)感、倦怠(けんたい)感など、他の病気でも見られる症状が現れるため、『年齢的な変化』『うつ病なのでは?』などと誤解される場合もあります。男性更年期障害かどうかを診断するには、男性ホルモンの値を測定する必要があり、治療が必要な場合はホルモン補充療法が効果的です。

男女ともに『生きる意欲』を高める上で男性ホルモンは不可欠です。そのため、更年期を過ぎ、意欲の低下が著しい女性の中には、少量の男性ホルモンを補充することで元気を取り戻す女性もいます」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。