「普通の座席以上、個室以下」という位置づけの半個室空間「セミコンパートメント」が、JR西日本の特急「やくも」の新型車両に設置され、人気が沸騰中です。中途半端との受け止めもある“半個室”ですが、デザイナーに導入理由を尋ねると納得でした。
満席御礼! 「やくも」入魂のセミコンパートメント
JR西日本が2024年4月に営業運転を始めた特急「やくも」の新型車両273系の“目玉”となっているのが、家族やグループが向かい合って腰かけることができる座席「セミコンパートメント」です。4両編成のうち出雲市側の先頭車(1号車)の後ろ半分に、2人用が2つ、最大4人用が2つの計4か所あります。
特急「やくも」に使われているJR西日本の273系(大塚圭一郎撮影)
シンボルマークの「雲」にちなんで通路側には雲の形をした木のパネルを設置し、プライベートな空間を演出。座席間には小型ランプを置いたテーブルがあります。
8両編成で運用する列車では1号車に加え、5号車もセミコンパートメントのある車両が連結されるため計8か所が用意されます。しかし、行楽客が多く乗る土休日を中心に「満員御礼」で埋まることも多く、筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は「やくも」を出雲市から利用した際に米子までは何とか予約できました。
「やくも」の臨時列車として走った2025年1月5日が「営業運転のラストランだった」(JR西日本関係者)という先代の381系には、セミコンパートメントはありませんでした。それでもなぜ導入しようと考えたのか、デザインを監修した川西康之さんに質問すると、興味深い逸話を教えてくれました。
「やくも」が取りこぼしていた層にアプローチ
川西さんが273系の開発段階でセミコンパートメントの導入を着想した背景には、「沿線の人口減少に加え、航空機や高速バス、自家用車との競合が非常に厳しい中で『やくも』の利用者がかつてと比べて減少したという背景がありました」と説明します。
そこで、取りこぼしている利用者層を考えると「特に小さな子どもを連れた子育て世代ではないか」と思い至ったそうです。
小さな子どもがいる家族連れの場合は「自家用車で山陰まで何時間も運転するのはやや厳しく、航空機や高速バスでもしんどい」一方で、「やくも」ならば「東京から鹿児島中央まで結んでいる(東海道・山陽・九州)新幹線と岡山駅でたった1回乗り換えればいいので、実は一番便利」だといいます。
「ただものではない」構造の座席が生まれた理由
川西さんは子育て世代の利用を促す方法を考えます。そこで、「(4両編成の)1号車の半分がグリーン車となり、残る半分のスペースをボックス座席にして何か面白い仕掛けを施そうという話が浮上した」とか。すかさず「子育て世代をターゲットにすることを(JRに)提案し、受け入れられました」と振り返ります。
特急「やくも」の先代381系(左)と現在の273系。先代車両にセミコンパートメントはなかった(大塚圭一郎撮影)
セミコンパートメントは、JR九州の特急「リレーかもめ」(博多~武雄温泉)などに使う車両787系や、特急「ゆふいんの森」(博多~由布院・別府)のキハ71系・72系なども備えています。ただ、豪華な個室をウリにする列車が増えた一方で、“半個室”のセミコンパートメントの導入は減少傾向にあり、いつの間にか使用を中止した列車もあります。
川西さんはその理由も分析したうえで、新型「やくも」のセミコンパートメントは優れた居住性を提供するために“ただものではない”構造を導入しました。まるでお座敷のように、背もたれの間に平らな座面を広げられるのです。利用者は足を伸ばしてくつろぐことができます。
「うちにも小さな子どもがいますが、ひざに抱えて乗るのは無理なので子ども用の座席も予約しています。しかし、大人の体をホールドするのに適した構造の座席は、小さな子どもが腰かけるのにはきつい面があり、座敷のような一角を設ければ小さな子どもが楽に過ごせるだろうと考えました」(川西さん)
しかも273系のセミコンパートメントは通路を挟んで2人用と4人用が並んでおり、グリーン車と同じ横3列なので空間に余裕があります。こんなぜいたく仕様なのにもかかわらず、2人用は通常の指定席特急券を2人で買えば、4人用は3~4人で購入すればそれぞれ追加料金なく予約できます。
小さな子どもを連れて乗車した家族からも「とても快適に移動できたので、また利用したい」と満足する声を聞きました。
運行開始直後は予約低調で、取った対策は…
それでも運行開始直後は、セミコンパートメントの存在があまり認知されていなかったため、予約が振るわなかったそうです。
川西さんは注目してもらう方法として「入線時にセミコンパートメントのテーブルランプを点灯することを徹底してもらいました。窓辺が温かく明るい区画があることで、『あれは何だ』と、お客様の注目を集めると考えた」と明かします。
さらに、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」からセミコンパートメントを予約できるようにシステムを改修しました。こうした地道な努力が功を奏し、利用者の間で人気がうなぎ登りになりました。
273系は2024年の第23回「日本鉄道大賞」に輝き、選考理由の1つとして「セミコンパートメントでは沿線の雄大な自然風景を大きな窓から楽しみながら、家族やグループで旅行が楽しめます」と評価されました。
日本の列車では採用がごく一部にとどまっているセミコンパートメントですが、273系が「お、ねだん以上。」の価値を提供して軌道に乗せたことで、採用例が今後広がるかもしれません。