まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

社会人が大学院に行って、失敗しないために...

J-CAST ニュース

ライフ・美容

2

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

近年は、社会人が大学院に進学することも珍しくない。政府が社会人のリカレント教育を進めているからだ。だが、学問作法がわからず、うまくいかないケースも少なくないという。

本書「社会人のための文系大学院の学び方」(青弓社)は、社会人院生が陥りがちな「落とし穴」を指摘し、ゴールにたどり着く方法を指南している。

「社会人のための文系大学院の学び方」(齋藤早苗著)青弓社

著者の齋藤早苗さんは、徳島大学卒業後に民間企業や職能団体などで約20年間働いたあと、一橋大学大学院社会学研究科修士課程に2年間在籍し、修了後は大学院受験予備校で小論文の講師を務めた。さらに2018年、東京大学大学院総合文化研究科修士課程を修了。著書に「男性育休の困難」がある。

大学院はカルチャーセンターではない

齋藤さんが見てきた社会人院生には、以下のような特徴があったという。

・大学院を、カルチャーセンターや公開講座の延長線上だと考えている。・自分の職業経験と学問上の議論を混同してしまう。・社会科学の調査方法を学ばず、我流で調査する。
・自分が思い描く理想論に向かって研究しようとする。

このようにふるまうことで、学卒の大学院生から距離を置かれたり、教員から見放されてしまったりして、結果的に大学生のレポート程度の修士論文を書いて修了していく人もいるという。

そもそも大学院とは何をするところか、から説明している。

社会人院生が大学院に進学するときの「もっと勉強したいと思ったから」というときの「勉強」とは、これまでの学びの延長線上にある、と指摘する。それは大学までの「授けられる学び」だ。

これに対して、大学院での学びは「自ら動いて身につける学び」である点が大きく異なる。修士論文は学生だけの作品であり、教えてもらうのではなく、「自分で調べる」スタンスで臨むことが求められるのだ。

また、「仕事世界」と「学問世界」の違いもある。

仕事では、「いま存在しないもの、いま存在しないサービス」を新たに生み出すために、「いまできないこと」をクリアしていこうとする行動様式がベースになっている。

一方、学問の世界では、いま、問題になっていることの実情をつかみ、そうした問題が生じるメカニズムを見つけることに主眼が置かれている。

したがって、「未来に視点をおく」という見方をいったん封印し、「現在」や「過去」と向き合う必要がある、と指摘する。

大学院での2年間をどのように過ごすべきか。社会人院生の最初の難関は「仲間を作る」ことだという。学部から上がってきた学生は、教授たちの正確や指導の特徴をよく知っているので、教わることも多い。

年齢は違っても、フラットな姿勢で付き合うことが大切だという。

先行研究を調べることからスタート

研究のプロセスは、「先行研究を調べる」「構想を練る」「調査する」「論文を書く」の4段階ある。

修士論文で求められるのは「新しい発見」があることだ。そのためには「これまでの研究者が明らかにしてきたこと」を調べなければならない。それが先行研究の検討だ。

しかし、たいていの社会人院生は、先行研究がわからないという。自分が研究したいテーマにぴったりあてはまる研究があるとしたら、もう研究する必要はない。だが、「ちょっとテーマが重なっている研究」や「調べたい内容は同じでも問いや調査の手法が違っている研究」はあるはずだ。つまり、「研究のご近所探し」である。

先行研究のもうひとつの役目は、「私が見つけたこの結果はどこにも書かれていない」ことの証明だ。

どうやって、先行研究を探すのか。まず、学会誌に掲載された査読付き論文を探す。論文データベースを利用すると、さまざまな学会誌に掲載された論文を検索できる。

自分語りは厳禁

ゼミでの「作法」も紹介している。社会人院生がやりがちな失敗のひとつが、学問の知識を用いて議論する場なのに、「自分の経験」に基づいて話してしまうことだ。社会人経験が長い人ほど、発表が「自分の経験=自分語り」にスライドしてしまいがちだ。

しかし、こういった発言は、社会科学の研究としてどの程度の妥当性があるのかを示していない。ゼミでの発言するときに、よって立つべき根拠は学問的な知識だ。

すでに先行研究で示されているなど、学問として明らかになっていること、それに基づいて疑問に思うこと、あるいは自分自身が調査して集めてきたデータとその分析の結果などだ。調査の方法、修士論文の書き方についても懇切丁寧に教えているので、参考になるだろう。

本書の特徴のひとつが、体験者によるさまざまなコラムが掲載されていることだ。たとえば、デザイン会社で働きながら、アートマネジメントを大学院で研究する人は、長期履修制度を利用。2年で修了するところを3年かけて在籍し、無理をせずにじっくり研究できたという。

また、子育て後に40代で進学した女性は、「なぜ自分は仕事をやめなければならなかったのか」を研究するために大学院に入ったそうだ。多くの女性の社会的状況を論文に書いたことで、気持ちが整理できたという。

大学卒業後に、ある県の県庁に勤めていた女性は、子育てが終わる時期に、自己啓発休業を利用した大学院に入った。修了後は復職したが、大学院で学んだ課題に取り組みたいと退職。市議会議員選挙に立候補し、議員になった。大学院で学んだ、調査、分析、執筆というプロセスが役立っているという。

その一方で、マウントを取りたがる社会人院生への苦情や同じ内容の研究を何度も発表し、結局辞めていった50代の社会人院生がいたことに触れたコラムもあった。

「もっと勉強する」という意欲は大切だが、主体的に勉強すること、学問の方法論を身につけるなど、大学院特有の厳しさがあることは、もっと知られるべきだろう。(渡辺淳悦)

「社会人のための文系大学院の学び方」齋藤早苗著青弓社2200円(税込)

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。