まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • あれ、12両になったはずでは…? グリーン車サービス控えても10両が混在 ナゾのJR中央線快速

あれ、12両になったはずでは…? グリーン車サービス控えても10両が混在 ナゾのJR中央線快速

乗りものニュース

旅行

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

JR中央線快速ではまもなく、グリーン車のサービスが開始されます。列車は従来の10両編成にグリーン車2両を連結し12両に。なお増結作業終了後も、10両編成のままだった列車がありました。

グリーン車の連結は2月に終了

 JR中央線快速では、2025年3月15日(土)からグリーン車のサービスが始まります。これに先立ち、2024年10月13日からグリーン車2両を連結した12両編成の運転が始まり、グリーン車のサービス開始まではグリーン料金なしで乗車できる「グリーン車お試し期間」となっています。

Large figure1 gallery2グリーン車の連結が完了したJR中央線快速のE233系電車(2024年12月、柴田東吾撮影)

 グリーン車の連結は2025年2月末に完了しましたが、実は完了後も中央線快速では1週間ほど、10両編成の列車が走っていました。

 中央線快速のグリーン車のサービスは、東京~大月・青梅間で実施されます。このため、まずは同線のほか直通列車が停車する青梅線の各駅でホームが延長され、12両編成の列車が停車できるように改修されました。

 続いて車両が12両編成へ増結されました。使用されるE233系電車のうち、グリーン車を組み込む対象となったのは10両編成57本分で、グリーン車は114両(57本分×2両)製造されました。

 57本もあると、グリーン車を一気に連結することは困難です。グリーン車の連結が本格化したのは2024年10月からで、全57本分の連結が完了するのに4か月かかっています。

 連結作業は中央線快速の車両基地である豊田車両センター(東京都日野市)で行うだけでは間に合わず、房総方面の列車の車両基地である幕張車両センター(千葉県千葉市)や、東海道線(上野東京ライン)の車両基地でもある国府津車両センター(神奈川県小田原市)でも行われました。このため、各基地へ中央線快速の車両を回送したほか、新造したグリーン車をあらかじめ幕張車両センターや国府津車両センターに送り込み、疎開させる作業も行われました。

 ちなみに、中央線快速で最初にグリーン車が連結されたのは2022年7月のことですが、2024年10月までは試運転などに使用され、営業運転は行いませんでした。

グリーン車の連結対象から外れた列車がある

 当初の予定では、グリーン車の製造数は116両(58本分×2両)でした。この時点で、中央線快速に列車は59本在籍し、このうち42本が10両固定編成、残りの17本が6両と4両に分割できる編成でした。ただし、2020年に10両編成1本が製造されたことで、中央線快速のE233系は計60本となりました。

 しかし先述の通り、実際にグリーン車が連結されたのは57本分。3本はグリーン車が連結されずに残りました。

 10両編成と12両編成が混在していた中央線快速ですが、10両編成の車両は前面に「10CARS」との表示が掲出されました。これは2024年7月から行われているもので、ほかにも「Chuo Ome Line」と表示したものなど、バリエーションがありました。しかし3月15日以降は見られなくなります。

アプリで把握できた10両編成の列車

 JR東日本アプリでは、列車の走行位置を把握することができます。このアプリでは車両数も表示されるので、10両編成の居場所を探るためにも便利でした。

Large figure2 gallery3中央線快速で、グリーン車の連結が進行中だった時期に見られたステッカー。「10 made be」という表示もあったが、グリーン車が連結されたため、このステッカーはなくなった(2024年12月、柴田東吾撮影)

 グリーン車のサービス開始後、中央線快速は全て12両編成に統一されます。10両編成で残った3本の今後が気がかりです。

 なお、中央線快速用とは別に青梅・五日市線用のE233系があり、こちらはグリーン車が連結されていません。中央線快速と直通する列車にはグリーン車が連結されているので、ダイヤ改正後の青梅線内では、グリーン車の有無が混在した状態になります。

 乗車の際は先述のアプリが重宝しそうです。

ズラ~リ圧巻! グリーン車が「8両も」連なった珍光景(写真)

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。