まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 児童精神科医が教える、「きょうだいゲンカで上の子がキレる」場合の対処法

児童精神科医が教える、「きょうだいゲンカで上の子がキレる」場合の対処法

マイナビウーマン

その他

1

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

なるべくお互い納得するかたちで終わらせたい「きょうだいゲンカ」。でも上の子が怒りをぶつけすぎている様子があるなら、よく話を聞いたほうがよさそうです。

\キレる子どもへの対応と支援法を解説/

暴言を吐く、暴力をふるう、注意されると反発する……。キレる子どもは、なぜそうなってしまうのでしょうか。そして親はどう対応すればいいのでしょうか。25年以上の臨床経験を持つ児童精神科医・原田謙先生が子どもの心に寄り添う対応法を解説。マンガも交えてわかりやすくキレる子の気持ちや背景に迫ります。

今回は「きょうだいゲンカで下の子に怒りをぶつける子」について、書籍『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』(講談社)から一部抜粋してお届けします。

事例 きょうだいゲンカで下の子に怒りをぶつける子

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2025 05 30 6.51.57

兄が弟に怒りをぶつけてしまう

子どもの怒りは多くの場合、弱いものに向かいます。「親は怖いけれど、学校の先生は優しい」という場合には、先生にキレることがあります。マンガでは、小学5年生のGくんが幼い弟に強く当たっています。怒りの矛先が、年下のきょうだいに向いてしまっているのです。
 
Gくんは、弟と仲が悪いわけではありません。基本的には弟に優しく接していて、仲良くゲームで遊ぶこともあります。ただ、対戦ゲームで弟に負けたときなどに、突然怒りを爆発させ、弟に対して攻撃的な言動を取ることがあります。
 
マンガの場面では、Gくんがゲームに負けただけで怒って、突然、弟を突き飛ばしてしまいました。弟は「いじめられた」と感じて母親に泣きつき、結果としてGくんは母親から叱られました。

上の子は我慢している場合が多い

Pixta 110990140 s

(※画像はイメージです)

きょうだいゲンカが起きると、マンガのように親が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と言って、年上の子を諭そうとすることがあります。しかし、それでは上の子を我慢させることになります。下の子の言い分ばかり聞いていて、上の子の気持ちにフタをしたような状態になることがあるのです。マンガでも、Gくんは「やだよ」「なんでオレばっかり」と言って、不満を示していました。

親がいつも上の子を叱っていると、上の子が大人のいないところで、こっそり下の子をいじめるようになりがちです。親には逆らえないけれど、怒りの行き場もないということで、隠れて下の子に強く当たるようになってしまうのです。

上の子がきょうだい間のいさかいでキレる場合には、ケンカが激しくならないように、早めに対処する必要があります。「きょうだいは多少ケンカをするもの」と考えて様子を見ている家庭もありますが、暴力が出てしまっている場合や、暴言が度を過ぎると感じる場合には、なんらかの対応を始めましょう。

「不満があるのでは」と考えてみる

キレる行動の背後には、さまざまな思いがあります。

「これだけケンカが続くということは、上の子にも何か不満があるのでは?」と考えてみることが大切です。暴力や暴言は、気持ちをわかってほしいゆえの行動です。下の子の気持ちだけではなく、キレてしまう上の子の思いも汲み取りましょう。きょうだいゲンカが続いているときには、必ず両者の言い分を聞いてください。話を聞くのは、どちらが正しいのかを判定するためではありません。どちらの気持ちも受け止めるためです。

気持ちを受け止めたうえで、必要に応じて、上の子にも下の子にも「相手がどう思っていたのか」を伝えましょう。ケンカをするとお互いに嫌な思いをすることも伝えます。ケンカ両成敗ということで、どちらに対しても、叱るべきところは叱りましょう。そして仲直りができたら、子どもたちをほめてください。

対応のヒント

いつも下の子の言い分ばかり聞いて、上の子を叱っていたら、きょうだい仲は悪化しやすくなります。親子の信頼関係も崩れていきます。両者の話を聞き、それぞれの気持ちを受け止める必要があります。

信頼関係をつくっていく

キレる行動には対応する。でも子どもの思いも受け止める。それが信頼関係を築くコツです

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』著:原田 謙/講談社 より抜粋・再編集して作成しました。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。