まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • あなたはどっち? 「片付けられない人」と「片付けられる人」は何が違う? 収納のプロに聞いてみた

あなたはどっち? 「片付けられない人」と「片付けられる人」は何が違う? 収納のプロに聞いてみた

オトナンサー

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
「片付け」できる人とできない人がいるのはなぜ?
「片付け」できる人とできない人がいるのはなぜ?

「整理整頓が苦手」「いつも家の中が散らかっている」など、自分のことを「片付けられない人」と自覚している人は少なくないでしょう。「物を捨てるのが苦手」「『収納場所が足りない』と考えて収納用品を新たに買い足すものの、収拾がつかなくなる」といった“片付けられない人あるある”にも、「心当たりがあり過ぎる」「最近、まさに棚を買い足してしまった」という共感の声や、「片付けられる人になりたい」という切実な声が多く聞かれます。

「片付けられない人」と「片付けられる人」の違いはどこにあるのでしょうか。収納アドバイザーの岩佐弥生さんに聞きました。

物を捨てるのが苦手な人の「3大ワード」

Q.片付けられない人の中には、「そもそも物を捨てるのが苦手」と自覚する人も少なくありません。なぜ、捨てることが苦手な人とそうでない人がいるのでしょうか。

岩佐さん「『小さい頃から散らかっている部屋で育った』『親が全てやってくれたから、自分で片付けをすることなく育ってきた』など、子どもの頃の環境は大きく影響します。

物を捨てるのが苦手な人がよく口にするのが、整理を妨げる3大ワードである『もったいない』『いつか使うかも』『まだ使えるかも』です。整理のステップは簡単なのに、これらの感情が難しくさせているのです。また、物を処分した後、使いたいタイミングが来て後悔したという経験がきっかけで、捨てることが苦手になってしまった人もいます」

Q.ずばり、「片付けられない人」と「片付けられる人」の決定的な違いとは。

【物を使うか、使わないか】

整理が苦手な人は、家の中に物を“招き入れ”はするものの、それを圧倒的に使っていない傾向があります。そのため、整理の際、物に執着しやすくなり、先述の3大ワードが働いてしまうのです。また、衝動買いなどで「本当に使うかどうか」の判断が鈍り、「買ったこと」に満足して、物は使わない傾向があります。一方、苦手でない人は必要な物だけで暮らしているため、使っていない物が少なく、執着もしません。

【片付けるタイミングが早いか、遅いか】

片付けられる人は物を使った後、すぐに片付ける人が非常に多いです。逆に、苦手な人はつい、「後で戻せばいいや」と思いがちで、物を元の場所に戻すタイミングが遅い傾向にあります。片付けは後回しにすればするほど、どんどん面倒になっていくもの。結果、物が戻されることはなく、部屋の中が散らかっていきます。

【「置き場所」が決まっているか、いないか】

片付けられる人の部屋は、物の置き場所がしっかりと決まっています。定位置があるからこそ、使った物を元に戻せるのです。一方、苦手な人の部屋は使った物を戻す場所が決まっていないため、「使った後もそのまま」「置き場所が毎回違う」ということが起こります。その結果、散らかりやすくなり、捜し物の頻度が増えるのです。

Q.「家の中に、物を収納する場所がない」と感じたとき、収納用品を新たに買い足す行動は正しいのでしょうか。

岩佐さん「収納用品は物を使いやすく、取り出しやすくするアイテムとして大変便利なので、買うこと自体がだめなわけではありません。ただ、片付けが苦手な人は、物が増えるたびに収納用品を購入する傾向があるのは事実です。これではただ、物をまとめているにすぎず、物が増える→収納用品を買う→物が増える…のループに陥りやすいです。

『物が増えてきたから取りあえず棚を買う』という発想でいると、部屋が片付くどころか収納用品が増えていくばかりなので、収納用品を買う前に必ず、物の整理を行いましょう。そして、何を収納するのかを明確にすることです」

Q.「家の中を片付けよう」と思ったとき、まず行うべきことは何ですか。

岩佐さん「整理収納とは、まず『整理』をしてから『収納』をすることを意味する言葉です。使っていない物がまざらないよう、まずは整理をして、不要な物を手放す必要があります。手放すかどうかを判断する基準は『使わなくなってから1年』です。

また、『物の住所』を決めることも大事です。このとき、物を戻す距離が遠ければ遠いほど片付けが面倒になるので、距離が近い場所を定位置にするのがお勧めです。家族がいる場合は、ラベルなどでどこに何があるかを示すなど、皆が分かるようにするとよいです。整理の際は、一度に辺り構わず手をつけるのではなく、短時間で行える範囲で進めましょう」

「片付けられない人」は「片付けられる人」になれる?

Q.片付けられないと自覚のある人が、家の片付けに着手しようとするとき、「これはやってはいけない」と意識した方がよいNG行為はありますか。

【物を捨て過ぎない】

整理と聞くと、「とにかく物を捨てなきゃ」と考える人がいます。ダイエットと同じで、考えもなく、物を極端に減らし過ぎると“リバウンド”を起こしたり、使いたい物までなくなったりします。使っている物は残しながら、自分に必要な物の適正量を決める、「程よく持つ暮らし」がお勧めです。

【片付けのハードルを上げない】

片付けが苦手な人はきっちりとした細かい収納は目指さず、「置き場所を決めたらポンポン入れるだけ」などのざっくりした収納でもよしとしましょう。SNSなどで見るすてきな部屋は、必ずしも自分の暮らしや性格に合っているとは限りません。ハードルは上げず、自分の負担にならない範囲での継続が、結果的に成功へとつながります。

【リビングからの着手は避ける】

リビングは家の中でも特にさまざまなアイテムが集まるので、片付けの難易度が高めです。苦手な人がいきなりここから着手すると、頭も部屋も混乱します。まずは財布やバッグからスタートし、洗面所の整理収納や靴箱の中、トイレなど狭いスペース、アイテム数が少ない場所から進めて、成功体験を増やしていくとよいでしょう。

Q.片付けられない人が「片付けられる人」になることは可能でしょうか。

岩佐さん「十分に可能です。『片付けられるようになりたい!』という気持ちがある人は、今の暮らしを変えたいと思っている人だからです。それには、日々の暮らしの中での“気付き”が必要です。

そのレベル1は『ボールペンを最後まで使う』です。ペン類は使い切る前に新しい物を開けがちですが、最後まで使い切ると達成感を得られます。この癖がつくと、ペン以外でも使い終わってから新しい物を開けるようになり、使いかけの物がずっと残ることもなくなっていきます。

レベル2は『買い物時、“本当に使うのか? 出番は多そうか?”と問い掛ける』こと。物を招く癖がある人はこれを自分に問うことで、物が入ってくるスピードが遅くなります。

レベル3は『置き場所とタイミング』。先述の通り、物を元に戻すために定位置を決めましょう。そして、スーパーや旅行から帰ったら、腰を落ち着ける前に袋から物を出し、サッと片付けてしまうのがお勧めです。『片付けタイミング』の早さを意識するだけで、部屋の散らかり具合は変わります。

最後のレベル4は寝る前に『部屋を振り返る』こと。自分の部屋を客観的に見ることで、ソファに衣類、ダイニングテーブルには郵便物などが置きっ放し…と気付くでしょう。7割ほど片付いていれば、次の日が楽です。

1つのレベルが日常化したら、次のレベルに進みます。その過程でさまざまな気付きを得られ、意識が変わります。人はすぐに物事を変えたがるものですが、いわば、何年も何十年も片付けが苦手で暮らしてきたのです。『すぐに変えなきゃ』と焦らず、日常の中で意識を変えていくとよいでしょう」

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。