まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

葬儀は誰のためのもの? 「生きている人のため」という人に伝えたいこと

オトナンサー

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
葬儀は誰のためのもの?
葬儀は誰のためのもの?

「お葬式は誰のために執り行うのでしょうか。故人のためか、遺族のためか、その両方なのか。送る側か、送られる側か、その立場によっても見方は違ってきます」。こうした言葉は、個人の考えを尊重したものに聞こえます。報道などで、一般の人の声として取り上げられるのはおおむね、こういった路線です。「多様性のある自由な社会は素晴らしい」「みんなで多様性と自由を尊重しましょう」という路線からは、こう言わざるを得ないのです。

 ここでちょっと立ち止まって考えてみましょう。どうしてわざわざ「生きている人のため」と言わなければならないのでしょうか。構造的に、葬儀は「亡くなった人の安寧」を願って行います。手を合わせたり、頭を下げたりするのは、故人のために祈る行為であり、「心が癒やされる」「気持ちが整理される」というのはあくまでも結果的なことです。故人のために葬儀を行うと、必然的に生きている人のためにもなる、という当たり前のことなのです。

 今回は、そんな「葬儀の構造」について話していきましょう。

「生きている人のため」の土台にある価値観

「『死』がない場合に葬式は成立するものなのか」という話については、「生前葬があるじゃないか」「細胞は今この瞬間も死んでいるから、生きている最中に行われることもある」といった反論をされたことがあります。しかし生前葬は、死を迎えたときの先取りでお別れを告げる機会といえますし、細胞の死に対して葬式を行う人はいません。そのため、原則的に、葬儀は「死」という節目に行われるものだといえます。「死」に際しての行為が葬儀ということです。

 ここで、一つの質問を投げ掛けてみましょう。葬儀は、死んだ人のためにはならないのでしょうか。

 これは、「葬儀は生きている人のためにある」とだけ考える人たちにとっては非常に答えにくい問い掛けです。敬意を持って祈り、腐敗に進む状況から遺体を守るため、適切に処理を行います。その、一連の「故人への敬意を持った行為」が亡くなった人のためにならないとは言い難いからです。ではなぜ、「死者のため」と表現しないのでしょうか。

 それはまず、「死んだ本人は何も分からない」という前提に立っているからです。「生きている人は脳や身体的器官が動いているけど、動かなくなった死者は何も分からなくなる。だから、生きている人だけが葬儀の意味や価値を感じることができる」という前提です。魂や死後の世界は概念であり、実在しないものだから、一連の行為は生きている人のためのもの。それが主張の根幹を成している、いわば「科学的」なものの見方ということになります。

 この「科学的」という言葉がくせもので、実際の人間の生活や社会は、物理的に計測できない、「信じることによって存在する」ものに支えられていることが多くあります。信用や愛情、連帯、約束といった言葉も、多角的に見れば実体のないものです。それを共有する人たちが「あるもの」として扱うことによって存在を担保されています。

葬儀の決定権は遺族にある

「葬儀は生きている人のためのもの」と主張する人の中には、「死んだ人は喜ぶことができないから、葬儀にお金をかけなくていい」という意見もあります。

 葬儀をどのようにするか、その決定権は遺族にあります。決定権は常に生者側にあり、故人が決定することはできません。極端にいえば、遺言書を残しても、生きている側が全員で無視することもできますし、遺族の一存で決めることもできるのです。葬儀に関する希望を伝えることはできても、ひつぎの中に入った本人が執り行うことはできません。あくまで、残った者がどう決定するかの問題になります。

 葬儀を喜んでしたい、積極的にしたいという人は極めて少数で、通常は「できるだけ元気に長生きしてほしい」と思うものです。できれば家族の死は避けたいものですし、経済状況によっては、葬儀にお金を満足にかけられないときもあります。また、葬儀というものが社会的な“無駄”だと感じていて、支出する気が起きず、「お金は死者のためではなく、生きている人のためのもの。だから出さなくていい」という主張のもとになることがあります。支出を削る大義名分としても使われることがありますが、家族ごとにさまざまな都合があるのですから、できる範囲で、できるだけやれればいいのです。

「多様な価値観の尊重」強制すべきでない

 冒頭で述べた、「葬儀が誰のためなのかは、立場によっても見方が違ってくる」というのは、いわゆる「価値観の多様性」です。「死後の世界は存在するの?」とか「魂は実存するの?」という話をどう解釈するかは人によって違いますが、葬儀はやはり、故人を安寧に、尊厳を持って葬る、「故人のためのもの」です。死者がいない葬儀は、原則としてあり得ないからです。

 例えば、赤ちゃんの誕生祝いをするのは父や母、その親族も喜ぶでしょうが、あくまでも赤ちゃん本人の誕生を祝うことが主目的です。祝うことで家族や親族が喜ぶことがあっても、あくまで「主役」のためにやっているという点においては、葬儀も同じです。葬儀の主役は旅立つ人です。「価値観の違いだから認め合わなくてならない」というのは、強制されるものではありません。道理の通りに解釈すれば、葬儀は「旅立つ人のためのもの」であり、副次的に遺族や、参列した人のためにもなっているといえるでしょう。

 葬儀はその人の死、つまり「生きた」がそこにある場所、そしてそこにある時間です。誰がどう思うかも大切ですが、その「生きた」に似合うように送り出すことが大切なのではないでしょうか。旅立つ主役に寄り添って送ることができれば、それは規模が小さくても大きくても、質素でも立派でも、その「旅立つ人のために」を皆でできることがありがたく、一人ではないことが心強いと思うのです。「参列者を多く呼ばなくてはならない」ではなく、「誰かがいてくれて心強い」という考え方です。

「生きている側/亡くなった側」という対比構造ではなく、この「死」という大変な旅立ちのとき、「1人じゃないから心強い」とつながりを持てる生き方。それが、良い/悪いで切り分ける世界よりも大切なのではないかと、筆者は思うのです。

佐藤葬祭社長 佐藤信顕

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。