まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!

我々の日常生活が人類の存続に依存していること

J-CAST ニュース

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
trend_20191010110050.jpg
trend_20191010110050.jpg

■『Death and the Afterlife』(著・サミュエル・シェフラー Oxford University Press)

先般、国連の気候対策サミットにおいて、ひとりの少女のスピーチが反響を呼んだところである。

前々回前回と気候変動、人口問題を扱った書籍の紹介を通じ、世代にまたがる長期の公共の問題についてどのように考えればよいのか、哲学的な思考の道筋を追った。今回取り上げるのは、その際一瞥した、サミュエル・シェフラーによる『Death and the Afterlife』(2013)である。

標題をみると本書のことを、死後の世界の実在あるいは非実在について扱う宗教的な本のように思われるかもしれないが、本書でいうAfterlifeとは、自分の死後にも継続するすると想定される人類の存続という意味で使われている(なお、シェフラーは本書中でわざわざ、自分は死後の生という意味でのAfterlifeは信じていないと断っており、キリスト教圏のなかで、この問題の微妙な位置づけを感じさせるくだりがある)。

Afterlifeの存在の持つ価値

シェフラーの議論の要点は、人が自分の死後も人類が存続することに価値を見いだしていることである。シェフラーはこのことを、誰も早死にしないが、今後地上に子どもがひとりも生まれなくなるという「不妊のシナリオ」を提示することを通じて説得する。もしなんら健康を損なうことなく、すべての人類から妊娠する能力が失われたとしたらどうだろうか。長く使用し費用回収を想定するインフラ整備には支障が生じそうである。ただし、この程度の課題については、人口の縮減を予め織り込んで、漸進的に社会の規模を縮めていくよう管理することで、制御できそうである。本当に問題なのは、社会の中に蔓延するアパシーではないか。芸術的創造活動はこの状況においても続けられるだろうか。画家本人は作品を創り上げる過程の喜びを味わうことができるはずだ。(自分が最後の独りならない限り)周囲に残っている人々に作品を鑑賞してもらうのをみることもできる。それでも、○年後にその作品を鑑賞する者が皆無であることが確実な場合でも、なおも画家は制作を続けるだろうか。

人間には他の動物と異なり、いま・ここ・自分の制約を離れて視点を移動する能力がある。いま・ここ・自分の視点にとどまる限り画家にはなにも思い悩む必要性はないはずである。それでも、その画家はいま・ここ・自分から離れた視点から物事を眺めることを余儀なくされる。そして、自分の創作活動の価値が失われてしまうとひしひしと感ずるのだ。

このような思考実験を通じてシェフラーは、我々が価値を見いだすものは、実のところafterlifeの存在があってはじめて真に価値を持つのであることを説く。だとすれば、我々は人類の存続のため、未来世代に配慮を欠くことはできないことになる。我々のあとにも世界が存続することに、我々自身の幸福は根本的に依存している。

現世代と将来世代の互恵関係

シェフラーの指摘を踏まえて考えると、我々の各世代が人類の存続という公共的価値を共有していることに気づかされる。そして、その価値の維持・増進に相互に寄与しうるという意味で、各世代は互恵関係にあるとみることができるようになる。

重複する近接世代間の協力については、賦課方式の年金がよく例に挙げられる。稼得能力を失った高齢世代(世代1)は壮年世代(世代2)から扶養を受ける。壮年世代の子世代(世代3)は、壮年世代(世代2)が壮年時に老親(世代1)を扶養したことを条件に、高齢期に入った世代2を扶養する。壮年世代が払う年金保険料は老年世代の年金に使われ、壮年世代の年金を支えるのは、子世代の保険料支払いというわけである。

しかしながら、この賦課年金モデルでは、遠く離れた世代間に協力関係を樹立することがむつかしい。当面はなにも問題がないが、100年後に壊滅的な被害をもたらすシナリオ(時限爆弾)において、賦課年金方式はなす術がない。また、賦課年金モデルでは、いったん途切れた世代間協力の連鎖を回復させることがむつかしいという課題もある。

この点、人類の存続という共通価値により結びつけられた各世代の場合、たとえ遠く離れた破滅であってもその危険性に無関心ではいられない。そして、仮に現在協力の連鎖が存在していないとしても、未来の災いを予測するなら、予測したその時から我々はその災厄の回避に努めなければならない。

シェフラーは人類の存続に重きを置いて、共同体や身近な人々の存続が支える価値については、否定こそしないものの軽い評価しか与えていない。人類の存続の重要性はいうまでもない。ただ、共同体や身近な人々の存続に由来する価値については、もう少し考察を深める余地があるように思われた。

原文は読みやすい英文である。<J-CASTトレンド>

経済官庁 Repugnant Conclusion

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。