まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • キリン&日本サッカー協会、「屋内運動プログラム」開発 約20人の園児が実践、先生も「指導しやすかった」

キリン&日本サッカー協会、「屋内運動プログラム」開発 約20人の園児が実践、先生も「指導しやすかった」

J-CAST ニュース

その他

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
「キリンキッズケア」新運動プログラム発表会(2025年7月2日撮影)
「キリンキッズケア」新運動プログラム発表会(2025年7月2日撮影)

飲料メーカー・キリンホールディングスは2025年7月2日、幼稚園・保育園に通う3~6歳の子どもを対象にした屋内運動プログラムを新たに開発したと発表した。このプログラムは、日本サッカー協会(JFA)と共同で作ったものだ。

キリンとJFAは同日、東京都文京区の貞静幼稚園で、約20人の園児たちが先生から指導を受けながら実演するメディア向けの発表会を開いた。今後、約1000園の全国の幼稚園・保育園への導入も目指すとしている。

新たに開発した屋内運動プログラムの概要

キリンは、子どもの健康を支援するプロジェクト「キリンキッズケア」を25年6月16日から開始した。その一環で、例えば、免疫を意識した健康的な生活習慣を行う「免疫ケア」を子どもに啓発するための紙芝居を作成している。

今回、このプロジェクトでの取り組みとして新たに、屋内運動プログラムをJFAと共同で開発した。

屋内運動プログラムは、安全に配慮しながら、運動不足の解消やコミュニケーションの促進といった健康維持を図り、「免疫ケア」をサポートするものだ。プレスリリースでは「幼稚園・保育園の屋内で子どもたちが自発的に楽しく身体を動かせる」と説明している。

このプログラムは、3~6歳の幼稚園・保育園の園児が対象。1プログラムあたり4~5種類を組み合わせて約20分の運動を行う。子どもが自発的に楽しめるストーリー構成で、先生が指導を行える内容になっている。ボールを使った運動を取り入れることで、子どもに刺激を与えたり、「ボールがともだち」を実感させたりすることも目的だ。

キリンの調査によれば、3~6歳の子どもを持つ親の72.6%が、夏は「子どもの外遊びの予定時間の短縮や、屋内遊びに変更することが必要な季節」と回答。93.4%が「気温や暑さを理由に子どもの外遊びを制限した経験がある」と回答した。夏の酷暑で、子どもの体力低下や運動不足を不安に抱える親も多いという。

キリンとJFAが共同で運動プログラムを開発した経緯

7月2日の発表会では、キリンのマーケティング戦略部・岸川真氏と、JFAの普及ダイレクター・中山雅雄氏が、今回のプログラムの概要について説明した。

まず、キリンの岸川氏は、JFAと連携した経緯を説明。同社は1978年からサッカー日本代表を応援しているとし、2023年からJFAのオフィシャルパートナーとして社会課題の解決に取り組んでいると話した。

また、夏の酷暑を理由に、親が子どもの外遊びを制限している実態に触れ、子どもが屋内でも安全に楽しめる運動プログラムをJFAと開発することになったと述べた。

「これからも厳しい暑さが続く。今回のプログラムを幼稚園や保育園だけではなく、ときには家庭でも取り組んでもらえるように、子どもたちが身体を動かして健康でいられるようにするために、今後も取り組んでいきたい」

JFAの中山氏は、開発したプログラムをこう振り返る。

「比較的狭いエリアの中でも、子どもたちが十分に身体を動かせる楽しさや、ボールを色んな感覚で楽しみながら遊べることを提供できたと思う」

幼少期の子どもたちとの活動の中で、(1)いろんな形でボールへの感覚を高める(2)さまざまな動きをする(3)仲間と一緒に動く――ことなどをJFAは重視している。こうした観点が、今回のプログラムにも反映されているという。

「この場だけで活動が終わるわけではなく、このプログラムから子どもたちがいろんなインスピレーションを得て、子どもたちだけで活動したり、家庭で家族と一緒に活動したりするような形で発展するプログラムになってほしい」

参加した園児は「全部楽しかったです!」

岸川氏と中山氏による説明の後、約20人の園児たちが先生の指導を受けながら実演。

先生は「今からこのお部屋で楽しく運動したいと思います」と園児たちに呼びかけ、園児たちと何度か深呼吸。「森の中にいる」という設定とし、すると園児たちは、クマやウサギなどの動物の動きを真似しながら往復運動をした。

その後、ボールを使った数種類の運動に移行。1列に並んで前後の子どもにボールを手渡ししたり、折り返し地点のコーンを回って列に戻ったらボールを手渡ししたりするなどの運動を行った。プログラムは約30分続いた。

実演後、指導した先生は、「ルールに沿った遊びをプログラムで展開できるので、子どもたちに指導しやすかった。自分で一から考えて遊びを展開することも大事だが、ルールがあって良かった」と取材に話した。参加した園児も「全部楽しかったです!」と口を揃えて振り返った。

キリンは、同社が24年から展開している、子どもの自発的な免疫ケア習慣の定着を啓発する「免疫ケアサポートアクション」と連携しながら、今回の屋内運動プログラムを全国の幼稚園・保育園約1000園への導入を目指すとしている。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。