まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 【男子と女親の距離感】学校の様子を話さない息子。ますます気になるばかり……親が「避けるべき」こととは

【男子と女親の距離感】学校の様子を話さない息子。ますます気になるばかり……親が「避けるべき」こととは

マイナビウーマン

その他

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

子育て中のママ・パパの悩みを臨床心理士・公認心理師に相談する『子育て心理カウンセリングルーム』。今回は、小1の息子についてのお悩みです。「何も聞かず本人から話してくれるのを待つべき?」というその訳は……。

 e3 82 ab e3 82 a6 e3 83 b3 e3 82 bb e3 83 aa e3 83 b3 e3 82 af e3 82 99 e3 83 ab e3 83 bc e3 83 a0 e3 83 ad e3 82 b3 e3 82 99

学校の様子を話してくれないそっけない小1息子と話しがしたい

長男がこの春小学校に入学しました。幼稚園とは違い、学校の様子が全くわからないので色々と聞きたいことがありたくさん質問をするのですが、いつも返事はそっけなくあまり答えてくれません。男の子は特に母親との距離ができていくものなのかなとは思いますが、もし学校でなにかあったらどうしよう、困っていることはないかなとますます気になるばかりです。このような場合、母親は何も聞かず本人から話してくれるのを待つべきなのでしょうか。
(35歳・女性・専業主婦)

お困り度:★★★☆☆☆☆☆☆☆

55. %e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%be%8c %e8%bf%94%e4%ba%8b%e3%81%8b%e3%82%99%e3%81%9d%e3%81%a3%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84

家族構成:自分35歳、夫37歳、長男7歳、長女3歳

27097419 m

※写真はイメージです

【関連漫画】「内緒だよ 隠れて食べてね」お菓子をもらった息子の反応


今回の心理カウンセラー
たかだちかこ 先生(臨床心理士・公認心理師)

(うららか相談室)


小学校に入ると、幼稚園や保育園の頃のように先生から一日の様子など聞く機会もなくなり、学校でどんなふうに過ごしているのかとてもご心配なことと思います。おしゃべりが得意なお子さんならきっといろんなことをお話してくれて、ある程度の情報が入ってくるでしょうけれど、相談者さんのお子さんはたくさん質問されても素っ気ないお返事なのですね。学校で何が起きているか分からず、ますますご心配なことと思います。

もしも何か問題があれば学校から連絡があるはずなので、そのようなことがないならば、ひとまず特に問題なく過ごせていると考えてよいのではないでしょうか。ただ、先生から見て特に問題がなくても、大人しくて自分のことを話すのが苦手な子など、傍から見て困り感が分かりにくいタイプは、人知れず困っていることもあり得ます。長男さんがそのようなタイプなら、少し気を付けて見てあげると良いですね。何か具体的に不安を感じるところがあるようなら、連絡帳や電話などで学校に様子を確認してみるのも一手段です。

お家でできることとしては、長男さんに学校で困ったことがあったらすぐ担任の先生に言うよう伝え、もし言いにくい事情などがあるようなら、どうしたら言いやすくなるか、他に助けを求められそうな先生はいないか等話すと良いですね。また、先生には言えなくても、お家で家族に話してくれれば力になれるし一緒に考えることもできるから、何かあったらすぐ言ってね、と適宜伝えておきましょう。

子どもによっては、矢継ぎ早に質問されると心や頭の中が忙しくなったりして、うまく答えられなかったり話したいという気持ちがしぼんだりすることがあります。たくさん質問することは少し控えて、長男さんの方から話してくるのを待つのも適切な対応だと思います。逆に、相談者さんの方からその日あったことを話すようにすると、長男さんも「そんな何でもないことも話していいんだな」と思えて、自分の話もしやすくなるかもしれません。

これまでの子育て経験から、長男さんが困っているときどんな感じになるのか、だいたい把握されていることと思います。そのような様子が見られない限りは、あるいは、学校から連絡がない限りは、長男さんを信頼して話してくれるのを待つくらいのスタンスでちょうどいいのではないでしょうか。

(文:臨床心理士 たかだちかこ/うららか相談室

関連記事
▶︎【漫画イッキ読み】延々と愚痴を喋り続ける義母「私の家に入らないで!」
▶︎愛情不足の子供の3大特徴と将来のリスクとは?愛着形成のためにできること【心理カウンセラー解説】
▶︎「いい子症候群」の将来的リスクとは?10のチェックリストと親がすべき&避けるべき行動【心理カウンセラー監修】

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。