まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「もしかして、うちの子だけ?」と感じる親も…“居場所迷子”になったわが子への「親の寄り添い方」5選

「もしかして、うちの子だけ?」と感じる親も…“居場所迷子”になったわが子への「親の寄り添い方」5選

オトナンサー

その他

3

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
わが子の“違和感”に気付いたら…
わが子の“違和感”に気付いたら…

 新学期が始まって1カ月がたち、ゴールデンウイークも明けた5月。「新しいクラス、うまくいってるのかな」「最近、学校の話をしてくれない」…そんなふうに、わが子の様子に“ちょっとした違和感”を覚える親御さんもいるのではないでしょうか。

 実はこの時期、多くの子どもたちが「自分の居場所」について静かに模索しており、新しい環境に飛び込んでいくことが得意な子もいれば、なかなか最初の一歩が踏み出せず「居場所迷子」になっている子もいます。

「“うちの子だけ”がうまくいっていないように見えてしまうのは当然のこと。でも、多くの子どもが今、“居場所づくりの途中”なんです」。そう語るのは、1万人以上の子どもたちと向き合ってきた教育者で、安藤塾(三重県伊勢市)代表取締役の親子問題研究家・安藤大作さんです。5月の子どもたちが直面しやすい“心のゆらぎ”と、この時期に親ができる5つの関わり方について、安藤さんに教えていただきました。

5月、子どもに何が起きている?

「5月は、子どもにとって“居場所づくりの途中”の時期です」と話す安藤さん。新しい学校、新しい先生、新しいクラス、新しい友達……環境の変化に緊張しながら、子どもたちは自分のポジションを探し続けています。

「無意識のうちに、『この中で、どこに自分の居場所をつくればいいんだろう』『どんなポジションを取ればいいんだろう』と、居場所迷子になったり、プレッシャーを感じていたりする子がとても多いんです」

 社交的な子や、過去の成功体験がある子は、新しいクラスでも自信を持って行動し、自然と人間関係を築いていきます。一方で、多くの子どもたちはまだ模索の途中。自分の居場所を探している段階です。

「そういう子にとっては、目立たない日常の中で“同じように探している仲間”と出会えることが、大きなきっかけになります。同じように居場所を探している子に、自分からちょっと声をかけてみる。実はそれが、人間関係が広がる一番早い方法なんです」

 とはいえ、自分から声をかけるのが苦手な子も少なくありません。その背景には、「うまくいかなかった経験」や「踏み出すことへの不安」があるといいます。

「そういう子にこそ、家庭の中で“ちょっとした成功体験”を積ませてあげてほしいんです。例えば、『買い物中に店員さんに質問してみる』『旅行先で写真撮影をお願いしてみる』……そんな、小さな『自分から話す』経験が、学校での一歩につながります」

 子どもが友達づくりに悩んでいる様子を感じたとき、親はつい「友達できた?」と聞いてしまいがち。しかし、それが逆効果になってしまうこともあると安藤さんは言います。

「子どもだって、自分が友達をつくれずに悩んでいる、なんて思われたくないんです。たとえ親であっても、です。

ですから『友達作れないの?』なんてストレートに聞くのではなく、『◯◯ちゃんと話してみたら?』といった、さりげない言い方がよいですね」

 あくまで「信じている」という姿勢をベースに、さりげなく後押しする声かけが、子どもに届くアドバイスになります。

家に「安心」を、外に「挑戦」を

 5月の不調には、「新しいこと」に対するネガティブな感情も影響していると安藤さんは指摘します。

「“新しい”というだけで、緊張したり、身構えてしまったりする子が多いんです。でも、『新しい=楽しい』という感覚を、日常会話の中で少しずつ育てていくことはできます」

 例えば、子どもが「別に…」とそっけなく返してきたとしても、「そっか。でも、それって逆に新しくて面白いかもね」と返してあげる。そんな会話の積み重ねが、『新しさ=可能性』という視点につながります。

 不安そうな子どもを見て、「無理しなくていいよ」「家にいればいいよ」と伝えたくなるのが親心。しかし、その伝え方にも少しだけ配慮が必要だと安藤さんは言います。

「『家に居場所があるから無理しなくていい』というメッセージばかりを送り続けると、子どもが『外で挑戦してみよう』という意欲を失ってしまうこともあるんです」

 もちろん、家庭が“安心の場”であることは大前提です。けれども、外の世界でも自分の居場所をつくっていく力を育てていくことも、同じくらい大切です。

「その過程を、親は『見守りながら後ろで支える』立場でいられたらいいと思います」

【まとめ:5月、“居場所”に悩む子に親ができる5つのこと】

(1)「居場所を探している時期」だと理解する
→ 焦らずに見守り、子どものペースを尊重する

(2)家庭で“小さな成功体験”を積ませる
→ 自信の種になるような、日常での声かけを意識する

(3)助言は「さりげなく、肯定的に」届ける
→ プライドを傷つけず、「信じてるよ」の姿勢を忘れずに

(4)日常の会話で「新しい=楽しい」感覚を育てる
→ ネガティブな反応にも、さりげないポジティブ変換を

(5)家に安心を、外に挑戦を
→ 安心の場を保ちつつ、外での一歩を応援する

 子どもたちが“居場所”を探す5月。親のさりげない関わりと、温かなまなざしが、子どもにとっての「自分で居場所をつくる力」につながっていくことを応援しています。

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。