まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「披露宴の最後にうどん」「23という数字はNG」!? 茨城県の結婚式は“慣習&文化”が独特すぎた

「披露宴の最後にうどん」「23という数字はNG」!? 茨城県の結婚式は“慣習&文化”が独特すぎた

オトナンサー

趣味

1

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
茨城県の不思議な結婚式の文化とは…? ※画像はイメージ
茨城県の不思議な結婚式の文化とは…? ※画像はイメージ

 人生の新たな門出を祝う結婚式。皆さんは、どのような式に参列したことがありますか? 最近の結婚式は自由度が高く、形式や内容もさまざま。一方で、「日取り」や「縁起」を気にした昔ながらのしきたりが残っているケースもあり、地域によって個性的な文化が目立ちます。今回は、「茨城県の結婚式」について他の地域と異なる独特な慣習を探りました。

「23」を避ける理由は…

 まず、茨城県の結婚式では「23」という数字を避ける風習があります。例えば、「式を23日開催にしない」「参加者が23人にならないようにする」といったように、日付や人数など結婚式に関わる事項で「23」という数字はNG。結婚式当日の話だけでなく、引き出物を手配する際も「23日到着」や「23個」などを避ける人も少なくありません。

 なんとも不思議な文化ですが、由来は木製の「風呂おけ」が使われていた頃までさかのぼります。かつて風呂おけは、23枚の木の板を使って作られるのが一般的でした。風呂おけは“水が出たり入ったりするもの”であることから、「出入りを繰り返す」「お嫁さんが出て行ってしまう」と連想されるため、「23」が避けられるようになったといわれています。

 また、結婚式の披露宴で最後に「うどん」が出てくることが多いのも、茨城県の結婚式文化の特徴。うどんのように「ご縁が長く切れないように」という意味が込められているといいます。

 さらに、茨城県内の潮来(いたこ)地方でみられるのが「潮来花嫁」。花嫁が「嫁入り舟」に乗り、水路を経由して花婿の元へ向かうというものです。昭和30年代には、潮来の花嫁文化にちなんだ「潮来花嫁さん」(花村菊江さん)という曲が大ヒットし、知名度もアップ。現在も潮来市のイベントとして続けられています。

 今回ご紹介した茨城県の結婚式文化について、県外の人は「初めて知った」というものが多かったと思います。一方で、自分の中で当たり前になっている結婚式文化も、実は“その地域にしかない”というケースがあるのではないでしょうか? 冠婚葬祭でどのような違いがあるのか、さまざまな地域の人と話してみると面白いかもしれませんね。

オトナンサー編集部

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
  • 毎日午前3時に日付が更新されるため、午前3時前の閲覧は前日分として扱われます。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。