まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 1人サボったら全員で掃除…生徒の「連帯責任」は強い個を育てない、時代遅れのナンセンス

1人サボったら全員で掃除…生徒の「連帯責任」は強い個を育てない、時代遅れのナンセンス

オトナンサー

ライフ・美容

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。
「連帯責任」に訴えることの弊害とは?
「連帯責任」に訴えることの弊害とは?

 子育て中の、ある母親が「うちは兄弟3人全員が6時までに宿題を終えないと、夕食のデザートは無しにしてる。すごく効果があるよ」と言っていました。それを聞いていたママ友達が「いいねえ。うちもやってみようかな」と答えていました。

 つまり「連帯責任」です。これは、権力者・支配者が被支配者を管理するためによく使う手段です。先生や親の中にも、子どもを管理するためにこれを使う人が結構いますが、その弊害についてお話します。

努力する子が報われない制度

 学校の先生ですと、連帯責任を次のように使うことがあります。

・班の誰かが忘れ物をしたら、罰として昼休みに班の全員でごみ拾い。
・班の全員が完食してからでないと、余ったおかずのおかわりができない。
・クラスの誰かが掃除をさぼったら、クラス全員で掃除をやり直す。

 筆者は、この連帯責任には断固反対です。なぜなら、言われた通りにできない子が周りから責められて、いじめの原因になる制度だからです。努力してもどうしてもできない子はいますし、そもそも、生まれつき努力する才能に恵まれていない子もいます。

 これをやると、子ども同士の人間関係が悪くなり、心がささくれだってきます。学校では、学校カーストの強化につながりますし、いじめの原因にもなります。家庭では兄弟の仲が悪くなりますし、場合によっては一生涯の不仲につながることもあります。

 それに、これは、真面目に努力する子やしっかりできる子が報われない制度でもあります。報われないことを知った子たちが努力をやめたり、先生の見ていないところで手を抜いたりするということになりかねません。

 また、罰で脅してやらせているので、その反動として、罰がないときはやらないということにもなりやすいです。そして、権力者である先生や親に対する反発心を持つようにもなります。学校では、先生への反発心が高まることで学級崩壊の原因にもなります。家庭では親子関係が悪くなり、ひいては親子関係の崩壊にもつながります。連帯責任という罰で脅すのはやめるべきです。

 子どもに何かできないことがあったら、先生や親がその原因を探って合理的な解決方法を工夫することが大切です。同時に、子どもがやる気になるような言葉をかけるようにすることも大切です。それは、大人の責任としてやるべきことなのです。連帯責任の安易な利用は、このような大人の責任を放棄することです。

「連帯責任」はいつから使われていた?

 以前は学校で、この連帯責任が頻繁に使われていました。筆者が子どもの頃は班活動が非常に重視されていて、当然のことながら、連帯責任も多かったです。最近は以前より減っていますが、それでもまだまだあちこちに見られます。

 なぜ、以前の日本の学校で連帯責任が重視されたかというと、一つには旧日本陸軍の影響が大きかったと考えられます。旧日本陸軍には内務班というものがあり、これが兵士の日常生活における最小単位でした。下士官が班長になり、ささいなことで「連帯責任だ!」といって兵士たちを殴るなどして厳しく統制していたのです。

 筆者が子どもの頃は、日本軍の元兵士で復員して学校の先生になった人たちがたくさんいました。ちなみに、筆者の5、6年生のときの担任は元日本陸軍の兵士で、有名な「バターン死の行進」の現場にいたそうです。片手を負傷している、いわゆる傷痍(しょうい)軍人でした。

 さて、もう一つの理由は、旧ソ連の教育者であるマカレンコやクルプスカヤが唱えた集団主義教育の影響を、日本の教育界も受けたことです。特に「学級集団づくり」「班競争」などの教育手法がかなり流行しました。その中で、連帯責任も使われたのです。筆者が5、6年生のときのクラスも、6人で構成する班が学校生活における全ての活動の基本でした。

 歴史をさかのぼれば第2次世界大戦のとき、国民を管理するために「隣組」という制度がありました。江戸時代には「五人組」というものがありました。これは近隣の5戸を一組にして連帯責任を取らせる制度であり、相互監察、相互扶助、そして、年貢の滞納・農民の逃散(ちょうさん)・犯罪などを防ぐためのものでした。もっと前の律令時代には「五保」という制度がありましたし、日本の歴史の中で連綿と続いてきたのです。

 隣組、五人組、五保のいずれも似たような発想によるものであり、お互いに助け合うためというのは建前で、それよりも、税金徴収のためとか、集団の和を乱す勝手なことをさせないため、などというのが一番大きな目的だったのです。要するに、昔から権力者が自分の支配力を高めるために使ってきたのが連帯責任なのです。そして、現代の先生や親もいまだにそれを使っているわけです。

 これまでの日本の子育てや教育においては、一部それが有効に機能した部分もあったかもしれません。子どものときから、「個人より集団を大事にせよ。和を乱すな。みんなのために自分のわがままは我慢して頑張れ。みんなと同じことをしなさい。言われたことを忠実にやりなさい。自分で勝手なことを考えたり人と違うことをしたりしてはいけない」などの価値観を刷り込むことで、優秀な歯車的な人材を大量生産してきたのです。それによって高度経済成長を成し遂げてきたという面もありました。

 ただ、今や時代は大きく変わりました。今求められる人材は、人と違う発想ができる人、イノベーションを起こせる人、起業できる人、やりたいことを自分で見つけて自分で頑張れる人、自己実現できる人…です。つまり、歯車ではなく強い個人が求められているのです。こういう時代において、連帯責任はナンセンスの極みです。

教育評論家 親野智可等

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。