まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • JR西日本の「異世界ローカル線」とは? “ド派手な国鉄形気動車”が大活躍 空港アクセスも担う!

JR西日本の「異世界ローカル線」とは? “ド派手な国鉄形気動車”が大活躍 空港アクセスも担う!

乗りものニュース

旅行

0

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

鳥取県の米子駅から境港駅までを結ぶJR西日本のJR境線は、全国にあるローカル線の中でも特に個性が際立つ路線です。実際に乗車して確かめてみました。

駅のホームから既に「異世界」

 鳥取県の米子駅から境港駅までを結ぶJR西日本のJR境線は、全国にあるローカル線の中でも特に個性が際立つ路線です。「鬼太郎列車」が走ることで知られていますが、それだけではなく、あらゆる場所に「妖怪」が出現します。米子駅から「異世界」へ向かう路線へ実際に乗車してみました。

Large figure1 gallery23境線の車両(乗りものニュース編集部撮影)

 境線はいまから123年前、1902年に開業した山陰地方では最古の路線。2023年度の輸送密度(1日あたりの平均通過人員)は2113人となっており、年々減少傾向にあるものの、特に利用者が少ないローカル線として位置づけられる2000人を何とか上回っている状態です。

 線路は美保湾と中海の間に位置する弓ヶ浜半島に敷かれており、延長は17.9km。全列車が線内で完結する運行形態で、おおむね1時間間隔(平日17往復、土休日15往復)で運行されています。米子~後藤間のみ、後藤総合車両所に電車が出入りする関係で電化されていますが、定期列車は全列車が気動車です。

 米子駅の境線のりば(0番線)には、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪「一反木綿(いったんもめん)」のモニュメントや、鬼太郎のブロンズ像、全国各地の妖怪を紹介する看板などがあり、列車に乗る前から「異世界」の雰囲気を感じることができます。「0(れい)」と「霊」をかけた「霊番線」に、「鬼太郎列車」が発着するのです。

 実はこのホームにはもう一つ、大きな見どころがあります。それは屋根を支える柱で、1870年にイギリスのダーリントンアイアンカンパニーで製造された「双頭レール」が使用されており、その位置を示す看板も設置されています。「双頭レール」とは上下が同じ型をしたレールで、上部が磨耗すればひっくり返して下部を使うことができます。ただ安定性に難があったため普及はせず、1902年の米子駅舎新築時の資材として転用され、現在に至ります。

 境港線の「鬼太郎列車」(初代)は1993年に運行を開始。現在は6種類あり、「ゲゲゲの鬼太郎」作者・水木しげる氏の出身地である境港の「水木しげるロード」がリニューアルされたことに伴い、2018年に車両デザインが一新されました。いずれも国鉄形気動車のキハ40系にラッピングが施されています。

 早速、車両一面に「目玉おやじ」が描かれているド派手な鬼太郎列車に乗車してみます。車内に入ると、座席や天井にまで妖怪の装飾が施されています。車内放送は鬼太郎や目玉おやじ、ねこ娘が案内する徹底ぶりで、観光客の評判は上々のようでした。

 車内は妖怪のほか、車載型IC改札機も目につきます。境線は2019年にJR西日本で初めて車載型IC改札機が導入された路線で、ICカード乗車券「ICOCA」で乗降する際は、車内に設置されたIC改札機にタッチする形となります。

徹底した「妖怪ワールド化」

 境線の駅(全16駅)には、全て妖怪の愛称が付けられており、博労町駅は「コロポックル」駅、米子空港駅は「べとべとさん」駅など様々です。なお、終点の境港駅は「鬼太郎」駅となっています。

Large figure2 gallery22JR境港駅前。隠岐に向かうフェリーが発着する「みなとさかい交流館」が隣接している

 境線の駅間は比較的短く、全線の所要時間は約40分ほど。「米子鬼太郎空港」の愛称がある米子空港は、航空自衛隊の美保基地も併設されている軍民共用空港で、境線が空港アクセスも担います。途中、車窓から巨大な航空自衛隊のC-2輸送機などを目にすることもできました。

 終点の境港駅に到着すると、多くの乗客が「鬼太郎列車」と記念撮影を行っており、中には外国人観光客の姿もありました。

 境港は鳥取県最西端の駅で、隠岐に向かうフェリーが発着する「みなとさかい交流館」が隣接しています。隠岐に向かうフェリーにも、「ゲゲゲの鬼太郎」キャラクターのイラストが描かれている船があります。米子駅から隠岐まで、妖怪をテーマにした交通機関で移動できるのです。

 境港駅の周辺を散策してみると、駅前から「水木しげる記念館」までの約800mが「水木しげるロード」として整備されており、交番やトイレのサインに至るまで「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを見かけることができました。商店街は古くからのお店のほか、今風の洗練された店舗もあり、街歩きが楽しいエリアとなっています。

 街をあげた「妖怪ワールド化」は徹底しており、JR境線はその中でアトラクションのような存在として、生活路線の役割を果たしながら活性化に一役買っていました。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。