まいにちニュース ニュースを読んでいいねして、毎日たのしくポイントゲット!
  • まいにちニュース
  • 「マルチすぎる兵器」もう限界? 戦車も戦闘機も“機能分散”に逆戻りする、もっともな理由

「マルチすぎる兵器」もう限界? 戦車も戦闘機も“機能分散”に逆戻りする、もっともな理由

乗りものニュース

ビジネス

1

この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

世界の陸空両方で動いている次世代兵器プロジェクト。これらは有人の本体兵器以外に、サブとして無人兵器の運用も想定されています。ひとつで「なんでもこなす」兵器にはなり得ない――そこには切実な理由がありました。

戦車の後継、でも「戦車」じゃなさそう…?

 2025年1月24日、ドイツのクラウス・マッファイ・ヴェクマン(KMW)とラインメタル、フランスのネクスターとタレスが、新型戦闘車両システム「MGCS」(Main Ground Combat System)を開発する合弁企業の設立に合意しました。

Large figure1 gallery6 レオパルト2の車体とルクレールの砲塔をつなげたMGCSのコンセプトモデル(画像:KNDS)

 合弁企業の本社はドイツのケルンに置かれ、株式は各社が25%ずつ取得する予定となっています。KMWはレオパルト2戦車、ネクスターはルクレール戦車の開発にそれぞれ携わった企業、タレスは防衛用システムや電子機器の開発を行ってきた企業ですから、ドイツとフランスは“オールスターキャスト”でMGCSの開発に取り組むと言って差支えないでしょう。

 MGCSはドイツ連邦軍のレオパルト2戦車と、フランス陸軍のルクレール戦車をそれぞれ後継する戦闘車両と位置づけられています。

 そのためMGCSは両戦車を後継する“新戦車”と報じられることも多いのですが、「メイン」という名称が物語るように、複数の有人車両と無人車両などを組み合わせた陸上戦闘システムの中核と位置づけられており、レオパルト2やルクレールのような、いわゆる主力戦車(MBT)とは、毛色の異なる車両となる可能性もあります。

 筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は2022年6月にフランスのパリで開催された「ユーロサトリ2022」で、KMWとネクスターの合弁企業であるKNDSの展示ブースでMGCSの取材をしたのですが、展示ブースに置かれていたMGCSのコンセプトモデルは、レオパルト2などの現用戦車より小ぶりな車両のような印象を受けました。

 KNDSの担当者はこのモデルについて、研究開発の過程で生まれた複数のアイデアを形にしたものの一つであり、この形で決定したわけではないと述べていました。

 MGCSの構想はKNDSが誕生した2015年ごろから存在していましたが、開発を行う合弁企業の設立に10年の時間を要してしまった背景としては、ドイツ、フランスの政府や軍、産業界の思惑の違いもさることながら、MGCSのコンセプトがなかなか固まらなかったという理由もあるのではと感じます。

戦車重すぎ問題 これ以上は…

 フランス陸軍のピエール・シル参謀総長は、2024年11月に開催されたフランス議会上院の公聴会で、「ロシアのウクライナ侵攻などの戦訓を反映した攻撃力や防御力を1両の戦車に盛り込めば、その戦闘重量は70tから80tに達してしまう。MGCSは現行戦車の進化ではなく、戦闘クラウドにおけるシステム・オブ・システムズになるべきだ」と述べています。

Large figure2 gallery3配備されているレオパルト2の中では一番新しいレオパルト2A7 A1ミサイルやドローン対策などの防御装備が多数装備されている(画像:ドイツ連邦軍)

 シル参謀総長の発言はわかりにくいのですが、これはMGCSに求められる能力を複数の車両に分散搭載し、その車両は戦闘システムの一部となるべきだという意味です。

 レオパルト2などの現用戦車は、増加装甲の装着や搭載電子機器が増えたことなどで、重量が増加する傾向にあります。シル参謀総長の言うように戦闘重量が70~80tに達してしまえば、戦車の特長である機動性を大幅に損ねてしまいます。

 それを避けるために、求められる能力を複数の車両に分散するという同氏とフランス陸軍のMGCSに対する考え方は、合理的なのではないかと筆者には思えます。

航空機も「能力分散」へ

 求められる能力を複数のユニットに分散するという考え方は、陸上兵器だけでなく航空兵器にも浸透しつつあります。

Large figure3 gallery7日英伊で開発中のグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の完成予想模型(乗りものニュース編集部撮影)

 大手航空宇宙防衛メディアの「アビエーション・ウィーク」は2024年6月に東京で「航空宇宙防衛フォーラム2024」という名称の講演会を開催しています。この講演会で防衛部門についての講演を行った同社のクレイグ・カフリー航空宇宙業界シニアアナリスト(将来予測およびMRO)は、次のように話しました。

 日英伊による「GCAP」などのプロジェクトで開発される第6世代戦闘機は、有人航空機と行動を共にする無人航空機「CCA」(Collaborate Combat Aircraft)を組み合わせる形での運用が主流になる――現在F-2などの戦闘機が12機で行っている任務を、2050年には第6世代戦闘機8機とCCA12機で担当することになる見込みだ、と述べています。

「マルチロール」の限界? 高いんじゃ!

 第6世代戦闘機が有人戦闘機とCCAの組み合わせになるのは、搭乗員が戦死したり捕虜になったりするリスクを低減するためでもあるのですが、有人戦闘機は高性能であるが故に価格が高く、大量調達は困難です。このため有人戦闘機の不足を、能力の進化が著しいCCAで補うという目的もあるようです。

Large figure4 gallery8特注品で高いことでも有名なF-35専用のヘルメット(画像:アメリカ空軍)

 現代の戦車と戦闘機は、主力戦車やマルチロール機と呼称されるように、1両(機)で様々な任務をこなせる多用途性がセールスポイントとなっています。

 多用途性を持つ兵器が生まれた当時は、それぞれの役割を持つ兵器を買う必要がなくなり、軍事費を節約することができました。ただ2025年現在は、機体や車両の高性化によって、様々な電子装備や防衛装備などが新たに付けられることが多くなり、それに伴い重量も価格も上がる一方となりました。

 たとえば、航空自衛隊も使用しているF-35に至っては、パイロットのヘルメットすらオーダーメイドで、ひとつ約6000万円するといわれています。

 そうした重要増加や価格高騰の解消ほか、搭乗員の保護という観点から、戦車や戦闘機から、複数のユニットに機能を分散して、そのユニットを組み合わせた「陸上戦闘システム」「航空戦闘システム」の構成要素へと、姿を変えていくのかもしれません。

関連記事

※関連記事はポイント加算対象外です。

実はこの瞬間、お小遣いが稼げていました。

ニュースを読んでるだけで、お小遣いが貯まってたとしたら?そんなうまい話があるわけないと思いますか?実は本当なんです。

ECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなどいろいろ。

座談会に参加して6,000円!?

気になってたクレジットカードを発行して10,000円!?

いつものネットショッピングのポイントが実質倍に!?

※貯まる金額は一例です。

貯まったポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も20年以上!900万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

無料会員登録はこちら
この広告はECナビポイント加算対象外です。
この広告はECナビポイント加算対象外です。

まいにちニュースの使い方

  1. 1.興味のある記事を選ぶ。
  2. 2.記事を読む。
  3. 3.いまの気分を表そう。
  4. 4.ポイントゲット

「まいにちニュース」について

ルール説明
  • ニュース記事を読み、4つの気持ちの中からいずれかを選ぶと最大で3ポイントがもらえます。
  • 2記事目、4記事目、5記事目に即時でポイントがもらえます。
  • パソコン版とスマホ版それぞれで1日3ポイント、あわせて6ポイントがもらえます。
  • ポイントをもらうのに有効なクリックは、各記事につき1回までです。
注意事項
  • 各記事ページにある「関連記事」はポイント加算対象外です。
  • ニュース記事の更新は随時行われます。
  • ポイント加算回数のリセットは毎日午前3時に行われます。